品質不正をブランド管理で防ぐ
【個別ページ】 http://nishiny.hatenablog.com/entry/2018/04/15/190000阿久津先生のオピニオン 2018年4月12日の日経の私見卓見に、一橋大学の阿久津聡教授の「品質不正、ブランド管理で防げ」というタイトルの投稿がありました。 www.nikkei.com * 日産やSUBARUで無資格従業員が検査をした問題など日本企業で品質不祥事発覚 * 既存ルールが形骸化しているなら、堂々と制度の改正を訴えるべき * 消費者は、法令すら守れない企業が自分との ...
[類似スコア]77.67
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
品質管理と組合せで
【個別ページ】 http://saikilab.exblog.jp/12389631/商標の機能の1つとして、品質保証の機能があります。 その品質の管理が行われ、ブランドが確立された例が、1880年代半ばの開明社ブランドです。 最初の商標法(商標条例)は、1884年の制定ですから、同じ時期ですね。 ブランドの確立は、片倉工業の歴史の中にありました。 片倉工業初代の兼太郎さんが輸出用生糸で多くの同業者を集めて、組織したのが「開明社」です。 小規模経 ...
[類似スコア]71.98
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
ブランド戦略について(その2)
【個別ページ】 http://chizai-design.blogspot.jp/2016/07/blog-post_11.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+blogspot/AROUR+(%E7%9F%A5%E8%B2%A1%E3%82%92%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%99%E3%82%8B)以前、ブランド戦略がよくわからないというお話をしました。 その理由としては、「ブランド」という言葉が多義的に用いられており、あまり厳密な定義をしていないとからです。 しかし、いくつか専門書を読んだ結果、「ブランド(戦略)」とは、以下のような、複数の内容の組み合わせとなると考えてよいのではないでしょうか。 一つ目は、ブランドイメージ戦略です。これは、トレードマークやロゴが、需要者の心にどの ...
[類似スコア]70.49
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
商標審査の品質管理
【個別ページ】 http://nishiny.hatenablog.com/entry/2018/04/14/180000品質ポリシーと品質マニュアル 商標協会の国際活動委員会で、商標審査の品質管理が話題になっていました。特許庁が品質管理をしているのは、聞いていましたが、どのようなことをやっているのか、知りませんでしたので、特許庁のWebサイトを見てみました。 www.jpo.go.jp 冒頭に次の文章がありました。 特許庁は、企業のグローバルな事業展開を支援し、イノベーションの促進に寄与すべく、日本の審 ...
[類似スコア]70.48
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
商標審査の品質管理
【個別ページ】 http://nishiny.hatenablog.com/entry/2018/04/14/225000品質ポリシーと品質マニュアル 商標協会の国際活動委員会で、商標審査の品質管理が話題になっていました。特許庁が品質管理をしていることは、聞いていましたが、どのようなことをやっているのか知りませんでしたので、特許庁のWebサイトを見てみました。 www.jpo.go.jp 冒頭に次の文章がありました。 特許庁は、企業のグローバルな事業展開を支援し、イノベーションの促進に寄与すべく、日本の審 ...
[類似スコア]67.19
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
ブランド戦略について
【個別ページ】 http://chizai-design.blogspot.jp/2016/03/blog-post.html仕事がらブランド戦略の相談をされることがあります。とはいえ、ブランド戦略とは何なのかよくわからないところもあります。 ブランド戦略のセミナーなどに参加しますと、講師が弁理士の場合には、商標の取り方や、権利行使の話が主となり、ブランド戦略というより、商標管理の話がメインとなります。 MBAの先生が講師の場合には、 コカ・コーラやP&Gなどの成功事例・失敗事例が主となり、ブランド戦略というよ ...
[類似スコア]67.02
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
【本】ブランド管理の法実務 ― 論も実務も
【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/52330107.htmlこれまたすごい良書。 意匠法・著作権法・不正競争防止法・商法由来の商号権を含めた「ブランド」に関する権利をどう保護するかという広い視野に立ちながら、あくまでもそのブランド保護の中心的役割を担う商標の実務を解説するところにフォーカス。理論は最小限に、一方で調査登録→権利行使→侵害対応までの実務をはあますところなくマニュアルレベルで記述している本。 ブランド管理の法実務 [単行本]著者:明石 ...
