INFOSTA会員限定セミナー「人生を左右する「決断」を支援する情報検索・人工知能システム」
【個別ページ】 https://ameblo.jp/123search/entry-12340094804.html弊所も今日から1/3まで年末年始休みに入ります。 INFOSTAの会員限定ではありますが、面白そうなセミナーです。 AIを不動産物件探しや、介護施設探しに使った場合の課題について解説するようです。 http://www.infosta.or.jp/seminars/semi180119/ INFOSTA会員限定 新春セミナー 人生を左右する「決断」を支援する情報検索・人工知能システム ...
[類似スコア]61.24
blog author: 弁理士 【個別ページ】
2019年新年INFOSTAパーティー
【個別ページ】 https://ameblo.jp/123search/entry-12427548697.htmlINFOSTA(情報科学技術協会)の新年パーティーです。 INFOSTAの会員以外(非会員)も参加できるとのことです。 https://www.infosta.or.jp/seminars/semi190118-2/ 2019年新年INFOSTAパーティー 新しい年を迎え、協会の一層の発展を期し、あわせて皆さま方の親睦と情報交換の場として、下記のように「2019年新年INFOSTAパーテ ...
[類似スコア]59.98
blog author: 弁理士 【個別ページ】
INFOPRO2018の日程
【個別ページ】 https://ameblo.jp/123search/entry-12359655015.htmlINFOPROは情報検索に関するシンポジウムですが、2018年は7月に開催されることが決まりました。 例年は11月末か12月上旬に開催されていました。 開催日も2日が1日に短縮されていますが、社会人にとっては、加しやすくなります。 11月上旬に特許情報フェアがありますので、11月下旬は日程が近すぎたのかもしれません。 また、INFOPROには特別講演とトーク&トークの1つの講演がありました ...
[類似スコア]55.71
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
「人工知能(AI)を用いた化学分野における無効資料調査・先行技術文献調査への活用検討」
【個別ページ】 https://ameblo.jp/123search/entry-12402302998.htmlINFOSTAの「情報と科学の技術」2018年9月号に、「人工知能(AI)を用いた化学分野における無効資料調査・先行技術文献調査への活用検討」という記事があり、さっそく読んでみました。 この論文は、J-STAGEでもフリーで公開されています。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/68/9/68_470/_article/-char/ja 抄録 ...
[類似スコア]54.99
blog author: 弁理士 【個別ページ】
INFOPRO2017のトーク&トーク詳細が掲載
【個別ページ】 https://ameblo.jp/123search/entry-12320330074.htmlINFOPRO2017のトーク&トーク詳細が掲載されています。 タイトルは、「人工知能(AI)とインフォプロのイイ関係 ~ AI はインフォプロの仕事を奪う? それとも強い味方? あるいはブームなのか? ~」です。 人工知能に対する過剰な期待が剥がれた今、冷静な議論が期待できます。 http://www.infosta.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/12/ ...
[類似スコア]54.85
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
情報の科学と技術 68巻(2018)2号 特集 | 「意匠権・商標権」
【個別ページ】 https://ameblo.jp/123search/entry-12349163909.html今月の情報の科学と技術 68巻(2018)2号では、「意匠権・商標権」が特集されています。 INFOSTAの会報で、意匠・商標検索が特集されるのは、初めてではないでしょうか。 INFOSTAは元々、図書館係の学会で、会報の記事もそのような内容が中心です。正直なところ、図書館情報の記事は読んでいて、全然面白くありません。 本号に関しては、読むのを楽しみにしています。 https://www. ...
[類似スコア]54.84
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
INFOPRO2017 第14回情報プロフェッショナルシンポジウム
【個別ページ】 https://ameblo.jp/123search/entry-12309715824.html今年のINFOPRO2017(情報プロフェッショナルシンポジウム)は、11/30(木)、12/1(金)開催です。 現在、ポスター発表期限が延長され、申込受付が続いています。 知財情報と価値評価など、新しい分野もテーマとなっています。 http://www.infosta.or.jp/symposium-top/ ホーム › シンポジウム INFOPRO シンポジウム INFOPRO I ...
[類似スコア]54.27
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
特許情報データベースInnovation Q Plus 新製品勉強会
【個別ページ】 https://ameblo.jp/123search/entry-12328411155.html今日の午後は、INFOSTAの「特許情報データベースInnovation Q Plus 新製品勉強会」に出席していました。 Semantic Search(概念検索)にAIを使った学習機能を組み合わせたシステムで、論文データベースIEEE Xploreともリンクしているというものです。 FRONTEOのAIを用いた特許検索システムと、やや似ています。 どちらかというと、プレゼンは製品の宣伝に ...
[類似スコア]53.32
blog author: 弁理士 【個別ページ】
INFOSTAセミナー「ゼロからマスター! リンクリゾルバ入門」
【個別ページ】 http://ameblo.jp/123search/entry-12261337863.html情報科学技術協会(INFOSTA)のセミナーです。 リンクリゾルバとは、利用者にとって最適な情報資源への入手方法、経路を示してくれる仕組みのことです。 非特許文献の論文データベースで良く用いられています。 http://www.infosta.or.jp/seminars/semi20170518/ INFOSTA 研修会・セミナー ゼロからマスター! リンクリゾルバ入門 ジャーナル電 ...
