8日目
【個別ページ】 http://mackee-pa.hatenablog.jp/entry/2018/02/08/050805平成30年2月7日(水) 1、前日の復習 (1)白紙の状態から復習ノート作り (2)1時間 2、さらに復習 (1)白紙の状態からさらに新規性喪失の例外のまとめノート作り (2)36分 (ア)初めて短答過去問を読むときは、過去問集以外は何も(条文さえも)参照せず、とにかく読んで理由と結論を覚えるようにしています。条文を見ないので、理由がよくわからなくとも、とにかく理由をこじつけて覚えま ...
[類似スコア]94.15
blog author: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
論文式試験の本試験で「基本問題を見抜く」とは、どういう意味か ―平成20年過去問 意匠 問題Iの詳しい解説
【個別ページ】 https://note.mu/benrishi_shiken/n/nf9424df544c9弁理士試験の論文式試験では、事例問題が出題されます。 本試験で出題される事例問題は、「基本問題」が元になっているから、「基本問題」を見抜けば合格答案が書けると言われます。では、「基本問題を見抜く」とは、どういう意味でしょうか。 この記事では、平成20年の意匠法第I問を例にとって、「基本問題の見抜き方」を解説します。 まずは出題された問題文の全文を引用します。 【問題I】 甲は、女性 ...
[類似スコア]75.31
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
[弁理士試験]判例案内(12)
【個別ページ】 http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2008/02/post_5882.htmlある判決が後の事件の判断において基礎となり得るかどうか。この問題は、判決の先例性というようなことですが、例えば判例法の考え方をとる米国ですと、先例性の有無は極めて重要ということなのか、判決が先例的であるかどうかについて一言あるものです。例えば、例のKSR事件について、CAFC の判決は「先例性なし」と明示してあったはずです。 ▽ 翻って日本の判決をみると、最高裁判例は法源としての役割が認められ ...
[類似スコア]71.85
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
あとだし ばなし
【個別ページ】 http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2010/08/post-0187.html特許事務所ではふだん、出願審査の請求を略して「審査請求」と呼び、登録異議申立を単に「異議申立」と言ったりするわけですが、実は行政訴訟の分野にはそのものずばり「審査請求」、「異議申立」と呼ばれる各制度があるので、混同に注意しなければなりません。これは弁理士試験を受けたことがあればだいたいご存知の通り。 ▽ とはいえ、現実の実務において、その意味の審査請求や異議申立を行う機会はそうそう多いわけでは ...
[類似スコア]71.24
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 【個別ページ】
意匠法の先出願による通常実施権
【個別ページ】 http://benrishironbun.blogspot.jp/2014/04/blog-post_7802.html意匠法の先出願による通常実施権 意匠法の先出願による通常実施権が認められるには、意匠法3条1項の各号に該 当しなければならない。 3条2項に該当するものは、3条1項に該当しないと いうことになるので、「3条2項により拒絶されたもの」は先出願による通常実 施権は認められない。
[類似スコア]70.11
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
15日目
【個別ページ】 http://mackee-pa.hatenablog.jp/entry/2018/02/14/225349平成30年2月14日(水) 1、前日の復習 (1)白紙の状態からノート作り+解説と条文を見ながらノートの訂正 ※ 訂正ができたのは、短答過去問3頁~4頁分のみ。5頁以降の訂正は明日以降にする。 (2)1時間40分 +α(移動時間等で前日の学習内容の記憶喚起) ノートはこんな感じ(後日、短答過去問集5頁以降の問題について、さらに訂正を加えます。) 第1、特許法・総論 1、行為能力と代理 ...
[類似スコア]68.82
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
不正競争防止法等の一部を改正する法律案
【個別ページ】 http://baba.hatenadiary.jp/entry/2018/05/23/2330005月23日に、参議院本会議での審議(5/23)で可決され成立したそうです。 この不正競争防止法等の一部改正する法律案は、不正競争防止法だけでなく、特許法等の改正も含まれています。 最終的な可決法案が2月27日に経産省のWEBに公開された通りとして説明します。 施行日 今回の「不正競争防止法等の一部を改正する法律」については、施行日がかなり面倒な状態です。 直近で影響を受ける条文 特許法 ...