[類似スコア]66.89
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
地域ブランドを守る
【個別ページ】 http://saikilab.exblog.jp/9867899/食品での偽装事件が多くありました。 DNA鑑定や産地証明書の添付などで偽装の防止がはかられています。 都道府県による検査や表示の指導などが主ですが、市民モニター制度の準備もされています。消費者からの、販売店での産地、価格に関する情報収集です。 消費者も加わったブランド保護です。 模倣品対策ですね。 企業でも、知的財産管理部門だけでなく従業者からの情報が模倣品の発見に ...
[類似スコア]66.85
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
「ブランド戦略論」
【個別ページ】 https://ameblo.jp/123search/entry-12326296759.html有斐閣の近刊です。 ブランド戦略の第一人者が、理論、戦略、実践、事例と包括的にブランドをとらえつつ、具体的なポイントも示し、実践的な内容を含めてまとめたとのことです。 特許戦略に関する本は多くありますが、ブランド戦略の本は意外と少ないように思います。 http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641165106 第一人者による待望の本格的体系書. ...
[類似スコア]66.39
blog author: 弁理士 【個別ページ】
ブランドはもういらない
【個別ページ】 http://chizai-design.blogspot.jp/2017/07/blog-post_26.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+blogspot/AROUR+(%E7%9F%A5%E8%B2%A1%E3%82%92%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%99%E3%82%8B)「ブランドはもういらない」という記事を見かけました。 ブランドはもういらない? 消費が後押しする「ブランドレス」 ============================= 記事を読みますと、特定のブランドを付さずに、その分価格を安くした商品が米国で受けているようです。 通常、ブランドがありませんと、購入者は製品の品質を判断できませんので、普通はあやしくて買わないと思います。 それを ...
[類似スコア]66.39
blog author: 弁理士 【個別ページ】
ブランドはもういらない
【個別ページ】 http://feedproxy.google.com/~r/blogspot/AROUR/~3/KYpXo3qMLw8/blog-post_26.html「ブランドはもういらない」という記事を見かけました。 ブランドはもういらない? 消費が後押しする「ブランドレス」 ============================= 記事を読みますと、特定のブランドを付さずに、その分価格を安くした商品が米国で受けているようです。 通常、ブランドがありませんと、購入者は製品の品質を判断できませんので、普通はあやしくて買わないと思います。 それを ...
[類似スコア]64.09
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
アルギットでブランド化
【個別ページ】 http://saikilab.exblog.jp/14587017/アルギット農業は、海藻であるアルギットを主とした肥料を使った独特の栽培技術で作物を作っているそうです。 両立が難しい品質と収量を同時に満足する「アルギット農業=高蛋白栄養化栽培技術」と謳われています。 アルギットは、ノルウェー産海藻「アスコフィラム・ノドサム」を 「粉末・液状にした天然肥料で、アミノ酸、ビタミン、ミネラル、海藻特有のアルギン酸など、すべて有機化さ ...
[類似スコア]64.05
blog author: 大学・政策関係 【個別ページ】
ブランド戦略では
【個別ページ】 http://saikilab.exblog.jp/18299308/技術に優れている、製品の品質が高い 日本ブランドはこういう評価から構築されています 「ものつくり」での実力に応じたブランドです 日本でも韓流ブームがあるように、ドラマ、歌、さらに、その俳優や歌手によって韓国のイメージに好感が得られてきました コスメ、食材、レストランでも人気です その国の文化が輸出されて、よいイメージができあがってきました 文化輸出によりブランド ...