[類似スコア]50.71
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
「情報の科学と技術」2017年7月号 (67巻7号) 特集=特許情報と人工知能(AI)
【個別ページ】 http://ameblo.jp/123search/entry-12288319493.html昨日、INFOSTAの「情報の科学と技術」2017年7月号が届きました。 特許情報と人工知能(AI)が特集されています。さっと、特集記事全部に目を通してみました。 人工知能を過大評価する風潮もあり、記事の中にはそのようなものもありましたが、この特集を読むと、むしろAIの専門家のほうが、AIができること、できないことを慎重に考えているようです。 特許文書は請求項が独特で、技術内容の専門性も高く ...
[類似スコア]48.37
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
INFOPRO2016参加
【個別ページ】 http://ameblo.jp/123search/entry-12225235209.html昨日はJSTとINFOSTAが共催する、情報プロフェッショナルシンポジウムに参加していました。 特許の分析業務強化を主目的に参加しました。 アジア特許情報研究会の発表を中心に、機械学習、テキストマイニング分析、中国特許ライセンス情報などを長講しました。
[類似スコア]47.64
blog author: 弁理士 【個別ページ】
INFOPRO2019 第16回情報プロフェッショナルシンポジウム日程
【個別ページ】 https://ameblo.jp/123search/entry-12423622033.html来年開催の 第16回情報プロフェッショナルシンポジウム(INFOPRO2019)日程が公表されました。 2019/7/4(木)~5(金)となります。 今年のINFOPROは暫定的に1日開催で、研究発表等がありませんでしたが、来年は従来の形式に戻るようです。 ただし、開催時期は秋ではなく夏になります。 特許・情報フェアの時期を避けたと聞いています。 https://www.infosta. ...
[類似スコア]46.77
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
メルマガ第36号 INFOPRO2016の発表、他
【個別ページ】 http://ameblo.jp/123search/entry-12228231709.html本日、メルマガ第36号を発行しました。 先日のINFOPRO2016で、AIを使った先行技術調査の発表がありましたので、それを採り上げています。 知財に関するQ&Aでは、被引用回数について解説しました。 http://archives.mag2.com/0001621127/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 平成28年12月13日 知的財産と調査 ...
[類似スコア]46.75
blog author: 大学・政策関係 【個別ページ】
ディープラーニングの先のAI(人工知能)
【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52123010.html「深層学習の先にあるもの ? 記号推論との融合を目指して」公開シンポジウム という案内が来ました。 15 現在深層学習(Deep Learning)がAIに革命をもたらしています. 深層学習は機械学習のための大変強力な道具ですが,それだけでAIシステムの全てが実現できるわけではありません. ボトムアップの機械学習とトップダウンの推論システムの融合により強力なAIシステムが構築できると考 ...
[類似スコア]46.16
blog author: 大学・政策関係 【個別ページ】
人工知能は人に寄り添い、進んでいく
【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52125243.html東大情報理工R2Pシンポジウム「情報理工学系研究の最新動向」 という案内が来ました。 6 AI(人工知能)、VR(仮想現実)、ロボット、ビッグデータなど、急速な進歩を遂げ、それぞれが関連し合う分野の研究状況を伺うのは、 興味深いのですが、進捗、融合が速すぎて、キャッチアップ、アップデートするのが大変です。 このシンポジウムは毎年この季節にあり、 人工知能への情報理工学の取り組み 人 ...
[類似スコア]45.67
blog author: 大学・政策関係 【個別ページ】
人工知能に大学、産業、ビジネスはどう対応する?
【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52104450.html東大情報理工R2Pシンポジウム「情報理工学系研究科の新たな取り組み」 という案内が来ました。 11 人工知能、データサイエンス、ロボットなど、の進展が急速で、大学は、人工知能の高度化、人工知能と人間の対応、人工知能の社会実装などの研究だけでなく、プログラミング、数理、統計、情報技術などを文系、理系を超えて教育することが急務です。 一方で、産業界、ビジネス界も、これらをどう取り入れていくか ...
[類似スコア]45.32
blog author: 特許事務所経営者 知財フィルター 【個別ページ】
人工知能と知的財産
【個別ページ】 http://chizai.cocolog-nifty.com/chizai/2016/12/post-9e07.html最近AIばやりで、情報処理をAI化したいとの要望を聞くことが多い。 そこで、AIについて調べてみた。様々なAIが開発されているが、その中でも有名な、IBM Watson は、IBMが運営しているBluemixというサイトで公開されていて、利用可能とのこと。 また、人工知能型チャットボット(会話AI)として マイクロソフトのりんな http://rinna.jp/ ユーザーローカル社の「人工知能 ...
