最近受講した弁理士会の研修について
【個別ページ】 https://ameblo.jp/patanze/entry-12338009874.html最近受講した弁理士会の研修は 2017年11月28日の「弁理士のための知的財産権契約書作成・チェック入門」 講師 弁護・弁理士 小林 幸夫 先生 である。 他にも 2017年12月06日の「「シートカッター事件」最高裁判決から学ぶ訂正の再抗弁主張のタイミング」 講師 弁護・弁理士 弓削田 博 先生 があるが、別の機会にブログにする予定。 小林先生の講義は、何時も研修申込開始直後に満員で締め切 ...
[類似スコア]62.71
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
(PDF) 弁理士の研修・育成について 伊藤 高英
【個別ページ】 http://www.tokugikon.jp/gikonshi/235tokusyu2-7.pdf弁理士の研修・育成について日本弁理士会研修所 副所長 伊藤 高英1 .はじめに日本弁理士会では、弁理士の業務が最新技術と法律に関する問題を扱っていることから、1 9 7 8年(昭和5 3年)研修所開設2 5周年記念講演会に附属機関として「研修所」を設けて会員の研修を行い、能力の向上と研鑚を図っています。日本弁理士会研修所は、昨年開設2 5周年を迎え、本やすいように配慮する。また、新たに誕生したいわ ...
[類似スコア]61.93
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
弁理士会の研修「鑑定の実務について」
【個別ページ】 http://ameblo.jp/patanze/entry-11709597671.html昨夜(2013年11月20日)、弁理士会の研修「鑑定の実務について」に出席した。 研修の案内によると、 「皆様の日々の業務の中で、鑑定について依頼される方も多いかと思われます。その一方、鑑定の内容に関する公式なガイドラインなどが存在しないため、手探りで業務を行っている方もおられると思います。クライアントは弁理士の鑑定に何を望んでいるのでしょうか。・・・」 講師の永井義久先生、講義に ...
[類似スコア]58.46
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
新人弁理士の研修について
【個別ページ】 http://higeoji.at.webry.info/200612/article_2.html平成19年新人研修の案内と、倫理研修の案内が届きました。
[類似スコア]55.87
blog author: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
弁理士会の研修で
【個別ページ】 http://ameblo.jp/patent/entry-10027824366.html特許事務所の先生方が口を揃えておっしゃるには、中堅企業を攻めるべきだと。 大企業はうまみが無い。確かにそうだ。大企業は特許事務所を下請け的に利用しているところがある。 中堅企業だと、社長と話も出来るし、戦略立案に等しいところ、知財部のアウトソーシングに近いところも請け負わなければならない。遣り甲斐と責任は大きいだろう。勤務先企業からは特許事務所の下請け的な側面しか見えていなかったが、別の側面もあ ...
[類似スコア]55.32
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
弁理士会の研修
【個別ページ】 http://ameblo.jp/shinshin20140322/entry-11816559124.html昨日は仕事を終えてから弁理士会の研修を受講しました。 弁理士試験の勉強をしていた事項を思い出しながら受講しました。 今月は頑張ってたくさん受講するつもりです。
[類似スコア]55.19
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
(PDF) (報告) 既登録弁理士の継続研修を受講して 井上 正
【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200906/jpaapatent200906_033-035.pdf既登録弁理士の継続研修を受講して特集《弁理士会の新しい取組み》既登録弁理士の継続研修を受講して会員 井上 正1.はじめに 2008 年 4 月から既登録会員への継続研修が開始さ れました。西暦での登録年度の末尾が 3 または 8 の会 員の方は,A グループに属するために 2008 年度末ま でに倫理研修 10 単位および業務研修 4 単位以上の研 修を修了する必要がありました。 私は,19 ...
[類似スコア]54.66
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
弁理士会の研修
【個別ページ】 http://ameblo.jp/shinshin20140322/entry-11822042966.html3月に弁理士会の倫理研修を受講しました。トラブル事例を多数勉強しました。 ほとんどが顧客への説明が不足して起こったトラブルでした。
[類似スコア]54.44
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
弁理士会の研修、マドプロ管理実務
【個別ページ】 http://ameblo.jp/patanze/entry-11554214659.html6月14日、弁理士会の研修、マドプロ管理実務に出席した。 講師はWIPO コンサルタント 阿曾 裕樹 氏である。 マドプロについて、見積もり額などについての問い合わせがあったことが本研修に出席した主な理由である。 国内の商標登録出願については出願人本人で済ませることが多いが、マドプロについては代理人に依頼することが多いのではと思っていたが、阿曾氏によるとまさにその通りであると ...
