栃木 県民の森②(2023/05/21)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/05/post-d4bb84.html昨日の引き続き、初訪問の栃木 県民の森レポート。 幸先よく、カワガラスの親子に出逢い、渓流沿いを延々と歩いていると、何人かのカメラマンさんが集まっている場所に出ました。 どうやら、サンコウチョウ待ちのようでーーー。 我々も一緒に樹上を見上げて待っていると、すぐに、サンコウチョウの番が現れました。 メスの方はうまく撮れなかったのですが、特徴的なオスが撮れたので良しとしましょう~♪ 20230521_ ...
類似スコア 90
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
栃木 県民の森①(2023/05/21)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/05/post-389e5e.html20230521_01 20230521_02 20230521_03 Times Carデビューでの鳥見、第一弾は、栃木 県民の森~! 2回に分けてレポートいたします^^。 公共交通機関だけでは行きにくい場所で、家から約160km。夫も私も、久々のドライブなので、運転練習も兼ねて。 栃木 県民の森はとても広大な森で、いくつものハイキングコースがありますが、我々はそのうちの、宮川渓谷歩道コースをメ ...
類似スコア 80
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
軽井沢野鳥の森②(2024/6/8)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2024/06/post-5ad950.html野鳥の写真撮影には厳しい季節のピッキオですが、鳥の密度が高いことに変わりはなく、エゾハルゼミやカエルさんたちの威勢のいい鳴き声に負けじと、そこここでいろんな囀りを聴くことは出来ます^^♪ 今回の鳥見での嬉しい出逢い第1号は、三井の森に向かう途中の民家の駐車場で、エゾハルゼミを捕まえてご満悦になっていたコムクドリさん! 遠目にはオスかメスかよくわからなかったのですが、撮影後のモニタを見た友人が「おぉ ...
類似スコア 78
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
三園梯子(2023/4/22_終日)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-8bf927.html三園梯子とは、地名ではありません^^;;。 秋ヶ瀬公園→上野公園不忍池→東京港野鳥公園の三つの公園のこと(笑)。 この日得た教訓はーーー“夏鳥探鳥/撮影は難しい!”&“風の強い日は野鳥はあんまり出てこない?” キビタキやオオルリやコマドリに逢えたら…との希望を胸に、6:30~9:00の予定で秋ヶ瀬へ(10時に上野で用事があったもので、短時間での強行軍!)。バスの始発前だったため、浦和駅から初めてタ ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
軽井沢 野鳥の森(2023/5/4)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/05/post-55d35c.html20230504_1 緑の日は、聖地巡礼!とばかり、“ミニ野鳥友の会”のご夫婦と一緒に、軽井沢 野鳥の森へ♪! 大行列のハルニレテラスとは対照的に、ゆっくりとそぞろ歩きが楽しめる森は、初心者バーダーにはベスト オブ ベストな自然の豊かさ!! カエルの声が響くピッキオというネイチャーセンターを起点に歩き始めると、すぐさまたくさんの野鳥の気配ーーー。 まず出迎えてくれたのはサンショウクイ。 「ピリリィ ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
夏鳥20選
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/06/post-e4f640.html近頃は、Youtubeでいろいろな方の野鳥動画をたくさん観ます。 先日、“つれまるさん”という方の「夏の野鳥たちの魅力を解説します」という動画を拝見しました。 今回ご紹介くださっていた20種の野鳥は以下。 ■カッコウ □コマドリ ■コルリ □アカショウビン ■キビタキ □ヤマセミ □ノジコ ■コサメビタキ ■ホトトギス ■サンコウチョウ □ヤブサメ □オオルリ □センダイムシクイ ■ミソサザイ ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