[類似スコア]44.70
blog author: 特許事務所経営者 【個別ページ】
Freeの時代の“有料会員限定”
【個別ページ】 http://ameblo.jp/yoshikunpat/entry-11420335427.html最近、日本経済新聞を有料で購読するようになった。最初は、日経ビジネスオンライン(無料)のメルマガ。次に、日本経済新聞(無料購読)のメルマガ。そして、ついに有料メンバーになった。長年、タダで読ませてもらっていたが、とうとう、罠にはまった動物のようにとでもいうか、手繰り寄せられるように有料契約に食いついて日経に召し捕られたのである(笑)。とどめの一発になったのが以下の記事だった。記事内容は“有料会員 ...
[類似スコア]43.69
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
人工知能と特許調査(続き?)
【個別ページ】 http://ipd.cocolog-nifty.com/tokidoki_chizai/2017/11/post-9f84.html先週、特許・情報フェアに行って参りました。私自身は特許事務所内でひたすら明細書作成、中間処理作成業務をしていますから、特許・情報フェアに行くことは自分の業務に直接結びつくわけではないのですが、このところBLOGでしつこく取り上げている知財業務とAI(人工知能)との関わり方について現状を把握するために参加して参りました。実際、特許調査業務についてはいくつもの企業がAIを用いた商品を提案しており、その ...
[類似スコア]43.45
blog author: 大学・政策関係 【個別ページ】
人工知能と脳科学、この密接な関係
【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52110420.html人工知能研究会「大脳基底核と強化学習」 という案内が来ました。 19 > 過去の研究会では人工知能の工学的応用についての講演がほとんどでしたが、今回は人工知能と神経科学の関係について、ご講演いただきます。 機械学習の一つである強化学習は、エージェントが環境と相互作用するなかで、よりよい行動を学習する枠組みであり、人や動物の脳機能のモデルと考えることができる。 本講演では、人工知能の応用 ...
[類似スコア]43.43
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
人工知能、IoT時代の人材育成とは
【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52127332.htmlSociety5.0時代の人材育成 という案内が来ました。 9 Society 5.0 とは、狩猟社会(Society 0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、 サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Soc ...
[類似スコア]43.29
blog author: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター 【個別ページ】
情報プロフェッショナル シンポジウム(INFOPRO2008)に参加して
【個別ページ】 http://ameblo.jp/keiji2008/entry-10166296035.html今回、情報プロフェッショナル シンポジウム(INFOPRO2008)に参加(発表 )できる機会を得ました。 J社のIさんからの紹介で、Iさんが主宰するアジア特許情報研究会の中から、 「日本語で検索できるアジア特許検索システムの検証」として、韓国特許を全文 日本語に翻訳したWIPS社のPATBRIDGE(パットブリッジ)という検 索エンジンを用いた、韓国特許の検索及び特許マップ解析を行いました。 発 ...
[類似スコア]42.39
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
情報検索能力試験
【個別ページ】 http://blog.goo.ne.jp/kazu2_002/e/6d5bc0176027d0f66af04d2ec453a1da?fm=rss企業において多くの情報の中から必要な情報を的確に探し出し、最適な形式で提示することができる人材は重宝される。 情報化社会の中で、その能力はますます必要とされている。 情報検索能力を測る指標として情報検索能力試験があることを知った。 特許を調査すること...
[類似スコア]41.65
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
人工知能と特許調査(補遺)
【個別ページ】 http://ipd.cocolog-nifty.com/tokidoki_chizai/2017/11/post-5080.htmlあまり間を開けてないので申し訳ないんですが、またまた人工知能と知財業務(本日は特に弁理士業務)との関係についてです。最近、日本弁理士会の梶副会長(同じ委員会で何年もご一緒した方です)が、「AI(人工知能)が弁理士の仕事を奪う」という報道に対してどこかのオープンな場所で反論をされているようです。 個人的には日本弁理士会としてこういった情報を提供し、見解をオープンに示すことの意義は大きいと思いますの ...
[類似スコア]40.75
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
弁理士に将来性はあるのか?今後を左右する要因とは?
【個別ページ】 http://ume-patent.com/%e5%bc%81%e7%90%86%e5%a3%ab%e8%b3%87%e6%a0%bc/1087.html知財業界で仕事をする人間であれば、弁理士という資格を意識しない人はいないでしょう。 特許事務所に勤める人はもちろん、企業の知財部門等で働く人も、「弁理士資格を取ろうかな?」と考えたことがある人は多いのではないでしょうか? しかし、弁理士は国家資格の中でも最難関クラスで、資格取得までにはそれなりの費用と膨大な勉強時間が必要です・・・。 では、がんばって弁理士資格を取ったとして、弁理士に将来性は ...
[類似スコア]40.67
blog author: 弁理士 【個別ページ】
情報管理2017年4月号「視点 人工知能スキーマ:人々は人工知能をどうとらえているか」
【個別ページ】 http://ameblo.jp/123search/entry-12262146442.html本日発行の情報管理誌に、「人工知能スキーマ:人々は人工知能をどうとらえているか」という論文が掲載されています。 マスコミなどは、人工知能が全知全能のシステムのように報道しますが、人工知能のとらえ方が、専門家と非専門家で異なるという話は興味深いです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/60/1/60_50/_html/-char/ja ...