特許業界・知的財産業界情報トップス(略称 iptops.com、特許トップス)は、特許業界・知的財産業界の情報を集める、日本最大級の知財業界情報サイトです。
特許業界・知的財産業界情報トップス
  • トップページ
  • 知財ブログ(フィルター別)
    • 知財ブログ[知財フィルターOFF]
    • 知財ブログ[知財フィルターON]
    • 知財ブログ[弁理士試験フィルターON]
  • 知財ブログ(執筆者別)
    • 特許事務所勤務者ブログ
    • 特許事務所経営者ブログ
    • 企業内知的財産部門勤務者ブログ
    • 弁理士ブログ
    • 大学ブログ・政策関係ブログ
    • 弁理士試験受験生ブログ
    • 弁理士試験受験機関ブログ・ゼミブログ
    • 特許関連企業ブログ・マスコミブログ
    • 特許翻訳ブログ
    • 海外知的財産関係者ブログ(日本語)
    • 海外有名知的財産ブログ(英語)
  • 知財ニュース
    • 知的財産総合版ニュース[知財フィルターOFF]
    • 知的財産総合版ニュース[知財フィルターON]
    • 特許・知的財産ニュース
    • 商標・ブランドニュース
    • 著作権ニュース
    • 産学連携ニュース
知的財産業界ブログ、注目ニュースetc。1,000以上のサイトを常時チェック。10年分以上、200,000以上のログ。知財ブログと知財ニュースの融合サイト。
  1. 特許業界・知的財産業界情報トップス[iptops.com]
  2. 知財ブログ
  3. 特許翻訳
  4. 弁護士依頼者間の秘匿特権


ブログエントリー
2017/10/01 Sun 12:48:09 PM
blog author: 特許翻訳  【個別ページ】
keywords: 訴訟 米国 弁護士

弁護士依頼者間の秘匿特権

【個別ページ】 http://futurus.blog51.fc2.com/blog-entry-271.html

弁護士事務所が作成した報告書や資料の表紙に、<BR> PRIVILEGED & CONFIDENTIAL<BR> ATTORNEY-CLIENT PRIVILEGE<BR> ATTORNEY WORK PRODUCT<BR> などと記載されていることがあります。<BR><BR> これは、弁護士が作成した、依頼者と弁護士間の秘匿特権の対象となる資料ということです。<BR> (実際に対象となるかどう ...

 

類似ブログエントリー[知財ブログ]

ブログエントリー「弁護士依頼者間の秘匿特権」と関連する可能性が高い順に他のブログエントリーを掲載。知財ブログを横断的に検策。情報収集の効率性を上げるため、一定の基準以上の類似スコアがあるものを抽出。

【類似スコア】タイトルだけではなく内容も考慮したうえで2つのエントリーを比較し、それらの類似性を表現した指標。数値だけでなくラインの長さでも類似スコアを表現。類似性を直感的に認識できるように、類似スコア100以上を赤色のライン                           70以上100未満を黄色のライン                      70未満を緑色のライン                 で表示。

  • [類似スコア]160.01

    2018/06/28 Thu 12:00:29 AM
    blog author: 弁理士試験受験生  知財フィルター  弁理士試験フィルター  【個別ページ】

    「弁理士業務と米国の弁護士・依頼人間の秘匿特権」

    【個別ページ】 https://tbm.blog.so-net.ne.jp/2018-06-28
    「弁理士業務と米国の弁護士・依頼人間の秘匿特権」 弁理士会の研修会に参加してきました。6月は3度目となります。 今回のタイトルは、「弁理士業務と米国の弁護士・依頼人間の秘匿特権」。 本研修は3ヵ所にて開催され、東京開催分はTV接続もありました。 講師は米国弁護士である山口洋一郎先生。 先生の講義は、以前、外国産業財産権制度セミナー「訴訟に強い米国特許 取り方のノウハウ」などを聴講したことがあ ...