梅ケ瀬渓谷(2023/6/4_AM)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/06/post-55fc4b.html台風一過の梅ケ瀬渓谷での鳥見。 予想外のハードな行程に、鳥見っぽくカメラを構えたのは最初の2時間ほど^^;;;。 まずは、車を停めた梅ヶ瀬渓谷大駐車場(養老渓谷駅から真っ直ぐ登り、最深部の駐車場)の電線の上で、キセキレイがお出迎え。 20230604_kisekirei1 20230604_kisekirei2 胸からお腹にかけての黄色が美しい~! 駐車場を取り囲む絶壁や森の上の方からは、色々な鳥 ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
秋ヶ瀬公園②(2023/10/18_昼)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/10/post-70daa3.html初秋の秋ヶ瀬で、まず出迎えてくれたのは、キビタキさん。 我々が目撃したのはメスだけでしたが、噂ではオスもいたようです。 20231018_kibi02 20231018_kibi01 20231018_kibi03 ずっと木陰の枝にじっとしていたので、暗い中での写真ですが、表情は分かります。 夫も、似たようなアングルで何枚か撮っていました。 20231018_kibip 一瞬、オオルリのメスか?! ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 大学
大洞の水場③(2023/7/7_AM)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/07/post-7e2c9d.html一昨日/昨日に引き続き、大洞の水場での鳥見レポート、最終章~。 キビタキ天国だった大洞の水場ですが、唯一のLiferらしき鳥が、オオルリのメス! ただ、本当にそうだったのか確信が持てず、しかもキビタキのメスすら、なんだかいろいろと個性的な色や毛並で、いまひとつ確信が持てません^^;;。 20230707_oorurimesu120230707_oorurimesu320230707_oorurim ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
八王子城跡(2024/4/20_AM)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2024/04/post-d9dbf3.html20240420_01 20240420_02 夏鳥に早く逢いたくて、先週末は夫とふたり、一年ぶりに八王子城跡へ。 前夜まで、高尾山6号路か日影林道か八王子城跡かで迷いに迷った末の決断。。。 朝焼けを見ながら、朝5時過ぎの電車に飛び乗りました^^;;。 目的の広場に到着すると、我々夫婦のみの貸し切り状態♪ 澄んだガビチョウの囀りが響き渡る中、少し控えめにオオルリの声が聴こえ、周囲を見回すとーーー。 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
早戸川林道(2023/6/18_AM)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/06/post-e91d7a.html“夏鳥20選”の中でまだ逢えていない11種の誰かに逢いたくて、梅雨の晴れ間の夏空の日曜日、“ミニ野鳥友の会”のご夫婦と一緒に、今度は早戸川林道へ初訪問!(オットさんの動画を事前に2~3本拝見しました♪) 過日の渡良瀬遊水地に引き続き、遅めの出足ですが、土曜日も終日出勤だった夫を4時に叩き起こすのはさすがに酷というもの…^^;;。 20230618_1 20230618_2 20230618_3 9 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
戦場ヶ原②(2023/10/8-9)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/10/post-fe63c0.htmlバードウォッチングを始めて4度目の戦場ヶ原。 5月、7月、8月と、それぞれの季節の風景とともに羽色を変える鳥たちに逢うのも、愉しみのひとつになりました。 今回、最大の野望はノゴマに逢うことでしたが、小さな目標は冬羽のノビタキに逢うこと^^。 最初に告白してしまうと、結局ノゴマには逢えませんでした…^^;;。 それでも、自然研究路の展望台で、冬羽のノビタキのオスが、何羽も飛び交っているところに遭遇し ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
埼玉県民の森①(2024/4/28_AM)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2024/05/post-7a7096.html20240428_01 20240428_02 夏鳥シーズンがスタートし、まず赴いたのは八王子城跡でしたが、次にどこに行こう??と検討に検討を重ねた結果、GW前半は埼玉県民の森へ! (同じ日、"ミニ野鳥友の会"の友人ご夫妻は、ピッキオ探鳥とのことで、期せずして「リモート同日探鳥」に♪) 今回は正直なところ、クロツグミとキバシリに逢いたくて探鳥地を決めた感はありますが、朝5時半過ぎに駐車場に着き、丸 ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
