なぜ実用新案法では一群の請求項という概念がないのか
【個別ページ】 https://ameblo.jp/toujours-ensemble43530/entry-12410861627.htmlこの間訂正請求の問題作って、昨日質問があったのでそれを調べてたら、、 なぜ実用新案法では一群の請求項という概念がないのか というこの概念を理解するのに時間かかったなあと思って(゚ω゚) 特許法は請求項ごとに訂正審判請求可能(126③) しかーし!実14の2①訂正は請求項ごとにすることはできない(実50の2) なぜならば 実用新案法では訂正があったら実体審理はされず、仮に無効理由を有 ...
[類似スコア]81.77
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
(PDF) 特許訂正制度における一群の請求項ごとの訂正に関する留意点と課題 会員・特許庁審判部審判課審・判決調査員 時岡 恭平
【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/2997特許訂正制度における一群の請求項ごとの訂正に関する留意点と課題特許訂正制度における一群の請求項ごとの訂正に関する留意点と課題会員,特許庁審判部審判課 審・判決調査員※ 時岡 恭平要 約特許の訂正(訂正審判,訂正請求)では,現在,「一群の請求項ごとの訂正」という規定が導入されている。特許庁審判部は,「訂正の請求単位の考え方」と題する文書を平成 29 年 8 月に公表し,その運用について詳しく紹介して ...
[類似スコア]81.59
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
(PDF) (考察) 訂正審判および訂正請求の請求項ごとの審理判断 高瀬 彌平
【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201109/jpaapatent201109_081-085.pdf訂正審判および訂正請求の請求項ごとの審理判断訂正審判および訂正請求の請求項ごとの審理判断会員 高瀬 彌平要 約複数の請求項を訂正対象とする訂正審判および訂正請求の審理判断については,過去の特許庁のプラクティスは全体を一体不可分として行っていたが,現在は下記のように行われていると考えて良い。(1) 複数の請求項に係る訂正請求がなされている場合,その許否は訂正の対象となっている請求項ごとに個別に判断す ...
[類似スコア]79.39
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
(PDF) 平成23年改正特許法における無効審判及び訂正審判の運用について 田口 傑
【個別ページ】 http://www.tokugikon.jp/gikonshi/267/267tokusyu2-2.pdf知財制度について最近の話題平成23年改正特許法における 無効審判及び訂正審判の運用について審判部 審判課 審判企画室 課長補佐 田口 傑抄 録 平成23年の法改正により、知的財産をめぐる紛争を迅速・的確に解決するために、無効審判等の紛 争処理制度の見直しが行われ、特許無効審判では、新たに創設された「審決の予告」に示される審判合 議体の判断を踏まえて訂正ができることとなった。また、訂正審判又は特 ...
[類似スコア]74.85
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
(PDF) 改正実用新案法の実務 樺澤 聡
【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200410/jpaapatent200410_010-013.pdf改正実用新案法の実務特 集≪実用新案制度の改正≫2改正実用新案法の実務特許委員会委員長 樺澤 聡目 次いて,場合に分けて説明する。なお,対応策について1.はじめには,基本的には通常考え得るあたりまえのことがほと2.出願時の実用新案出願の選択んどであるが,あえて記載する。また,実務上の提出3.出願時の明細書の記載書類などの手続自体などに関しては,基本的には改正4.実用新案登録出願から 3 年経過の ...
[類似スコア]74.79
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
他の訂正事項の結果生じる請求項の繰り上げや引用請求項の変更を行う訂正事項の記載
【個別ページ】 http://masahiro-nanjo.blogspot.jp/2011/12/blog-post_15.html他の訂正事項の結果生じる請求項の繰り上げや引用請求項の変更を訂正する訂正事項の記載が問題となります。例えば、請求項2が請求項1に従属し、請求項3が請求項2と請求項1に従属しているときに、請求項2を削除する場合には、以下のように簡単に記載することもできます。もちろん、そのような記載により不明確になるおそれがあれば、全文を書き下すこともできます。訂正事項1本件発明の請求項2を削除する。訂正事項2本件 ...