     

     

  • [類似スコア]148.52

    2007/01/29 Mon 08:20:15 PM
    blog author: 弁理士  知財フィルター  【個別ページ】

    弁護士秘匿特権

    【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/nyoyo/archives/51044687.html
    久しぶりに夜更かし・・・ 1.5時間睡眠・・・ 眠い・・・ お昼ご飯食べて、 家に帰って昼寝しようかと思ったけど、 カフェで読まずに貯まってたPatent(知財系雑誌)を読み始める。 11月号なんだけど、 久しぶりに面白い!! 弁理士で長野の市長になった人のサクセスストーリー?だとか、 液晶パネルの技術史みたいなのだとか、 知財支援センターが作った小学生向けの特許紹介紙芝居 ...

     

     

  • [類似スコア]137.98

    2018/07/05 Thu 06:10:32 PM
    blog author: 弁理士  知財フィルター  【個別ページ】

    (PDF) 米国特許訴訟における弁護士・依頼者間の秘匿特権のCrime-Fraud Exceptionについて 会員・弁護士 中所 昌司

    【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3002
    米国特許訴訟における弁護士・依頼者間の秘匿特権の Crime-Fraud Exception について米国特許訴訟における弁護士・依頼者間 の秘匿特権の Crime-Fraud Exception について会員・弁護士 中所 昌司要 約米国特許訴訟のディスカバリ手続で,当事者は広範な証拠開示義務を負うが,弁護士(弁理士)と依頼者との間のコミュニケーションについては,一定の要件の下,秘匿特権が認めら ...

     

     

  • [類似スコア]133.91

    2015/02/01 Sun 11:24:15 PM
    blog author: 企業内知的財産部門勤務者  【個別ページ】

    【スライド】弁護士依頼者秘匿特権って一体何なのさ?(クローズド勉強会発表資料)

    【個別ページ】 http://ameblo.jp/legal-practice-in-house/entry-11984034612.html
    昨日、とあるクローズド勉強会&懇親会に参加してきました。20名を超える方たちが参加されていましたが、本当に色々な方々がいて、でもアットホームな感じで、とても楽しい時間を過ごすことができました。主催者の皆さま、ありがとうございました。実はこのブログをやっていたお陰で主催者の方とつながることができ、今回の勉強会に参加することができました。そして昨日出会った多くの方から、「ブログ見てますよ」という声を ...

     

     

  • [類似スコア]128.77

    2010/05/16 Sun 10:14:10 PM
    blog author: 弁理士  【個別ページ】

    弁護士・依頼者間の秘匿特権(attorney-client privilege) - 社内弁護士の場合の注意点

    【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/watanabeipjapan/archives/1800589.html
    判例ではありませんが、弁護士・依頼者間の秘匿特権(attorney-client privilege)について面白い記事がありましたのでご紹介します。 米国の民事訴訟には、ディスカバリーという証拠開示の手続があり、事件に関連する手元にある資料は、原則として、相手方にすべて開示しなければならないことになっていますが、例外として、"attorney-client privilege"というものがあり ...

     

     

  • [類似スコア]121.40

    2017/01/10 Tue 09:00:54 AM
    blog author: 弁理士  知財フィルター  弁理士試験フィルター  【個別ページ】

    (PDF) 米国特許紛争における秘匿特権保護と日本弁護士・弁理士との関係 米国弁護士 一色 太郎

    【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201701/jpaapatent201701_105-118.pdf
    米国特許紛争における秘匿特権保護と日本弁護士・弁理士との関係米国特許紛争における秘匿特権保護と日本弁護士・弁理士との関係米国弁護士 一色 太郎※要 約近年,企業活動はグローバルに展開されており,知的財産部門においては国内制度だけでなく,諸外国の知的財産制度にも対応した業務の遂行が益々重要になっている。とりわけ米国における特許紛争対応が重要なウエイトを占めていると考えられる。米国特許紛争におけるディ ...

     

     

  • [類似スコア]116.39

    2013/04/13 Sat 11:13:24 AM
    blog author: 企業内知的財産部門勤務者  【個別ページ】

    弁護士依頼者秘匿特権(Attorney-Client Privilege)の小ネタ補足

    【個別ページ】 http://ameblo.jp/legal-practice-in-house/entry-11509850561.html
    本日の投稿でシェラトンルールとデポジション、ワークプロダクトについて触れましたが、それに関連して読んだ判決で「ほぉそうかそうか、そう言われればそうだ」と思ったことがありました。シェラトンルールを否定している判決の1つであるIn re Subpoena Issued to Dennis Friedman, 350 F.3d 65 (2d Cir. 2003)は、倒産した企業の管財人(Bankrup ...