[類似スコア]63.68
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
日経リサーチの企業ブランドランキング
【個別ページ】 http://nishiny.hatenablog.com/entry/2017/09/29/180000ブランド戦略サーベイ 2017年9月20日の日経に、日経リサーチの2017年版「ブランド戦略サーベイ」のランキング発表がありました。 www.nikkei.com * 企業ブランド(社名≒コーポレートブランド)が対象 * 消費者とビジネスパーソンに分けて調査。まとめて総合評価 * 総合順位は、①日本マイクロソフト(Microsoft)、ソニー、アップルジャパン(Apple)、 ...
[類似スコア]62.17
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
楽天ブランドの民泊
【個別ページ】 http://nishiny.hatenablog.com/entry/2017/12/19/180000楽天ブランドをライセンス 2017年11月30日の朝日新聞に、民泊に楽天ブランドを活用するという話が出ていました。 www.asahi.com * 楽天名を冠した民泊用ブランドを新設 * ブランド名は「Rakuten STAY」 * フランチャイズ契約を始める * 清掃やチェックイン手続きなどを楽天が代行 * 売上高の数%分をブランド使用料、利益の数%分を代行手数 ...
[類似スコア]62.09
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
ブランド・ドリブン・イノベーション、ブランド思考など
【個別ページ】 http://chizai-design.blogspot.jp/2016/02/blog-post.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+blogspot/AROUR+(%E7%9F%A5%E8%B2%A1%E3%82%92%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%99%E3%82%8B)自分は主に特許の仕事をしておりますが、中小企業の仕事をする場合には、特許だけという訳には行きませんので、意匠、商標の仕事もすることになります。 知財権的にいえば、特許は技術を守り、意匠はデザインを守り、商標はブランドを守ります。こう言いますと、技術とデザインとブランドとは別個独立のものとも感じてしまいます。 よく言われますのが、一つの製品には多数の技術が使われているということです(医薬品除く) ...
[類似スコア]62.08
blog author: 弁理士 【個別ページ】
ブランド思考と製品設計について
【個別ページ】 http://chizai-design.blogspot.jp/2016/03/blog-post_24.html昨年VAIOがスマートフォンを販売しましたが、あまり評判が良くなかったようです。その理由としましては、VAIOが持つブランドイメージと異なる製品だったということがいわれています。 当時はVAIO自身はスマートフォンを製造しておりませんでしたので、外国メーカーのOEMとなりましたが、他社のスマートフォンと形状・スペックに相違があまりありませんでしたので、そこに齟齬が生じたようです。 そう考えま ...
[類似スコア]61.69
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
社員みんなでブランドづくり
【個別ページ】 http://saikilab.exblog.jp/9432499/企業が、所属していた巨大企業グループから離れた場合、第二の創業といえます。 巨大企業の名称は使えなく、社名も新たに決めます。 企業づくりの最初として、社名選定では、社内公募による手法で、連帯感を生む。 企業イメージも社員参加で練り上げる。 社員が自分たちの会社という意識を持つのに有効な手法となるようです。 ブランドコンサルティング会社との提携で行われています。 ブラ ...
[類似スコア]61.56
blog author: 弁理士 【個別ページ】
ブランド知識の構造化について
【個別ページ】 http://chizai-design.blogspot.jp/2017/07/blog-post_28.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+blogspot/AROUR+(%E7%9F%A5%E8%B2%A1%E3%82%92%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%99%E3%82%8B)(前記事) ブランドQFDについて ブランドの定義について ブランド知識について ブランド知識にはいろいろあることを説明いたしましたが、ブランド知識を得るだけではブランドとはなりません。 次に、ブランド知識間の関係(コンテクストともいいます)を明らかにする必要があります。 なぜ関係を明らかにするかといえば、人間は物事のつながりから、物事を理解するためです。これはブランドだけではなく、例えば、 ...
[類似スコア]61.56
blog author: 弁理士 【個別ページ】
ブランド知識の構造化について
【個別ページ】 http://feedproxy.google.com/~r/blogspot/AROUR/~3/OqRfZemjYnI/blog-post_28.html(前記事) ブランドQFDについて ブランドの定義について ブランド知識について ブランド知識にはいろいろあることを説明いたしましたが、ブランド知識を得るだけではブランドとはなりません。 次に、ブランド知識間の関係(コンテクストともいいます)を明らかにする必要があります。 なぜ関係を明らかにするかといえば、人間は物事のつながりから、物事を理解するためです。これはブランドだけではなく、例えば、 ...