[類似スコア]72.83
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
(PDF) 実用新案制度の改正について 中野 裕二
【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200410/jpaapatent200410_003-009.pdf実用新案制度の改正について特 集≪実用新案制度の改正≫1実用新案制度の改正について中野 裕二*数ヵ月での登録が可能であり,早期保護に有効な制度目 次一 はじめにである。また,無審査で登録される権利の濫用を防止二 改正に至る経緯するため,権利の行使には,特許庁の審査官による新三 改正法の概要規性・進歩性等の評価が記載された実用新案技術評価四 おわりに書(以下「評価書」という。)の提示が必要となって… ...
[類似スコア]69.97
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
実用新案権の侵害訴訟で権利者側が留意すべきこと
【個別ページ】 https://ameblo.jp/patanze/entry-12306678629.html最近、当ブログでは実用新案についてくどくどと書いているが、他に書くことはないかと問われれば、あるけれど(ホントかよ?)、正しく理解されていないようなので、あえて書くというのが本音。 侵害訴訟については、実用新案技術評価書の提示(実用新案法29条の2)、実用新案権者等の責任(実用新案法29条の3)などを除いて特許の場合と同じであるが、留意しなければならないことがある。 それは、 被告側から無効の ...
[類似スコア]69.16
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
審査基準改訂案検証 | 新規性がある請求項を下位概念に補正すると審査対象でなくなる!?
【個別ページ】 http://thinkpat.seesaa.net/article/347090561.html「発明の単一性の要件」、「発明の特別な技術的特徴を変更する補正」の審査基準改訂案等に対する意見大募集中 (特許庁)http://www.jpo.go.jp/iken/shinsa_kaitei2536.htmパブリックコメント提出期限:平成25年4月5日(金) ↑↑ みなさん出しましょうね ^ ^前回の投稿で、 「 審査効率性に基づいて審査対象となった請求項については、・ ・ ・ 補正したら ...
[類似スコア]65.84
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
特134条の2第8項
【個別ページ】 http://sss7sss7.hateblo.jp/entry/2016/02/07/225541H27-44(4)で出た問題。 第百五十五条第三項の規定により特許無効審判の請求が請求項ごとに取り下げられたときは、第一項の訂正の請求は、当該請求項ごとに取り下げられたものとみなし、特許無効審判の審判事件に係る全ての請求が取り下げられたときは、当該審判事件に係る同項の訂正の請求は、全て取り下げられたものとみなす 後者については無効審判に係る全ての請求が取り下げられたときは、訂正前の状態に戻 ...
[類似スコア]65.06
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
実用新案技術評価書の謄本を受け取ったときの対応策
【個別ページ】 http://ameblo.jp/patanze/entry-12003903008.html昨日、同期合格の弁理士O氏とH氏をまじえ、実用新案技術評価書について雑談した。 それは実用新案技術評価書の謄本を受け取ったとき、どのような対応が可能であるかである。 通常考えられるのは、実用新案技術評価書の謄本の送達があった日から2か月以内に、実用新案技術評価書の評価に基づいて明細書、実用新案登録請求の範囲又は図面の訂正(実第14条の2第1項第1号)を行うことである。 それ以外に何 ...
[類似スコア]64.63
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
実用新案法の改正|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
【個別ページ】 http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_44_21.html『おやじさん、「名古屋コーチンフルコース」三人前。大至急ね。』これは名古屋某所にある小料理屋のお話。メインメニューの「名古屋コーチンフルコース」は、地元グルメの間で好評なのですが、お一人様1万円と値段が張り、造るのに手間がかかるのが玉にキズ。一方、この店では、来てすぐに食べたい人や懐具合の寂しい人のために、お一人様千円でサッと出せる「鳥あえず(とりあえず)セット」もメニューに設定。 十年来こ ...
[類似スコア]64.19
blog author: 特許事務所経営者 知財フィルター 【個別ページ】
食用オイルソース
【個別ページ】 http://blog.goo.ne.jp/saegusapatent/e/ce2fcf3e2f0b64de566305c6478d6ec5?fm=rss異議2016-700223 訂正により登録維持。食品分野;参考 第1 手続の経緯 本件特許第5779289号の請求項1ないし8に係る特許についての出願は、平成27年7月17日付けでその特許権の設定登録がされ、その後、特許異議申立人 石川郁子 より特許異議の申立てがなされ、平成28年5月31日付けで取消理由が通知され、その指定期間内に特許権者より平成28年7月29日付けで意見書の提出及び訂正請 ...