隅田川テラス(2023/3/14_PM)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-97fb55.html20230314_10 20230314_11 20230314_12 先週、桜も開花して、こう暖かくなってくると、さすがに冬鳥たちとはしばしのお別れだな~と思いながら、いつものウォーキングコースを歩きました。 菜の花や早咲きの桜やハクモクレンなど、青空の下で春の花もキラキラ…。 そんな中、ふとテラスの花壇の杭に目を向けると、何やら見慣れない鳥ーーー。 なんと、イソヒヨドリ♀でした! オスは以前テ ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
水元公園(2024/4/26_AM)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2024/04/post-49c4a3.html20240426_01 20240426_02 20240426_03 先週、思い立って水元公園へ。 先日夫がひとりで赴いた時には、キビタキをチラ見した以外、夏鳥を見掛けなかったそうですが、その後SNSで、コアジサシが求愛給餌しているという情報を見掛けたので、突発的に行ってみることに。。。 この日は、数日前に日本野鳥の会主催の「安西さんの野鳥講座」で、ハシブト・ハシボソ・カケス・オナガといったカラ ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 情報提供
戦場ヶ原(2023/8/7_AM)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/08/post-c6b395.html一泊二日の奥日光の鳥見旅ではありましたが、出発当初から、台風6号の接近で天気が不安定になると覚悟していたこともあり、2日目は、なんなら鳥見は諦めて即帰途に着こう…と言っていたのですが。。。 小雨の中の朝の散歩から帰り、宿での絶品朝食を終えてチェックアウトし、前日に引き続き赤沼駐車場に車を停めると…。 どんどん空が明るくなって、キラキラと日差しが差してくるではありませんか?! なんという僥倖!!! ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
高層マンション群のふもと(2022/11/30)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2022/12/post-7ec27b.html20221130_chuoohashi1 20221130_chuoohashi2 20221130_chuoohashi4 20221130_chuoohashi3 先週半ば、曇り空でやや暖かめの朝のウォーキング中、結構な種類の鳥に逢いました。 高層マンション群のふもとに、兜を模したと言われる中央大橋があります。 「こんな場所に野鳥なんているわけないっしょ?!」 と言われそうですが、これが結構い ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
オナガ三昧(2023/7/24_morming)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/07/post-bf2980.html連日30℃超えの中、なかなか野鳥撮影に出るのも憚られ、仕方なく先日は、近所の公園でオナガの撮影^^;;。 朝7時台、園内の池の水を飲みに来たり、樹の上で羽繕いしたり、何羽ものオナガたちが思い思いに過ごしていました。 オナガ三昧ですが、美しいセルリアンブルーの尾羽と、真っ黒な頭をお楽しみください^^。 20230724_onaga03 20230724_onaga01 20230724_onaga0 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
秋ヶ瀬公園①(2023/10/18_昼)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/10/post-607625.html鳥見を始めて初めての秋。先週は2日も有給を取った夫^^;;。 渡りの季節、こんなにも全国のバーダーさんたちがあちこち動き回るものだとは知りませんでしたが、毎日のように「あそこにアレが出た」「あっちではコレに逢った」と、たくさんの情報がSNSで見られるため、我々も日々興奮状態^^;;。 そんなわけで、先週水曜は初秋の秋ヶ瀬公園へ! ちょうど“ミニ野鳥友の会”の友人ご夫妻が、スポーツの日前に、アオゲラ ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 論文
