信じる何かをもっている、ということ
https://note.com/bousuku_keyman/n/nc224c0dd829d子どもたちが驚いたのも無理はない。大人のわたしだって初めてそれを目にしたとき、視線が釘付けになった。ホストファミリーをしていた頃、ムスリム(イスラム教徒)の留学生を何度か受け入れたことがある。彼らは1日5回、決まった時間にメッカの方角を向き、お祈りをする。彼らにとっては幼い頃からの習慣で、母国では、家族も友人も近所の人も会社の人も、みんなお祈りをする。そのお祈りの様子を見た子どもたちは「うちらはお ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: アメリカ
コレも「推し活」と呼べるのだろうか
https://note.com/bousuku_keyman/n/nb198746a4d42四十を過ぎて始めたコレ。五十半ばになったいまでも、ソレはずっと心の真ん中にある。まったくブレることなく。コレがないと、ちょっとした禁断症状が出るくらいだ。わたしの人生の伴走者。出会えてよかった、と心から感謝している。♢ライフワークになったソレは「ゴスペル」。Oh Happy DayやAmazing Graceといえば、なんとなく分かってもらえるかもしれない。「ゴスペル: God Spell」はキリ ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: アメリカ
癒しを求めているひとに聴いてもらいたい、おすすめのゴスペル3曲
https://note.com/bousuku_keyman/n/n4d0ba8400197ゴスペルを歌い始めて9年。ゴスペルは、わたしのライフワークだ。ゴスペルなしの生活は想像できないくらい日常に浸透しているし、いままで何度もゴスペルに救われてきた。クリスチャンでもないわたしが、ゴスペルを歌ってもいいの?そんなふうに迷ったのは1度や2度ではない。そのたびに立ち止まり、しばらく考えてみた。それでもやっぱり心がゴスペルを欲し、やめることができなかった。歌ってもいいんだよ、クリスチャンでなく ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: アメリカ
なにかをしてもらって「ありがとう」ではなく、どんなに辛い日が続いても『Thank you』とくりかえす、それがゴスペル
https://note.com/bousuku_keyman/n/nfe78fbb1932cゴスペルの楽譜を整理した。いちばん古い楽譜には2011年10月と書いてある。ゴスペルを始めてもうすぐ10年、150曲くらいは覚えただろうか。楽譜を見ると、リズムのとりかた、息の量、強弱のつけかた、ビブラートの位置、英語の発音など、先生のアドバイスがメモしてある。10年前に習った曲を久しぶりに聴こうと、ヘッドフォンをつけた。Aメロを聞いたとたん、たくさんのシーンが脳内で再生された。レッスンや自主練の ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: アメリカ
ソウルの女王「アレサ・フランクリン」の映画が思い出させてくれたこと
https://note.com/bousuku_keyman/n/ne0dbe64e68d1どうしてすぐに忘れてしまうんだろう。ひとは多面体だっていうことを。ひとはいろいろな面をもっている。それを頭では分かっているつもりなのに…あるひとの一面だけを見て、それがそのひとのすべてだと思っていた自分が情けない。「分かっているつもりかもしれないけど、あなたは全然分かってないのね」思わず自分にそういいたくなることがあったので、忘れないように記録しておこうと思う。♢わたしはゴスペルを歌っているので、 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: アメリカ
なぜ多くの日本人がゴスペルにハマるのか #磨け感情解像度
https://note.com/bousuku_keyman/n/n4e122f2e9275四十路を過ぎてから、ずっと魅了され続けている。かれこれ9年目になろうか。コレがないと、ちょっとした禁断症状が出るくらいだ。わたしの人生の伴走者となったコレ。『ゴスペル』だ。生まれてこのかた、ずっと仏教徒である。ゴスペルを歌っている時点で、敬虔な仏教徒とは言えないかもしれない。でも、節目の行事は欠かさないし、ご先祖様のことも大切に思っている。仏教徒のわたしが、なぜゴスペル中毒?クリスチャンではないが ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: アメリカ
聖なる夜に聴きたい、おすすめのゴスペル3曲 #リュクスなクリスマス
https://note.com/bousuku_keyman/n/nbbfc5bed23a3クリスマスに欠かせないアイテムの1つ、音楽。このシーズンになると、どこからともなく聞こえるクリスマスソング。大通り、ショッピングモール、テレビ、ラジオなどから、馴染みのある曲が流れます。クリスマスといえばこの曲よね、とお気に入りのクリスマスソングがある人も多いはず。いくつか定番を挙げるとすれば、山下達郎『クリスマスイブ』、マライア・キャリー『All I Want for Christmas is ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 特許翻訳 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許事務所 特許翻訳
あなたに出会えてよかった
https://note.com/bousuku_keyman/n/n19364e045df3大人も、こんなに楽しんでいいんだ・・・あまりの驚きに棒立ちになった。40才を過ぎたわたしは、みんなを呆然と見ていた。年齢層もバラバラの男女が自由に体を動かし、満面の笑みでリズムにのり、口を大きく開けて歌っている。その光景は、わたしにとって一種のカルチャーショックだった。♢勉強に目覚めたのは中学時代。生まれ育った環境から脱するためには勉強するしかないと思い、コツコツと勉強を続けた。女だって、自分1人 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
「書かずにはいられない人」ではなかったらしい
