「調べる手順」さえ設計できれば。
https://note.com/sakaimisato/n/n387b89f79ca4こんにちは!酒井といいます。この記事では「調べる手順さえ適切に設計できれば『検索できる物事』は数年前の数倍にも増えているのだろうな」と思ったこと、について書きます。「数年前の数倍」って、あまりにもざっくりしていますが たとえば総務省の「情報通信白書」でトラヒック量(データ流通量)を見ると、2014年5月−2019年5月で、ダウンロード量が4.4倍、という感じです。ただ、人間が動画観たりする時間って ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: Google 韓国 機械 中国
google画像検索、使うには工夫が必須?
https://ameblo.jp/saglasie/entry-12310139028.html語学学習や翻訳の際に、特定の語が何を示すのか確認する目的で、Google画像検索を使う人は多いと思います。 私自身も、時々利用しています。 ところが・・・ ここ1~2年ほどで、精度が極端に落ちてきているのを痛感するようになりました。 精度が落ちているというのは、語弊があるかもしれませんね。 語学学習者や翻訳者にとっては、工夫が必要になっているというほうが、正しいかもしれません。 具体的には ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 特許翻訳 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Claim Google 請求項 特許翻訳
snailは、カタツムリか巻貝か
http://ameblo.jp/saglasie/entry-12281699833.html電子メールとの対比で昔ながらの郵便物に使われる、snail mail (smail)という表現。 カタツムリのゆっくりした動きから転じた、レトロニムです。 Googleの画像検索でsnailを検索しても、出てくる画像はカタツムリばかり。 ところがsnail=カタツムリとはかぎらず、たとえば下に示す例では、明らかに不自然です。 The method of claim 27, wherein s ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 特許翻訳 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google ノウハウ ベスト ベトナム 中国 特許翻訳 発明
辞書を使うと、誤訳になりやすい一例
http://ameblo.jp/saglasie/entry-12276238646.html「つり革←→strapと、特許翻訳」からの続きです。 handleだけでstrapも含めることができるのではないかという旨とともに、別案として、passenger assist handle、passenger assist handle/strapといった表現を、コメントで頂戴しました。 たしかに、Google画像検索にしろ各種ストックフォトにしろ、handleだけで元祖つり革が出てきます。 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
キーワード: Google クライアント 機械
【GreenT】アップデートのお知らせ(Ver. 1.1)
https://www.wordvbalab.com/addin/11982/翻訳者や専門家のためのニューラル機械翻訳の支援ツール「GreenT」をアップデートしました。 ユーザーの方々からのフィードバックに応え、私の最近の研究の成果を形にしました。ぜひお試しください。 「使い方になれるのに時間がかかる」という声を多くいただきましたので、試用期間を14日から60日に大幅に延長いたしました。この期間で、GreenTのコンセプトや使い方をご理解いただければと思います。 ま ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許翻訳 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Claim Google 請求項 特許翻訳
snailは、カタツムリか巻貝か
https://ameblo.jp/saglasie/entry-12281699833.html電子メールとの対比で昔ながらの郵便物に使われる、snail mail (smail)という表現。 カタツムリのゆっくりした動きから転じた、レトロニムです。 Googleの画像検索でsnailを検索しても、出てくる画像はカタツムリばかり。 ところがsnail=カタツムリとはかぎらず、たとえば下に示す例では、明らかに不自然です。 The method of claim 27, wherein s ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google クレーム 機械 特許翻訳 発明 発明者
【書籍紹介】AI時代の翻訳に役立つGoogle活用テクニック
https://www.wordvbalab.com/book/8493/以前の記事「【書籍紹介】Googleを用いた翻訳テクニック本の紹介」で紹介した書籍の著者である安藤進さんが、プロの翻訳者としてAI翻訳(Google翻訳やBing翻訳)をどう評価し、Google検索やオンライン辞書に基づいてAI翻訳をどう修正するのかを示されています。 安藤さんの他の著書と同様に、本書を読み進めることでGoogle検索の疑似体験ができますし、翻訳時の思考プロセスを追うことができる ...