     

     

  • [類似スコア]113.22

    2018/09/19 Wed 04:13:21 PM
    blog author: 弁理士  知財フィルター  弁理士試験フィルター  【個別ページ】

    (PDF) 米国弁理士の秘匿特権,連邦裁判所のみならず州裁判所でも認められる新判決 日本弁理士の秘匿特権も拡大される可能性有り 会員・米国弁護士 服部 健一

    【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3041
    米国弁理士の秘匿特権,連邦裁判所のみならず州裁判所でも認められる新判決米国弁理士の秘匿特権,連邦裁判所のみならず州裁判所でも認められる新判決日本弁理士の秘匿特権も拡大される可能性有り会員・米国弁護士 服部 健一要 約米国弁理士は弁護士でないため伝統的には秘匿特権は認められなかったが,米国弁理士は米国特許商標庁から特許出願業務についてライセンスが与えられ,且つ発明者(クライアント)から秘匿特権がある ...

     

     

  • [類似スコア]103.02

    2013/06/17 Mon 11:01:37 PM
    blog author: 企業内知的財産部門勤務者  知財フィルター  弁理士試験フィルター  【個別ページ】

    特許侵害訴訟で秘匿特権が扱われた裁判例

    【個別ページ】 http://licensing.senri4000.com/entry/834
    弁理士会の研修「米国の弁護士-依頼人間の秘匿特権-米国特許訴訟において日本弁理士と依頼人との間のコミュニケーションに関し秘匿特権を行使するための態勢はどうあるべきか」で取り扱われた裁判例の一覧を覚えのためにここに入れておく。United States v. United Shoe Machinery Corporation 89 F.Supp. 357, 85 USPQ 5 (D Mass. 1 ...

     

     

  • [類似スコア]102.39

    2015/05/19 Tue 05:04:58 AM
    blog author: 企業内知的財産部門勤務者  知財フィルター  【個別ページ】

    Self-Critical Analysis Privilege(自己批判分析秘匿特権)

    【個別ページ】 http://ameblo.jp/legal-practice-in-house/entry-12027493014.html
    このところ仕事が多忙で、時間があればBar Examの勉強をしているか、家族サービスをしている、ということもあり、すっかりその他のインプットにあまり時間が取れなくなってしまっています。しかしブログだけはある程度更新しないと。。。という気持ちで何とかエントリ作成してみました。なかなかインプットができない中で、ようやく先日Business Law Journal 5月号をさらっと読んでいたら、「米国 ...

     

     

  • [類似スコア]99.89

    2006/11/10 Fri 09:01:32 AM
    blog author: 弁理士  知財フィルター  【個別ページ】

    (PDF) (解説) アメリカ特許訴訟における日本弁理士の秘匿特権−Eisai vs. Reddys事件判決に焦点を当てて− 青木 高

    【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200611/jpaapatent200611_056-062.pdf
    アメリカ特許訴訟における日本弁理士の秘匿特権アメリカ特許訴訟における日本弁理士の秘匿特権- Eisai vs. Reddy's 事件判決に焦点を当てて-会員 青木  高目 次れば,それは大変な間違いである。そのことを改めて1.秘匿特権は依頼人を守る大切な法的ツール (1)Eisai vs. Reddy's 判決と日本弁理士の秘匿特権 (2)アメリカの訴訟と日本訴訟との手続き面での本質的気付かせるア ...

     

     

  • [類似スコア]90.66

    2016/03/12 Sat 07:46:43 AM
    blog author: 海外知的財産関係者  知財フィルター  弁理士試験フィルター  【個別ページ】

    パテント・エージェントと弁護士依頼人間秘匿特権

    【個別ページ】 http://iptomodach.exblog.jp/25495015/
    アメリカでいわゆるPatent Attorney、特許弁護士と名乗るには二つの試験に合 格しなくてはいけません。一つはいわゆるBar Exam(弁護士試験)、そしてもう 一つはPatent Bar Examです。この二つに合格した人だけがPatent Attorneyです 。Patent Bar Examは大学で理系の学士を持っていないと受験できません。Paten t Bar Examに合格してな ...