軽井沢 野鳥の森①(2024/5/4_AM)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2024/05/post-ed7a03.html"Bird Day"に、一年ぶりのピッキオ訪問♪ 今回はなんと、家族で早朝バードウォッチングに参加してみました。 朝4時半にピッキオで受付を済ませ、総勢15名での探鳥。 ガイドのYuさんは、丁寧で優しい雰囲気の方でした。 メンバーの中には、小さなお子さんが2人いた他、中学1年生でトキについての論文を書いたというツワモノもいたりして、刺激的なツアーとなりました。 夜明けとともに囀り始めたたくさんの小 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 高尾
八王子城跡(2023/4/29)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/05/post-5bf5af.html夏鳥を探して秋ヶ瀬に赴いた夫、キビタキの写真が撮れなかったのが余程残念だったのか、翌朝も4時起きして、今度は八王子城跡に出掛けて行きました(私は仕事でお留守番…)。 終日フリーの休日が久々だったせいか、予備のバッテリーまで持って、半日以上楽しんで来た模様。 20230429_kibitaki 20230429_02 朝イチで八王子城跡に赴き、あちこち散策した後、本丸跡へ向かう林道の途中でキビタキの ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
東京港野鳥公園(2023/11/5_PM)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/11/post-84beb3.html先週日曜日の午後、昼食後に息子が「運動のためにどっか歩いてくる」と言うので、「それなら東京港野鳥公園に行こうよ」と無理やり誘ってみました。「う~ん…、まぁモノレールに乗りたいから、行くか…」と渋々同行^^;;。 14時過ぎの野鳥公園は初めてだったので、単に歩きに行くつもりで行きましたが、冬の水鳥がそこそこ飛来していて愉しめました♪ 最初に撮ったのはヒヨちゃん。やたらとたくさんいてやかましかったので ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
埼玉県民の森(2024/8/11_AM)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2024/08/post-0139fb.html20240811_1 連休中日、戦場ヶ原か埼玉県民の森か、伊香保森林公園か富士山水ヶ塚か、仲伊谷田承水溝遊水池か森戸川源流か廣瀬神社か…?と、鳥見の行き先をギリギリまで迷った末、クロツグミに恋焦がれている我々は、三度目正直を狙って埼玉県民の森へ! (この日、"ミニ野鳥友の会"のご夫妻は、仲伊谷田承水溝遊水池にヨシゴイとハスの花を観に行くとのことだったので、そちらに合流したい気持ちをグッと堪え…) ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
ふれあい松戸川(2023/4/8_AM)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-a62c5c.html先週土曜日、関東地方は不安定な天気で、午後から雷雨になるかも…という予報の中、どうしてもキジの全身を拝みたくて、性懲りもなく“ふれあい松戸川”へ! まずはヒドリガモやツグミやアオジ(ノジコではない??)に逢えました。まだこんな所にいるなんて、スロースターター?? 20230408_hidorigamo 20230408_tsugumi 20230408_aoji そして、ゆるりゆるりと歩を進めると ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
奥庭・御庭②(2023/6/25_AM)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2023/07/post-129ed2.html富士山五合目近くの奥庭・御庭にある唯一の山小屋である“奥庭荘”。 ここには人工の水場があるのですが、水資源がとても貴重な場所柄、都市公園での人工水場や餌付けとは、ちょっと意味合いが違うと感じ、野鳥の写真撮影としてはややチートっぽくはあるのですが、誘惑に抗えずにその水場にも朝のひととき立ち寄りました。 そして、私の記念すべきLifer100種目は、ウッソ~?!な展開で、期待の星のウソ君とウソちゃんに ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
戸隠森林植物園③(2024/10/27_AM)
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2024/11/post-3db7c9.html初訪問の戸隠での2日目は、前日の夜、日本野鳥の会に所属する女性バーダーさんの5人組から教えていただいた、キャンプ場のツルマサキの木の前に、朝5時半から陣取りました(笑)。幸い、偶然出会った戸隠逗留3日目というご仁から、ポイントへご案内いただくことも出来、夜明け前からじ~っとツルマサキの周囲を見守る体制に!(ものすご~く寒くて凍えました!!) 以下、朝5時半から9時前までに、そこで逢った鳥たちの写真 ...