[書評] How to Teach Quantum Physics to Your Dog
http://feedproxy.google.com/~r/blogspot/WVmTo/~3/j9jj6DhQGlQ/how-to-teach-quantum-physics-to-your-dog.html本書は、物理学の教授であるチャドが犬に量子物理学を教える本。好奇心が掻き立てられる内容で、翻訳書と合わせて読むと、とても勉強になりますね。 日本でも入門書として「犬でもわかる」「猿でもわかる」シリーズはよくありますが、難しい内容をわかりやすく伝えていることを意図し、読者の心理的障壁を取り除いているだけだと思います(あまりこうした本は読んだことないので正確には分かりませんが)。でも、本書では、実際 ...
類似スコア 240
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
[書評] How to Teach Quantum Physics to Your Dog
http://semishigure20xx.blogspot.com/2016/11/how-to-teach-quantum-physics-to-your-dog.html本書は、物理学の教授であるチャドが犬に量子物理学を教える本。好奇心が掻き立てられる内容で、翻訳書と合わせて読むと、とても勉強になりますね。 日本でも入門書として「犬でもわかる」「猿でもわかる」シリーズはよくありますが、難しい内容をわかりやすく伝えていることを意図し、読者の心理的障壁を取り除いているだけだと思います(あまりこうした本は読んだことないので正確には分かりませんが)。でも、本書では、実際 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: amazon 化学 判例
質量はどのように生まれるのか
http://blog.livedoor.jp/maruchan_73/archives/4078418.html質量はどのように生まれるのか (ブルーバックス)著者:橋本 省二講談社(2010-04-21)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見る自分の中で、法学、物理学、生物学、電子工学、経済学、医学、数学、化学といろいろと興味があるのですが、最近は物理学などの自然科学系の波がきています。(民訴法とか判例とか読まんかい!と自分に突っ込みをいれつつ...)この本は、物理学、特に素粒子物理学に関して、原子 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 選択科目 大学 弁理士 弁理士試験
乱読日記[77]
http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2008/01/post_b472.html「『ファインマン物理学』を読む」,竹内薫 講談社サイエンティフィクの物理学書籍には面白いモノがおおい。この「『ファインマン物理学』を読む」もその一冊に数えてよいと思うのであるが、仮に物理学の学生や、詳しい計算に興味のある方で、量子場のことが知りたいというのであれば、高橋康氏の一連のシリーズはかなりオススメである。 ▽ 本書は、そのような専門書というものではなくて、いわゆる啓蒙書の類---に ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google ソフトウェア バイオ 大学 大阪大学 発明 発明者 米国 論文
近ごろ わからないこと
http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2008/05/post_1cfc.html前世紀 --- もう「前世紀」になるのかという感慨はおいておく---最高の物理学者の一人、といえば、A. Einstein であろう。いささか啓蒙的に誇張して書けば、Einstein は、相対論と量子力学という2つの現代物理の柱を生み出したことになる。もっとも、相対論の発展が Einstein の執念ともいえる努力によるものだとすると、量子力学はたくさんの人々が「よってたかって」発展させたもの ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: スイス ノーベル物理学賞 欧州 大学 発明
素粒子物理学、実は社会に大いに役立っている
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52125648.html東大理学部駒宮幸男教授「素粒子物理学の大展開~11月革命からリニアコライダー建設へ~」 という案内が来ました。 IMG_20180315_153430 素粒子物理学については、以前書いたものから抜粋します。 先端技術を駆使して宇宙の謎を探る > 現在、世界の研究者が協力して、国際リニアコライダー(International Linear Collider=ILC) 計画が進められていま ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ドイツ ノーベル賞 マックス ロシア 大学 論文
乱読日記[43]
http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2007/02/post_cb11.html「量子力学と私」,朝永振一郎 (江沢洋・編) 岩波文庫のいわゆる「縦書き」の科学書である。ではあるが、本書は実に量子力学の本質を説いていて、悩める量子力学初学者のための手引書としても格好なのではないかと思う。 ▽ 物理学科に入学した学生にとって、最初の衝撃は力学における剛体の理論で、次が解析力学ではないかと思う。剛体の理論自体は、質点系のオバケ(質点系を積分しただけ)のようなものだからちょ ...