     

     

  • [類似スコア]81.56

    2018/12/11 Tue 08:11:07 PM
    blog author: 特許翻訳  【個別ページ】

    「秘密情報には…」

    【個別ページ】 http://futurus.blog51.fc2.com/blog-entry-280.html
    チェックをしていて気になった表現。<BR> 「Confidential Information includes XXX.」<BR> 「秘密情報には、XXXを含む。」<BR><BR> 何でこの文が変なんだろう、と考えたら、主語がないのです。<BR> 「秘密情報は、XXXを含む。」なら「秘密情報は」が主語です。<BR> でも、「秘密情報には」は主語ではありません。<BR> 「には」というのは、格助 ...

     

     

  • [類似スコア]77.63

    2013/06/20 Thu 11:01:08 PM
    blog author: 企業内知的財産部門勤務者  知財フィルター  【個別ページ】

    秘匿特権判例:Stryker Corp. v. Intermedics Orthopedics Inc. 145 FRD 298, 24 USPQ2d 1676 (E.D.N.Y. 1992)

    【個別ページ】 http://licensing.senri4000.com/entry/838
    秘匿特権研修で取り上げられた2つめの裁判例。この判決であげられた秘匿特権の要件は以下の通り。(1) where legal advice of any kind is sought (2) from a professional legal advisor in his capacity as such (3) the communications relating to that purpos ...

     

     

  • [類似スコア]74.10

    2013/04/13 Sat 04:00:01 AM
    blog author: 企業内知的財産部門勤務者  知財フィルター  【個別ページ】

    企業内弁護士とデポジションとワークプロダクトと弁護士倫理

    【個別ページ】 http://ameblo.jp/legal-practice-in-house/entry-11509113268.html
    先日、たまたま"Inside Counsel"というウェブサイト上で、「企業内弁護士(In-house Counsel)をデポジションすることが最近増えている」という記事を読みました。また当該記事の作者である弁護士のブログでは、弁護士資格がない企業法務担当者であっても(4月13日修正:大変失礼しました。)訴訟担当責任者などがデポジションされるケースも増えてきている、といったこともチラッと書いてあ ...

     

     

  • [類似スコア]74.04

    2018/09/19 Wed 07:34:09 PM
    blog author: 特許翻訳  【個別ページ】

    間違いじゃないけど・・・

    【個別ページ】 http://futurus.blog51.fc2.com/blog-entry-273.html
    英文契約書の和訳のチェックをしていて、間違いじゃないけど、修正した表現。<BR><BR> 1つ目<BR> “sections 3 through 7 of this Agreement” が<BR> 「本契約の第3条ないし第7条」と訳されていました。<BR><BR> 「ないし(乃至)」には2つの意味があります。<BR> ①あるいは。または。<BR> ②上下をあげて、その範囲を示す。つまり「~か ...

     

     

  • [類似スコア]73.92

    2018/11/14 Wed 09:09:07 AM
    blog author: 特許翻訳  【個別ページ】

    Sensitive informationをどう訳すか?

    【個別ページ】 http://futurus.blog51.fc2.com/blog-entry-275.html
    EU一般データ保護規則(GDPR:General Data Protection Regulation)(2018年5月25日適用開始)関連の翻訳を頻繁に目にするようになりました。<BR> 契約書の定義条項で「Sensitive information」を定義し、その内容をGDPRの条文から抜粋しているパターンがよくあります。<BR> この「Sensitive information」をどう訳すか ...

     

     

  • [類似スコア]71.72

    2018/12/04 Tue 02:07:09 PM
    blog author: 特許翻訳  【個別ページ】

    契約書のAddendum

    【個別ページ】 http://futurus.blog51.fc2.com/blog-entry-277.html
    「Addendum」という表題の、条項形式の文書の和訳をチェックしました。<BR> マスター契約に従って提供されるサービスに適用される文書です。<BR> これにつけられていた訳が、「補遺」。<BR><BR> 確かにaddendumを辞書で調べると、最初に「補遺」が出てきます。<BR> でも、なんかしっくりこない。<BR> 調べてみると、「補遺」とは、書きもらした事柄を後から補うという意味で、印刷後 ...