[類似スコア]68.60
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
出願人同一の場合の意3条の2
【個別ページ】 http://mesemi.seesaa.net/article/443255730.html意3条の2に該当するケースで、出願人同一の場合について考えてみましょう。 結局、公報発行により新規性を喪失することから、3条1項違反とする拒絶理由を有することになるため、常に、根拠条文を3条1項として処理しても良いと考えている受験生も居るのではないでしょうか。 第三条の二 意匠登録出願に係る意匠が、当該意匠登録出願の日前の他の意匠登録出願であつて当該意匠登録出願後に第二十条第三項又は第六十六 ...
[類似スコア]67.94
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
論文式筆記試験論点
【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/astrohero/archives/52279309.html平成30年度弁理士試験論文式筆記試験(必須科目)論点 以下の成績ですので、来年の論文試験に向けて頑張ります[IMAGE] 【特許・実用新案:論点】 【問題Ⅰ】 以下の事項についての理解を問う。 △1 特許法条約の趣旨及び優先権の回復の要件 〇2 補償金請求権に係る警告を行うための手続(外国語書面出願における出願公開の請求) 〇3 出願公開前に拒絶査定が確定した出願及び分割出願についての拡大され ...
[類似スコア]67.57
blog author: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
平成29年度 【意匠】問6の枝1 | "じっくり解説" 弁理士試験 短答式 本試験
【個別ページ】 https://note.mu/benrishi_shiken/n/nf9a59fa66efb【問6】の解説に入りましょう。 【問6】 意匠登録出願に関し、次のうち、正しいものは、どれか。 ただし、特に文中に示した場合を除き、意匠登録出願は、いかなる優先権の主張も伴わず、分割又は変更に係るものでも、補正後の意匠についての新出願でも、秘密意匠に係るものでも、冒認出願でもなく、名義人の変更はないものとし、また、ハーグ協定のジュネーブ改正協定に基づく特例は考慮しないものとする。 ...
[類似スコア]67.38
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
弁理士試験-先願が秘密意匠の待ち通知
【個別ページ】 http://benrishikoza.blog24.fc2.com/blog-entry-2777.html先願が秘密意匠の待ち通知 意、3条の2、先願が秘密意匠で、3年の場合の拒絶理由通知 | Let's Go!! 2018/04/25 (Wed) 13:39:41 意匠法で、先願が3年の秘密意匠出願で、後願が、17条1号で、3条の2の拒絶理由を有する場合、20条4項で、公報掲載された後でないと、要件を満たさないですが、それまで、拒絶理由が来ずに待たされる、という理解で良いのでしょうか? 商標法の ...
[類似スコア]66.32
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
[弁理士試験]特許法案内(12)
【個別ページ】 http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2006/11/post_5ca4.html前回は、準用条文は追って見る、という話でした。今回もその続きです。▽ 今回は違う法律を準用している場合のことを扱います。 ■わかるつもりが… まず、実用新案法30条を見てみます。 □実用新案法 第30条 特許法第104条の2から第106条まで(具体的態様の明示義務、特許権者等の権利行使の制限、書類の提出等、損害計算のための鑑定、相当な損害額の認定、秘密保持命令、秘密保持命令の取消し、訴 ...
[類似スコア]65.05
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
[弁理士試験]特許法案内(18)
【個別ページ】 http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2007/01/post_5ba3.htmlあけましておめでとうございます。本年最初の通常更新です。今年もよろしくお願いいたします。 ▽ 年末の慌ただしいなか、新たな審査基準案が公表されました。この審査基準案の具体的内容については、いずれ別稿の記事とさせて頂くとして、受験生の方々にとって興味のある内容としては、37条関係の審査基準改訂ではないかと思われます。この改訂はいわゆるシフト補正の取り扱いに伴って改訂されたものということですが、単 ...