[類似スコア]60.75
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
分かれない話(前編)
【個別ページ】 http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2008/10/post-7fff.html世の中には納得のいかないことは数多くあって、規定の料金を支払ったのに十分なサービスを受けられていないと感じることもある。それを我々がお客様に感じさせないよう頑張るというのは、まぁ、前提であるとしても、お役所までが満足のいくサービス提供を熱心にやってくれるかどうかは、あまり保証の限りではない。 ▽ なぜならば、彼らは規則の中で動いているので、規則がそうなっていなければ、サービスを提供することは基 ...
[類似スコア]60.54
blog author: 特許事務所勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
【実用新案】 請求項の数の減少による返金はない
【個別ページ】 http://tokkyokyougaku.blog.fc2.com/blog-entry-303.html実用新案は補正により請求項の数が減らされても、元の請求項数に基づく全額を一括納付しなければならない。 (特許庁方式審査室より) 出願時に補正後の請求項の分のみに係る手数料を支払った場合、特許庁から手続補正指令書が届くので、不足金額を支払わない限り審査段階に入らない。 ★------実用新案法関連条文------★ 【第三十二条】 前条第一項の規定による第一年から第三年までの各年分の登録料は、実用 ...
[類似スコア]60.52
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
(PDF) 改正実用新案制度について思う 鈴木 正次
【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200410/jpaapatent200410_014-020.pdf改正実用新案制度について思う特 集≪実用新案制度の改正≫3改正実用新案制度について思う会員 鈴木 正次ノ,又ハ之ニ類似スルモノ」と,「登録出願前同一又目 次1.はじめにハ類似ノ物品ニ関シ,容易ニ応用スルコトヲ得ベキ程(1)世界の実用新案制度の沿革度ニ於テ公刊ニ記載セラレタルモノ,又ハ之ニ類似ス(2)我が国の実用新案制度の沿革ルモノ」(1)とされた。2.実用新案の活用前記は特許法の「公ニ知ラレ又ハ公 ...
[類似スコア]60.09
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
弁理士試験-訂正の請求と一覧性の欠如
【個別ページ】 http://benrishikoza.blog24.fc2.com/blog-entry-2592.html訂正の請求と一覧性の欠如 特許無効審判における訂正請求について質問 - 初心者 2016/12/10 (Sat) 11:52:35 H27-44-4の過去問について質問させて下さい。 問題文:「請求項1及び4について請求項ごとに特許無効審判が請求され、一群の請求項である請求項3~5に対して訂正の請求がされた後、請求項4についてのみ特許無効審判の請求が取り下げられた場合、訂正の請求がされた一群の請 ...
[類似スコア]59.92
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
(PDF) 日平成26年改正特許法における特許異議の申立て制度について 原 泰造
【個別ページ】 http://www.tokugikon.jp/gikonshi/276/276tokusyu01.pdf動き出す新制度-平成26年特許法等改正-平成26年改正特許法における 特許異議申立制度について特許庁 審判部第13部門 審判官 原 泰造抄 録 平成26年の特許法改正により、簡易で迅速な手続によってユーザーの負担が少なく、特許の早期安 定化を図る制度として、特許異議の申立て制度が創設されることとなった。これまでの特許付与後にお けるさまざまな制度を踏まえ、全件書面審理の採用、異議申立人への意見 ...
[類似スコア]59.63
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
訂正と独立特許要件
【個別ページ】 https://plaza.rakuten.co.jp/golferpa/diary/200602200000/MANAMOさんのブログ「DEAR MANAMO:弁理士とアクアリストへの道」をお気に入りに追加しました。 そのMANAMOさんのブログからのトラックバックです。 MANAMOさんが以下の案件について検討されていましたので、それに対してコメントさせていただきます。 最後の拒絶理由通知に対する意見書提出期間に「誤記の訂正」(17条の2第4項2号)を目的とする補正をする場合、独立特許 ...