     

     

  • [類似スコア]69.75

    2018/09/26 Wed 11:47:39 AM
    blog author: 特許翻訳  【個別ページ】

    波線?

    【個別ページ】 http://futurus.blog51.fc2.com/blog-entry-274.html
    日本語では、数字の範囲を表すのに、よく波線(~)(「波ダッシュ」というようです)を使用します。<BR> 「100~200」なんて具合に。<BR> でも、英文では波線は使用しません。<BR> 英語では、数字の範囲は「100-200」と表現します。<BR><BR> ところが、先日、英文契約書で波線(~)を発見しました。<BR> 「80.000YEN (~640EURO)」<BR><BR> でも何か ...

     

     

  • [類似スコア]69.27

    2018/11/21 Wed 11:00:29 AM
    blog author: 特許翻訳  【個別ページ】

    Sensitive informationの続き

    【個別ページ】 http://futurus.blog51.fc2.com/blog-entry-276.html
    データ処理関係の契約書に盛り込まれる「Sensitive information」の内容の説明には、EU一般データ保護規則(GDPR)の第9条が使用されます。<BR> "Article 9 Processing of special categories of personal data 1 Processing of personal data revealing racial or eth ...

     

     

  • [類似スコア]69.03

    2013/06/19 Wed 11:00:40 PM
    blog author: 企業内知的財産部門勤務者  知財フィルター  【個別ページ】

    秘匿特権判例:United States v. United Shoe Machinery Corporation 89 F.Supp. 357, 85 USPQ 5 (D Mass. 1950)

    【個別ページ】 http://licensing.senri4000.com/entry/837
    さて、秘匿特権の基本判例としてあちこちで引用される本判決。恥ずかしながら初めて原文を読んだ。さて、まずは秘匿特権が認められる趣旨について、People's Bank v. Brown, 3d Cir., 112F. 652 を引用して、以下のように述べている。In a society as complicated in structure as ours and governed by laws ...

     

     

  • [類似スコア]68.30

    2018/12/05 Wed 06:09:15 AM
    blog author: 特許翻訳  【個別ページ】

    Capitalized terms

    【個別ページ】 http://futurus.blog51.fc2.com/blog-entry-278.html
    英文契約書では、定義語はたいてい、<BR> “Company”(本会社)、”Products”(本製品)のように、最初の1字を大文字にします。<BR> これをcapitalized termsといい(capitalize:~を大文字で書く、始める)、<BR> Capitalized terms used herein shall have the meaning set forth in …<BR ...

     

     

  • [類似スコア]68.19

    2017/11/15 Wed 03:30:26 PM
    blog author: 特許翻訳  【個別ページ】

    出典? 出所?

    【個別ページ】 http://futurus.blog51.fc2.com/blog-entry-272.html
    ある会社(「ABC」としましょう)の報告書の翻訳で、<BR> 資料の下に「Source: ABC」とあったので「出所:ABC」と訳したら、<BR> チェック段階で「<strong>出典</strong>:ABC」と直されていました。<BR><BR> 「出典」とは、引用された語句などの出所である<strong>書物</strong>のこと。<BR> 会社名は書物じゃないから、「出所」でいいんだけど ...

     

     

  • [類似スコア]67.25

    2018/12/07 Fri 09:20:46 PM
    blog author: 特許翻訳  【個別ページ】

    gross misconduct

    【個別ページ】 http://futurus.blog51.fc2.com/blog-entry-279.html
    英文の企業の従業員マニュアルを翻訳していて、こんな文が出てきました。<BR> Smoking will be considered as gross misconduct <BR><BR> 「喫煙は、重大な違法行為とみなされる」<BR> と訳してから、「ん?!」と止まってしまいました。<BR> 2020年の東京オリンピックを前にたばこの規制が進んでいるようですが、未成年でない限り、喫煙は「違法行 ...

     

     

  • [類似スコア]67.20

    2015/07/16 Thu 11:00:41 PM
    blog author: 企業内知的財産部門勤務者  知財フィルター  【個別ページ】

    米国特許の代理人をどう選ぶ?