[類似スコア]64.01
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 【個別ページ】
意匠法17条の3
【個別ページ】 http://plaza.rakuten.co.jp/kystnk/diary/200904280000/意匠法17条の3の新出願時にはいくつか留意点があります。・4条2項の適用ができない。 出願と同時の適用を受ける旨の主張(4条3項)ができないため(17条の3第1項)・出願と同時の秘密請求は不可、第...
[類似スコア]63.87
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 【個別ページ】
全体意匠と全体意匠との類否判断
【個別ページ】 https://plaza.rakuten.co.jp/golferpa/diary/200512010000/全体意匠の意匠登録出願において意匠法第9条第1項又は第2項の規定を適用する際には、それぞれの願書の記載及び願書に添付した図面等に記載された意匠について同一又は類似であるかを判断するものである。 したがって、ある意匠が他の意匠の中に具体的に識別できる場合であっても、意匠法第3条第1項第2号の刊行物に記載された意匠において認められたような、ある意匠と他の意匠の一部との間においては、同一又は ...
[類似スコア]63.75
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
[弁理士試験]特許法案内(17)
【個別ページ】 http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2006/12/post_218e.htmlまずは、こちらの本。拒絶理由通知等の起案英文が掲載されているというのが面白いので、一応ご紹介まで。上記起案英文以外は、ウェブでも参照できる模様ですが…。 ▽ さて、前回は法定・裁定の通常実施権を説明するつもりが、先使用権だけで終わってしまいましたが、それでもなお、先使用権については書き足りていない部分があります。今年最後の記事は、まずはその落ち穂拾いから。 ■先使用権の落ち穂拾い 前 ...
[類似スコア]63.67
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
質問
【個別ページ】 http://baba.hatenadiary.jp/entry/2017/12/26/230000質問があったので回答します。 18-25-5の枝ですが4条を適用しないと後願の組物意匠は拒絶されうるとありますが、これは意匠非類似なので3条2項で拒絶されるという考えで良いでしょうか。 その通りです。 創作容易性で拒絶理由に該当することがあります。 25-2-ハの枝ですが、先願の意匠ら(どれか一つでも)登録後に後願の組物意匠出願がなされれば、先願の登録公報発行により先願が公知意匠とな ...
[類似スコア]63.51
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
くい丸立体商標事件
【個別ページ】 http://baba.hatenadiary.jp/entry/2018/01/24/105737平成29(行ケ)10155 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成30年1月15日 知的財産高等裁判所 立体商標に関する判例です。 出願人Xは、「くい丸」という「くい」を販売しています。この「くい」について立体商標の出願をしたのですが、3条1項3号違反で拒絶されます。 ここで、Xは、仮に3条1項3号に該当するとしても、当該くいを、平成6年以降継続的に販売し、十分に識別力を獲得している。よって、 ...
[類似スコア]61.50
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
条文を読んでみるはなし(58)
【個別ページ】 http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2011/04/post-79f8.html好きな数字を一つ言え、と言われると、「27」なんてのは好きな数の一つでして。これは別段、自分の登録番号(下二桁が27なのです)とは何の関係もなく、ただ、3の3乗だというそれだけの理由で子供の頃から好きだというだけの話です。 で、実は「45」なんていうのも好きな数の一つ(こちらは15×3だからという理由ですが、変だと言われても反論はしませんしできません)なんですが、特許法では残念なことに、45条 ...
[類似スコア]61.18
blog author: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
平成29年度 【意匠】問8の枝1 | "じっくり解説" 弁理士試験 短答式 本試験
【個別ページ】 https://note.mu/benrishi_shiken/n/n2a4131903c8b【問8】の解説に入りましょう。 【問8】 意匠の無効審判又は意匠権の消滅に関し、次のうち、誤っているものは、どれか。 1 本意匠とその関連意匠が登録されている場合で、後になって両者の間に類似性がないと認められたときでも、そのことは当該関連意匠登録の無効理由にはならない。 2 共有にかかる意匠権の場合、無効審判請求にあたっては、共有者全員を被請求人としなければならない。 ...