[類似スコア]53.89
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
今日も弁理士会の研修
【個別ページ】 http://ameblo.jp/shinshin20140322/entry-11820413641.html今日も弁理士会の研修を受けています。 昨日までは商標の研修を中心に受講していましたが、今日からは不正競争防止法や著作権法の研修を受講していきます。 頑張ろう
[類似スコア]53.62
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
弁理士は多くの研修を受講しています!|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
【個別ページ】 http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_539_0.html“知的財産に関する専門家”である弁理士は、知的財産に関する知識を習得するために研修を受講し続けています。 5年間で70単位(1単位1時間)以上の研修を受講しなければならず、必要単位を満たさないと処分が下される ので、受講期限が迫ると必死に研修を受けるような場面もあります。 それを支えるため、日本弁理士会は、弁理士向け研修を多数企画しています。日本弁理士会による弁理士向け研 ...
[類似スコア]51.16
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
明日も弁理士会の研修
【個別ページ】 http://ameblo.jp/shinshin20140322/entry-11815474497.html明日の土曜日も明後日の日曜日も弁理士会のeランニングを受ける予定です。 先週の土日は一日中eランニングをしていました。 頑張ろう
[類似スコア]50.89
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
知的財産に関する契約について|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
【個別ページ】 http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_531_0.html発明、意匠、商標などの知的財産は無形の価値あるモノであるから、その扱いについて契約書を交わしておかな いと、共通の理解や認識が曖昧になったり、事業運営のリスクを伴うことになる。 一般に中小企業で誕生した発明は、事業を成長し発展させていくための礎となるもので、社員がした発明につい て自社に職務発明規程を設けることが多い。 また社外の取引先となる試作先、開発委託先、デザイン ...
[類似スコア]50.77
blog author: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
日本弁理士会会員研修「最近の著作権法の諸問題」
【個別ページ】 http://licensing.senri4000.com/entry/213当日Twitterでお目汚し失礼しました。1月21日に、表題の研修があり参加。講師は、大阪大学の茶園先生。研修は2時間で予定されており、会員研修としては短め。テーマが最近の諸問題ということなので、その性質上、それほど突っ込んだ内容になりにくいことからこの長さなのだろうと予想していた。出席するかどうか迷ったのだが(義務研修の単位はすでに足りているし)、この手の動向は、雑誌等で読むよりも一定時間を投 ...
[類似スコア]50.35
blog author: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
弁理士会の新人研修
【個別ページ】 http://ameblo.jp/patent/entry-10024307894.html先日弁理士会の新人研修に行ってきた。正直退屈な倫理や弁理士法の講義だった。出願人の権利化費用をネコババして懲戒になった弁理士の話だとか、そうならないようにするための心構えだとの話が参考になった。悪徳業者がはびこらないためには弁理士法の独占業務は必要であるという論理は分からなくはない。しかし、特許技術者は単なる補助員の立場以上にある担当者がいる。管理職のポジションに就いている者もいるし、実際駆け出 ...
[類似スコア]50.25
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
継続研修開始前でも受講義務のある研修(弁理士)
【個別ページ】 http://ameblo.jp/denki-kogaku/entry-10615084884.html今年度登録の方で弁理士の新人研修を受けている方であれば、弁理士会のウェブサイトのeラーニングの画面を見ると思いますが、新人研修を受けていない方だと、eラーニングの画面を見たことはない人が多いと思います。 前にも書いたとおり、弁理士登録1年目には継続研修の義務がありませんからね。 でも、eラーニングのサイトを見ると、 業務研修 - 必修科目(未修了) ※必修 ...
[類似スコア]50.17
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
弁理士会の研修に参加してきました(企業弁理士と事務所弁理士との交流会)
【個別ページ】 http://japanpatentattorney.hatenablog.com/entry/2017/01/28/010039大事務所にいると事務所内だけでもそれなりに色々な人達とコミュニケーションを取ることができます。ただ、事務所内の付き合いばかりだと、何となく価値観の偏りみたいなものができるような気がしています。 たまに所外の弁理士と話すのは非常に刺激になります。今日も、大先輩弁理士、独立されている弁理士、企業勤務の弁理士等々、色々な弁理士にお会いすることが出来、大変有益でした。 私は、基本的にディスカッション系 ...
[類似スコア]49.99
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
(PDF) 「弁理士知財キャラバン履修支援員となるための研修」を受講して 会員 渡邉 泰帥
【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201512/jpaapatent201512_065-066.pdf「弁理士知財キャラバン 履修支援員となるための研修」を受講して特集《弁理士知財キャラバン》「弁理士知財キャラバン 履修支援員となるための研修」を受講して会員 渡邉 泰帥要 約5 日間に渡る「弁理士知財キャラバン 履修支援員となるための研修」を受講した。知財コンサルティングに必要な知識やスキルを 5 日間という限られた期間にコンパクトにまとめたよく練られた研修であった。多くの気づきや有益な知見を得る ...