    【個別ページ】 http://patentjitsumu.hatenablog.com/entry/2015/07/16/122311
    photo by thinkpanamaアメリカに特許を出願するとき、または侵害の訴訟を提起するとき、一般的に代理人に特許実務家を選任します。特許実務家は、2種類の資格があって、登録された特許弁護士(patent attorney)または登録されたパテントエージェント(patent agent)がいます。 (1)特許弁護士とパテントエージェント (2)代理人の選定 (3)日本の弁理士の秘匿特 ...

     

     

 

 

もしかして似てるかも[知財ブログ]

ブログエントリー「弁護士依頼者間の秘匿特権」と関連する可能性が高い順に他のブログエントリーを掲載。情報収集の網羅性のため、一定の基準未満の類似スコアであっても関連する可能性があるエントリーを抽出。

  • 「弁理士業務と米国の弁護士・依頼人間の秘匿特権」 【個別ページ】

  • 弁護士秘匿特権 【個別ページ】

  • (PDF) 米国特許訴訟における弁護士・依頼者間の秘匿特権のCrime-Fraud Exceptionについて 会員・弁護士 中所 昌司 【個別ページ】

  • 【スライド】弁護士依頼者秘匿特権って一体何なのさ?(クローズド勉強会発表資料) 【個別ページ】

  • 弁護士・依頼者間の秘匿特権(attorney-client privilege) - 社内弁護士の場合の注意点 【個別ページ】

  • (PDF) 米国特許紛争における秘匿特権保護と日本弁護士・弁理士との関係 米国弁護士 一色 太郎 【個別ページ】

  • 弁護士依頼者秘匿特権(Attorney-Client Privilege)の小ネタ補足 【個別ページ】

  • (PDF) 米国弁理士の秘匿特権,連邦裁判所のみならず州裁判所でも認められる新判決 日本弁理士の秘匿特権も拡大される可能性有り 会員・米国弁護士 服部 健一 【個別ページ】

  • 特許侵害訴訟で秘匿特権が扱われた裁判例 【個別ページ】

  • Self-Critical Analysis Privilege(自己批判分析秘匿特権) 【個別ページ】

  • (PDF) (解説) アメリカ特許訴訟における日本弁理士の秘匿特権−Eisai vs. Reddys事件判決に焦点を当てて− 青木 高 【個別ページ】

  • パテント・エージェントと弁護士依頼人間秘匿特権 【個別ページ】

  • 「秘密情報には…」 【個別ページ】

  • 秘匿特権判例:Stryker Corp. v. Intermedics Orthopedics Inc. 145 FRD 298, 24 USPQ2d 1676 (E.D.N.Y. 1992) 【個別ページ】

  • 企業内弁護士とデポジションとワークプロダクトと弁護士倫理 【個別ページ】

  • 間違いじゃないけど・・・ 【個別ページ】

  • Sensitive informationをどう訳すか? 【個別ページ】

  • 契約書のAddendum 【個別ページ】

  • 波線? 【個別ページ】

  • Sensitive informationの続き 【個別ページ】

  • 秘匿特権判例:United States v. United Shoe Machinery Corporation 89 F.Supp. 357, 85 USPQ 5 (D Mass. 1950) 【個別ページ】

  • Capitalized terms 【個別ページ】

  • 出典? 出所? 【個別ページ】

  • gross misconduct 【個別ページ】

  • 米国特許の代理人をどう選ぶ? 【個別ページ】

  • A、BおよびCなど・・・? 【個別ページ】

  • 田村善之先生 WLJ判例コラム第158号「明細書に記載されている解決すべき課題が公知技術と対比すると不適切である場合のサポート要件の判断の仕方について」(ピリミジン誘導体事件知財高裁大合議判決 平成30年4月13日判決) 【個別ページ】