[類似スコア]60.53
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
審決取消訴訟 意匠 平成28(行ケ)10239 拒絶査定不服審判 不成立審決 請求棄却
【個別ページ】 http://chizaihanketu.blogspot.jp/2017/06/2810239.html事件番号 平成28(行ケ)10239事件名 審決取消請求事件 裁判年月日 平成29年5月30日 裁判所名 知的財産高等裁判所第2部 裁判長裁判官 森 義 之 裁判官 片 岡 早 苗 裁判官 古 庄 研 「 1 意匠法2条2項は,「物品の操作(当該物品がその機能を発揮できる状態にするために行われるものに限る。)の用に供される画像であって,当該物品又はこれと一体として用いられる物品に表示されるもの」は ...
[類似スコア]60.42
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
条文を読んでみるはなし(56)
【個別ページ】 http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2011/03/post-89ca.html前回条文をみる前に終わってしまったのですがー。今日こそは44条の条文をみたいと思います。 ■ では早速。□ 第44条 特許出願人は、次に掲げる場合に限り、2以上の発明を包含する特許出願の一部を1又は2以上の新たな特許出願とすることができる。1.願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面について補正をすることができる時又は期間内にするとき。2.特許をすべき旨の査定(第163条第3項において ...
[類似スコア]60.24
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
条文を読んでみるはなし(50)
【個別ページ】 http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2011/01/post-483a.html大学院での数少ない授業のひとつで、たしか物性のクラスだったと記憶しているんですが、外部からいらした担当の教授は、実は実験系の先生でした。 物理学を大ざっぱに2つに分けるなら、理論系と実験系とがあるわけですが、私はどちらかというと理論系でした。これはそもそも理論系が好きだったこととともに、実験があまり得意でなかったからというのも理由の一つなのです。 当該物性のクラスの先生は、たまたまご自身の作成 ...
[類似スコア]59.40
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
スバリ意匠法で出題される趣旨問題はこれだ!
【個別ページ】 http://ameblo.jp/sokapatent/entry-10906314951.html近年の論文試験の意匠では、 趣旨が問われていますので、 趣旨問題対策をする必要があります。 趣旨を覚える際には、趣旨のキーワードを覚えましょう! 既に、問われた論点は、 H22 関連意匠 H21 3条の2 H19 秘密意匠 H14 部分意匠の要旨 H12 意匠権の効力とその制限 です。 特に、H21とH22は平成18年の改正趣旨が 問われていますので、 今年も改正趣旨が問われる可能性が高い ...
[類似スコア]59.31
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
国際出願(PCT出願)と拡大された先願の地位
【個別ページ】 http://masahiro-nanjo.blogspot.jp/2013/10/pct.html日本を指定国に含む国際出願は、その国際出願日にされた特許出願とみなされます(184条の3)。とすると、日本へ国内移行したかどうかに拘わらず、いわゆる拡大された先願の地位が発生しそうです。しかし、それは正解ではありません。では逆に、日本へ国内移行しなかった場合には、いわゆる拡大された先願の地位が発生しないのでしょうか。これも(常には)正しくはありません。さて、このあたりの条文関係はどうなっている ...
[類似スコア]58.95
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
商標法と経済産業省令・政令の対応関係
【個別ページ】 http://ryuuji11itou16.hatenablog.com/entry/2018/08/03/181604商標法に出てくる「経済産業省令」と「政令」の条文番号を調べました。見付かったもののみ記載しています。 商標法4条1項18号 ⇒ 商標法施行令1条 商標法5条2項5号 ⇒ 商標法施行規則4条の7 商標法5条4項 ⇒ 商標法施行規則4条の8 商標法6条2項 ⇒ 商標法施行令2条 商標法9条3項 ⇒ 商標法施行規則6条の2 商標法13条 ⇒ 商標法施行規則7条の2 商標法16条 ...