[類似スコア]60.79
blog author: 弁理士 【個別ページ】
ブランド知識について
【個別ページ】 http://chizai-design.blogspot.jp/2017/07/blog-post_24.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+blogspot/AROUR+(%E7%9F%A5%E8%B2%A1%E3%82%92%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%99%E3%82%8B)(前記事) ブランドQFDについて ブランドの定義について ブランドとは、「製品・サービスに関する構造化された知識」と勝手に定義しましたが、それでは知識(ブランド知識ともいいます)とは、具体的には何かといえば、その製品を説明するために使用される用語のすべてです。 例えば、原産地、原材料、デザイン、ハードウェア構造、品質、ユーザーの知覚、感想、広告宣伝・・・などです。ほかにもあるかもしれません。 ...
[類似スコア]60.78
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
技術とブランド
【個別ページ】 http://ameblo.jp/ashitahenokibou/entry-11174913145.html昨日は、下記のJIPA知財シンポジウムに途中まですが出席してきました。 お題はズバリ、「がんばろう日本、技術とブランドで創る未来!」という大胆なタイトルです。 https://www.jipa.or.jp/form/11sympo.html 業界の方はご存知ですが、JIPAは「日本知的財産協会」の略で、基本的に日本で事業を営んでいる企業が「正会員」となっている団体で、民間の知財関係の団体 ...
[類似スコア]60.41
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
ダブルブランドとCo-Branding(その1)
【個別ページ】 http://nishiny.hatenablog.com/entry/2018/03/18/180000商標管理では禁止 ブランディングでは推奨 先日、発明推進協会の外国相談室に勤務されている知人が、今年度末で事業終了となりリタイヤされるということで、事務所にご挨拶に来られました。 特許庁の「中小企業海外展開支援施策」と外国相談室(外国産業財産権侵害対策等支援事業)のパンフレットをいただいたので、それについても書いておこうと思いますが、久しぶりにお会いして、思い出したことがあるので、メモしてお ...
[類似スコア]60.08
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 【個別ページ】
ブランドと商標
【個別ページ】 http://hvermilion.exblog.jp/12559153/今日の商標の授業では、商標法第26条が登場しました。商26条はいわゆる「商標権の効力が及ばない範囲」についての規定です。その中で目を引いたのが1項1号: 商標法第26条 商標権の効力は、次に掲げる商標(他の商標の一部と なっているものを含む。)には、及ばない。 1号 自己の肖像又は自己の氏名若しくは名称若しくは著名な雅号、 芸名若しくは筆名若しくはこれらの著名 ...
[類似スコア]59.99
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
ブランドもポートフォリオで
【個別ページ】 http://saikilab.exblog.jp/10634432/パテント・ポートフォリオ・マネジメントは、かなり普及しています。 企業にとって、企業が所有している、ライセンスを受けているなど使うことができる特許(特許出願)の集合がパテント・ポートフォリオです。 その中の特許(特許出願)の相互の関係を特定する、事業分野、技術分野の集中度合いを把握する、それぞれの特許の価値を評価し位置づけをするなど体系化して管理します。 商標権で表 ...
[類似スコア]59.39
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
[つぶやき]ブランドブームはいつくる?
【個別ページ】 http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/124910992.html知的財産権のうち、商標権・意匠権というツールを使う要因となるのが、ブランドによる競争力強化であると思う。ブランドと一口にいっても、切り口が様々にある。対象によって切るとするならば、企業、事業、製品の3つに分けることが出来ると考えられるが、そのうち、企業ブランド(コーポレートブランド)が日本で注目されるようになった理由を見てみるとおもしろい。企業ブランドに近い概念で、最初に話題に上ったものが「CI( ...