  • BUSINESS LAW JOURNAL(ビジネスロー・ジャーナル)2015年05月号 【個別ページ】

  • attorney-client? 【個別ページ】

  • (PDF) 弁理士顧客守秘特権を初めて認定したVLT判決   VLT事件の顛末 藤村 元彦 【個別ページ】

  • (PDF) 米国特許侵害訴訟における専門家証人 米国弁護士 エリック・フューズ 会員・米国弁護士 鈴木亜矢 【個別ページ】

  • Depositionにおいて法務担当者ができること~その4(最終回) 【個別ページ】

  • (PDF) 弁理士法見直しの基本的考え方 杉村 純子 【個別ページ】

  • 弁理士と他士業との職域争い 【個別ページ】

  • 「特許翻訳の実務」という本を買いました 【個別ページ】

  • セミナー:効果的なディスカバリー対応とは 【個別ページ】

  • 米国弁護士の腕 【個別ページ】

  • 米国弁護士、特許権侵害でBMWを訴える? 【個別ページ】

  • 桐蔭特許翻訳講座2014年度第1期 【個別ページ】

  • 著作権法の改正 【個別ページ】

  • 第52話 | 伝説のトロール御用達弁護士が方針転換「もはやトロール訴訟は勝てない」 【個別ページ】

  • ノウハウ秘匿について 【個別ページ】

  • ディスカバリーとディスカバリーベンダー(1)~参考書籍・論稿 【個別ページ】

  • パートタイマーの有給休暇 【個別ページ】

  • (PDF) 企業弁理士知財委員会のご紹介 平成27年度企業弁理士知財委員会 委員長 安武 成記 【個別ページ】

  • 給湯設備の更新 【個別ページ】

  • (PDF) 国内外における企業内弁理士に関する統計と企業内業務の実態 平成26年度企業弁理士知財委員会 外国弁理士調査チーム 【個別ページ】

  • 弁護士・会計士・司法書士等の特集 【個別ページ】

  • アメリカの弁護士資格を取る理由 【個別ページ】

  • ノウハウ秘匿をするときの注意 【個別ページ】

 

 

類似ニュースソース[知財ニュース][クロス検索]

ブログエントリー「弁護士依頼者間の秘匿特権」と関連する可能性が高い順にニュースソースを掲載。知財ニュースを横断的に検策。情報収集の効率性を上げるため、一定の基準以上の類似スコアがあるものを抽出。

【類似スコア】タイトルだけではなく内容も考慮したうえでブログエントリーとニュースソースとを比較し、それらの類似性を表現した指標。数値だけでなくラインの長さでも類似スコアを表現。類似性を直感的に認識できるように、類似スコア100以上を赤色のライン                           70以上100未満を黄色のライン                      70未満を緑色のライン                 で表示。

  • [類似スコア]64.51

    2018/11/20 Tue 11:18:50 AM
    news category: 商標・ブランド  【個別ページ】

    不祥事相次ぐ弁護士業界 裁判所の文書を偽造する弁護士現る! | データ・マックス NETIB-NEWS

    【個別ページ】 https://www.data-max.co.jp/article/26357
    不祥事相次ぐ弁護士業界 裁判所の文書を偽造する弁護士現る!:データ・マックス NETIB-NEWS 弁護士の不祥事が相次いでいることや、その背景については以前に述べた通りだが、不祥事の内容もバラエテ ...

     

     

  • [類似スコア]64.42

    2018/04/27 Fri 05:07:38 PM
    news category: 著作権  【個別ページ】

    海賊版HP遮断「通信の秘密侵害」弁護士が提訴 | BIGLOBEニュース

    【個別ページ】 https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0427/ym_180427_3881342199.html
    海賊版HP遮断「通信の秘密侵害」弁護士が提訴|BIGLOBEニュース 人気漫画などをインターネット上で無料で読める「海賊版サイト」への接続遮断(ブロッキング)は通信の秘密を侵害するとして、埼玉県の弁 ...

     

     

  • [類似スコア]61.63

    2018/06/25 Mon 11:09:43 PM
    news category: 著作権  知財フィルター  【個別ページ】

    (PDF) 海賊版サイトに係る運営者特定の闇 (匿名性と秘匿性について)

    【個別ページ】 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2018/kaizoku/dai1/siryou6.pdf
    海賊版サイトに係る運営者特定の闇 (匿名性と秘匿性について) 海賊版サイトに係る運営者特定の闇 (匿名性と秘匿性について) | 海賊版サイトに係る運営者特定の闇 (匿名性と秘匿性につ ...

