ハスの葉で、コンクリートも超撥水
http://oukajinsugawa.hatenadiary.jp/entry/2016/06/28/060000この前、以下のように、東洋アルミさんの ハスの葉を応用した撥水技術について、 取り上げました。 oukajinsugawa.hatenadiary.jp このハスの葉の技術を応用したコンクリートを、 清水建設さんが開発したという記事が新聞に 出ており、どこかの?守衛ボックスに使われて いるという話でした。 調べると、以下のように、清水建設さんと、 東洋アルミさんで、共同開発しま ...
類似スコア 76
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許 特許出願 味の素 共同研究 大学
日建工学さんの、環境活性コンクリート
http://oukajinsugawa.hatenadiary.jp/entry/2016/12/11/105433がっちりマンデーで、大学と会社がコラボ! 「儲かる!共同研究」アミノ酸でおいしいコン クリート!?お魚が大喜び!、というのをやって いましたね。 日建工学、味の素、徳島大学の共同研究で、 コンクリートにアミノ酸の一種のアルギニンを 混和した環境活性コンクリートだそうで。 http://www.nikken-kogaku.co.jp/product/detail/519.html 海 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
基礎工事(コンクリート養生)
http://ameblo.jp/rinaino/entry-11362800116.html基礎工事、表面の化粧用?のコンクリートがさらに入った。 養生期間を経て、型枠を取り外し、断熱材等を入れるのかな。 プレートごとコンクリートに付けられたような部分もある。 朝焼けと虹 この時期はまだらに雨が降るから、虹が出やすいのかな。
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: Fターム 化学 電気 特許庁
Fターム テーマコードの謎(各論)
https://ameblo.jp/shingo-0712-togoe/entry-12452313269.htmlFターム テーマコードの謎(総論) の各論編です。 今回はFタームのテーマコードについて普段使っている人向き…になります。 それでもわかりやすく書いていくよう心がけます。 これがわかると頭にストックされる技術分野が増えたり 見たことがないテーマについて見当をつけることができるために 役に立つものにできればと。 だいぶ大ボリュームになりました。 各論にあるので自分で解りやすいかつ ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: トロール 化学
リポソームとは?(※リボソームではありません!)
http://drmscmtr.biz/liposome今日は『リポソーム』についての記事を書こうと思います。 特許ではありませんが、化学系の翻訳文章の中で出会った単語です-『リポソーム』。 よく似た単語に『リボソーム』があります(高校生物に出てきますね)が、それとは全くの別物です(笑) (リボソームは生物の細胞内に存在する構造の一つで、遺伝情報の翻訳に関わっているアイツです) この二つの単語は英語の綴りも”liposome”と”Ribosom ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: トロール 化学
リポソームとは?(※リボソームではありません!)
https://drmscmtr.me/2017/06/21/%e3%83%aa%e3%83%9d%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%ef%bc%88%e2%80%bb%e3%83%aa%e3%83%9c%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%9b%e3%82%93/TSU92_shizukugaturanarumilk_TP_V 今日は『リポソーム』についての記事を書こうと思います。 特許ではありませんが、化学系の翻訳文章の中で出会った単語です-『リポソーム』。 よく似た単語に『リボソーム』があります(高校生物に出てきますね)が、それとは全くの別物です(笑) (リボソームは生物の細胞内に存在する構造の一つで、遺伝情報の翻訳に関わっているアイツです) ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
基礎配筋コンクリート
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-2799e0.html20220410 少しずつ進む近所のマンション工事。ここしばらくは基礎躯体工事のやり直しをしていましたが、明日、いよいよ基礎配筋コンクリートの注入が行われ、その後は足場の解体、基礎型枠・梁スラブ配筋・返し型枠…、そしてまた足場組立を経て、本体躯体工事に移る模様。 GW前後から、じわじわと上へ上へと高くなっていくようで、どんな風にマンションが建ちあがっていくのか、興味深く見守っています。建ち上がれば ...