[類似スコア]48.39
blog author: 特許事務所勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
弁理士会館での研修会の感想
【個別ページ】 http://patlady.blog112.fc2.com/blog-entry-258.html昨日は弁理士会館で研修を受けました。基礎的な内容ですが、初心者から弁理士先生まで出席者は大変多かったです。雪道にもかかわらず皆さん到着がお早くて、私が着く頃にはお席はいっぱいでした。皆さん偉いわ~。特許庁審査官の方々によるご説明でしたが、個人的には意匠の百瀬さんのご説明がポイントだけをゆっくりお話し戴けて分かり易かったと思います。印象に残ったのはやたら声の大きいどこぞのベテラン弁理士先生でした。 ...
[類似スコア]47.05
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
(PDF) (報告) 既登録弁理士の継続研修<倫理集合研修:クラス1>を受講して 大滝 均
【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200906/jpaapatent200906_031-032.pdf既登録弁理士の継続研修<倫理集合研修:クラス1>を受講して特集《弁理士会の新しい取組み》既登録弁理士の継続研修<倫理集合研修:クラス1>を受講して会員 大滝 均*1.受講準備 私の登録番号は,9004 である。登録からおよそ四 半世紀,幸か不幸か登録番号に基づく割り振りの結果, 継続研修は A グループということで,平成 21 年 3 月 末を区切りとして 14 単位を取得しなければならない ...
[類似スコア]46.94
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
日本弁理士会の義務研修
【個別ページ】 https://ameblo.jp/kyusyuuotoko/entry-12273256105.html本日弁理士会の義務研修「人工知能の時代の機械翻訳の現状と今後の弁理士業務への影響」を受講してきました。 弁理士の奥山尚一先生、奈良先端科学技術大学院大学の須藤克仁先生、京都大学大学院の中澤先生が講師でした。須藤先生が統計的機械翻訳について、中澤先生がニューラル機械翻訳について、奥山先生が日本語の特殊性について講義されました。とても勉強になりました。 統計的機械翻訳は20年近く研究されており、い ...
[類似スコア]46.94
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
日本弁理士会の義務研修
【個別ページ】 http://ameblo.jp/kyusyuuotoko/entry-12273256105.html本日弁理士会の義務研修「人工知能の時代の機械翻訳の現状と今後の弁理士業務への影響」を受講してきました。 弁理士の奥山尚一先生、奈良先端科学技術大学院大学の須藤克仁先生、京都大学大学院の中澤先生が講師でした。須藤先生が統計的機械翻訳について、中澤先生がニューラル機械翻訳について、奥山先生が日本語の特殊性について講義されました。とても勉強になりました。 統計的機械翻訳は20年近く研究されており、い ...
[類似スコア]46.90
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
(PDF) 審査実務研修を受講して 河野 英仁
【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200202/jpaapatent200202_051-052.pdf米国憲法に規定された発明者の独占権会員 野中 克彦我々弁 理士は、周知な事実として,米国特許出願には,原日本出願の出願人が法人であっても,必ず発明者を米国出願人としなければならない旨依頼人に説明している。以前 ,依頼人(担当者)にこのような説明をしたところ,「その法的根拠は?」と尋ねられ,そのあげく「あなたは,米国憲法のその条文を読みましたか」と詰め寄られたことがある。その折り,私は正直に「読ん ...
[類似スコア]46.84
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
弁理士春秋会の研修で講師を務めます
【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/hasenfus/archives/51453389.htmlこの度、弁理士春秋会主催の研修で私長谷川が講師を務めさせて頂くことになりました。 研修の概要は以下の通りです。 テーマ: 「今さら聞けない欧州特許実務~欧州向けクレームドラフトを学ぶ」 日時: 平成30年2月22日(木曜日)18:30~20:30 会場: (東京)日本弁理士会 B1-AB会議室(地下) (名古屋)日本弁理士会 東海支部会議室 詳細は以下のURLをご参照下さい。 http:// ...
[類似スコア]46.60
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
[特許]進歩性についての日本弁理士会の研究成果
【個別ページ】 http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/101769273.html日本知財学界第6回年次学術研究発表会 日本弁理士会協賛セッション「進歩性の判断は如何にあるべきか」(2008年6月28日発表)は、米国の進歩性判断を巡る議論・運用を手がかりに、日本の判例を丁寧に分析し、望ましい進歩性判断のあり方を提言するものであった。(ただし、弁理士として望ましい、という側面もあるような…。いずれにせよ期著な研究である。)以下、その概要を備忘のために整理する。なお、恥ずかしながら ...
[類似スコア]46.55
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
弁理士の研修
【個別ページ】 http://ameblo.jp/ginzasogo-saitama/entry-12002959885.html弁理士は弁理士会などが主催する研修に参加し、 一定期間に一定の単位を取得しなければなりません 法改正等がありますので、 弁理士試験に合格しても、弁理士が更に習得すべき事項はたくさんあります ですので私もたまに研修に参加しています 研修ではその内容を習得して実務に役立てるようにすることを第一の目的としていますが、 研修を受るといつも、 自分がいかに勉強不足かを思い知らされます・・・ ...