[類似スコア]59.47
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
弁理士試験-無効審判が請求されていない請求項の訂正と主張の制限
【個別ページ】 http://benrishikoza.blog24.fc2.com/blog-entry-2828.html無効審判が請求されていない請求項の訂正と主張の制限 主張の制限(無効審判中の訂正請求) | 初心の者 2018/09/17 (Mon) 11:12:36 特許権の侵害訴訟の終局判決が確定後、再審において、特許無効審決を主張できない(特104の4)の規定がありますが、この場合、無効審判中の訂正請求により、無効審判請求されていない請求項についての訂正も確定してないとして、再審の訴え中で扱われるのでし ...
[類似スコア]59.43
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
審査基準改訂案検証 | 請求項 1 の従属項は 「 一般的には審査対象に加える 」 はずなのに ・・・
【個別ページ】 http://thinkpat.seesaa.net/article/343670700.html「発明の単一性の要件」、「発明の特別な技術的特徴を変更する補正」の審査基準改訂案等に対する意見大募集中 (特許庁に送ってね)http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/iken/iken.htmパブリックコメント提出期限:平成25年4月5日(金) ↑↑ みなさん出しましょうね ^ ^今回の改訂のポイントの1つが、 「 審査の効率性に基づく審査対象の拡大 」 ...
[類似スコア]59.00
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
(PDF) (論考) 平成23年特許法改正後の審判実務 黒川 恵
【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201202/jpaapatent201202_026-033.pdf平成 23 年特許法改正後の審判実務特集《平成 23 年特許法改正(前編)》平成 23 年特許法改正後の審判実務会員 黒川 恵要 約平成 23 年法改正は,次のように,特許無効審判及び訂正審判の実務に影響を与える。第 1 に,「審決取消訴訟提起後の訂正審判の請求の禁止」により,特許無効審判手続に審決の予告制度が導入されるとともに,その審決取消訴訟提起後は訂正審判を請求することができなくなる。第 2 ...
[類似スコア]58.36
blog author: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
[企業法務][知財] 181条2項をめぐる攻防
【個別ページ】 http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20060724/1153761603■ これまでにも何度か取り上げている 特許法181条2項の運用について、また新たな一事例が。 知財高判平成18年7月20日(第3部・佐藤久夫裁判長)*1。 本件は、「蔵型収納付き建物」*2という名称の特許発明の 権利者であるミサワホーム(原告)と、 住友林業(被告)の間で争われた無効審決取消訴訟であり、 以下のような経過を辿っている。 平成17年6月7日 被告による無効審判請求(無効200 ...
[類似スコア]58.28
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
最も広い STF を認定させるためには 最も狭い請求項から順に書け !?
【個別ページ】 http://thinkpat.seesaa.net/article/368722637.html通常、請求項は広い順に書く。 実際に実験した発明があったとしても、それをいきなり請求項1に書く人はあまりいない。 より広い特許を取りたいからだ。 実際に実験した発明をなるべく一般化 ( 上位概念化 ) して、広くした発明を請求項1に書く。 本当にその発明が特許になるのかは分からないが、とりあえず広い特許を目指すのだ。 そして、それより少し狭い発明を請求項2に書き、それにより少し狭い発明を ...
[類似スコア]58.20
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 【個別ページ】
■再現答案-特許・実用新案法■
【個別ページ】 https://plaza.rakuten.co.jp/golferpa/diary/200607040002/■特許・実用新案法(6.7ページ) ※太字は重要と思われる部分(誤った部分含め (p_q)) また、このブログだと項目番号で「○数字」が表示できないので、 数字のみにしてあります。1.設問(1)(イ)について (1)出願審査の請求(48条の3第4項) 1 出願審査は出願審査の請求を待って行われるからである(48条の2)。 2 また、原則、出願日から3年以内に出願審査の請 ...
[類似スコア]58.03
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
実用新案
【個別ページ】 http://ameblo.jp/hakase425/entry-11084150755.html今月号のパテント(弁理士に毎月送られる月刊誌)に、特許出願が減少している現状では、安価な実用新案を再活用して見てはどうかという記事が出ていた。無審査で登録されるため権利の安定性は低いが、弁理士の手腕により権利が有効であることを実証すれば、むしろ自己責任の時代には相応しい制度だといった趣旨のことも書いてあった。 平成16年改正により、存続期間が出願から6年だったのが10年になったり、実用新 ...