https://note.com/bousuku_keyman/n/na7647dc7d8a4わたしのことだ。前回の投稿から3週間経つのに、以前のように「書きたい書きたい」と思わなくなった。それがいいことなのか悪いことなのかは、さっぱり分からないけれど。「もしかして、わたしってば、書かずにはいられない人?」週イチでnoteを更新し「書きたい」意欲がほとばしっていたころは、そんなふうに思っていた(ただの思い上がり)。でも、そうではないことが今年に入ってから証明される。noteの滞在時間はめっ ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
いまだからこそできる工夫、それをしていこう
https://note.com/bousuku_keyman/n/n4f4090e83233それは、あなたにとっては不要不急かもしれない。でもね、わたしにとっては不要不急じゃないんだ。飛沫防止シートにすっぽり囲われた1人用のブース。まるでビニールハウスみたいなその空間で、マスクをつけたまま歌いながら、そう思った。劇作家の平田オリザさんの言葉を思い出す。もちろん命はみんな大事ですよね。それは守らなきゃいけない。一方で、命の次に大切なものは一人一人違うんだと思うんです。音楽がなきゃ生きていけ ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 認知症
元気と癒しを届けるつもりが、その10倍くらい癒された
https://note.com/bousuku_keyman/n/nafe0dbc083a0ゴスペルクワイアで歌うことがライフワークの1つ。季節を問わず、イベントやボランティアで歌わせていただくことが多い。病院が主催する『秋のコンサート』で歌ってほしい、というリクエスト。入院患者さん、ご家族、病院スタッフの方たちにほっこり時間をお届けする、年に1度のイベントらしい。♢コンサート開始まであと5分。車いすに乗ったご年配の患者さん、長期入院の若い患者さん、ストレッチャー(移動式ベッド)の患者さ ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
寄り添って読むということ
https://note.com/bousuku_keyman/n/n075037c64acb文筆家の嶋津亮太さんが開催されたこの賞。note界隈で大きな話題になっているので、ご存知の方も多いと思います。嶋津さんは、応募作品118編の1つ1つに丁寧なコメントを書いてくださいました。それはまるで、応募作品への、書き手へのラブレターのよう。その1つ1つのラブレターがとんでもなく真摯。心を打たれるんです。作品に丁寧に向き合っているからこそ出てくる誠実な言葉たち。書き手の思考に寄り添い、その思いを ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
母にだってある、膝を抱えて泣く夜が
https://note.com/bousuku_keyman/n/n55957ea047f7間接照明が心地よいホームドラマみたいに、笑顔を絶やさない家族なんて存在するんだろうか。あったかいホームドラマには心の広い温厚なお母さんがいて、魔法みたいに家族をふわりと包み込む。どんなトラブルが起きたとしても。もしそんな家族があるのなら、そのお母さんに会いたい。そして私はそのお母さんの前できちんと正座をして、こう言おう。「お母さんのもとで、母親としての修行を積ませてください」と。深々と頭を下げてそ ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: ドイツ ブルガリア ベトナム ベルギー 沖縄県
ぼく、“日本ジョーグー”なんで
https://note.com/bousuku_keyman/n/n2f7e7dfd2dadホストファミリー同士が留学生を交えてワイワイする。そんな集いにときおり参加する。それはポットラックだったり、近所の公園だったり、和太鼓のライブだったり。お茶を飲みながらのおしゃべり会のときもある。国際交流なんてかしこまったモノではなく、みんなで集まってただワイワイするだけの賑やかな時間だ。♢先日もそんな集いがあり、4人の留学生を囲んでみんなで話をしていた。日本語専攻のブルガリアの男子留学生が、「日 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: アメリカ
月を眺めながら聴いてもらいたい、おすすめのゴスペル3曲
https://note.com/bousuku_keyman/n/nab9c43511bfe月を見ていると、時空の軸が長くなるように感じませんか。のぼりたての月を見て過去に思いをめぐらせたり、未来に思いを馳せたり。空に浮かぶ月を見て遠くの誰かを思ったり、空へ旅立った大切なひとを思い出したり。月は時空を超え、ひとをどこかに繋げてくれる。月は時空を超え、ひとを誰かと繋げてくれる。月は、心に刻まれた「なにか」に繋げてくれる。それは、太陽にはない【月のチカラ】の1つ。今回は、そんなチカラをもつ月 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
久しぶりにお客さんの前で歌ってみたら
https://note.com/bousuku_keyman/n/nce622dbf356aゴスペルに馴染みのないお客さんが、私たちの歌を聞いてクラップをはじめた瞬間、ステージ上で「やった!」と思う。そこにいるすべての人が、わざわざゴスペルを聞きに来たわけではない。たまたまそこに居合わせただけ、というケースも多い。モールやイベントなどで歌う場合、ほとんどのお客さんは通りがかりの人たちだ。今回のようなホテルのバーラウンジもそう。お客さんにしてみると「たまたまそこにいたら」ゴスペルライブが始 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
#呑みながら書きました ~クリスマスだけじゃなくて年がら年中やってます~
https://note.com/bousuku_keyman/n/ncdea940872f8このnoteは、#呑みながら書きました というなんとも楽しい企画(第二弾)に乗っかっt書いています。なんせ、『呑みながら』なので、誤字脱字、くどくど、ダブリンなどもろもろ、ご容赦くださいませ。 クリスマスが近づくと、街赤にはクリスマスソングがあふれるよね。クリスマスの定番局は世代によて違うんだろうけど。ワタシの世代は山下達郎とか、whamとかマライアkたりーとか、かな。そばにいる子供に聞いてみたら ...