     

     

  • [類似スコア]61.33

    2018/04/27 Fri 04:48:47 PM
    news category: 著作権  【個別ページ】

    海賊版HP遮断「通信の秘密侵害」弁護士が提訴 | ニフティニュース

    【個別ページ】 https://news.nifty.com/article/domestic/society/12213-20180427-50024/
    海賊版HP遮断「通信の秘密侵害」弁護士が提訴|ニフティニュース 人気漫画などをインターネット上で無料で読める「海賊版サイト」への接続遮断(ブロッキング)は通信の秘密を侵害するとして、埼玉県の弁護士が ...

     

     

  • [類似スコア]60.16

    2018/04/27 Fri 12:01:13 PM
    news category: 特許・知的財産  知財フィルター  【個別ページ】

    海賊版HP遮断「通信の秘密侵害」弁護士が提訴 | 社会 | 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【個別ページ】 http://www.yomiuri.co.jp/national/20180427-OYT1T50024.html
    海賊版HP遮断「通信の秘密侵害」弁護士が提訴 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 人気漫画などをインターネット上で無料で読める「海賊版サイト」への接続遮断(ブロッキング)は通信の ...

     

     

  • [類似スコア]59.41

    2014/03/08 Sat 12:17:49 PM
    news category: 特許・知的財産  知財フィルター  【個別ページ】

    Appleの極秘文書流出!サムスン側弁護士による横流しが判明 | iPhone Mania

    【個別ページ】 http://iphone-mania.jp/news-23056/
    Appleの極秘文書流出!サムスン側弁護士による横流しが判明 | iPhone Mania Appleの極秘文書流出!サムスン側弁護士による横流しが判明 | iPhone Mania ...

     

     

  • [類似スコア]57.38

    2018/04/26 Thu 03:25:46 PM
    news category: 特許・知的財産  知財フィルター  【個別ページ】

    海賊版サイト遮断は違法 弁護士がNTTコム提訴へ 「通信の秘密の侵害」 | 産経ニュース

    【個別ページ】 http://www.sankei.com/affairs/news/180426/afr1804260008-n1.html
    海賊版サイト遮断は違法 弁護士がNTTコム提訴へ 「通信の秘密の侵害」 - 産経ニュース インターネット上で漫画などが無料で読める「海賊版サイト」の問題でNTTコミュニケーションズが、3サイトの接続 ...

     

     

  • [類似スコア]57.28

    2018/04/05 Thu 08:55:49 PM
    news category: 特許・知的財産  【個別ページ】

    韓国初のAI弁護士、法律事務所に“就職”…「弁護士70%が路頭に迷うことに」(1) | Joongang Ilbo | 中央日報

    【個別ページ】 http://japanese.joins.com/article/320/240320.html?servcode=100&sectcode=100
    韓国初のAI弁護士、法律事務所に“就職”…「弁護士70%が路頭に迷うことに」(1) | Joongang Ilbo | 中央日報 中央日報 latest news 韓国初のAI弁護士、法律事務所に就 ...

     

     

  • [類似スコア]57.15

    2018/07/02 Mon 07:54:49 PM
    news category: 特許・知的財産  【個別ページ】

    日本組織内弁護士協会(JILA)新理事長・榊原美紀弁護士を特集!英会話講師から弁護へ、人生の転機は「40歳の自分を想像して…」 | PRTIMES企業リリース | 朝日新聞デジタル&M

    【個別ページ】 https://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CPRT201852724.html
    日本組織内弁護士協会(JILA)新理事長・榊原美紀弁護士を特集!英会話講師から弁護へ、人生の転機は「40歳の自分を想像して…」 - PRTIMES企業リリース - 朝日新聞デジタル&M (PR T ...

     

     

  • [類似スコア]56.79

    2018/07/03 Tue 06:33:02 AM
    news category: 特許・知的財産  【個別ページ】

    日本組織内弁護士協会(JILA)新理事長・榊原美紀弁護士を特集!英会話講師から弁護へ、人生の転機は「40歳の自分を想像して…」 | 産経ニュース

    【個別ページ】 http://www.sankei.com/economy/news/180702/prl1807020549-n1.html
    日本組織内弁護士協会(JILA)新理事長・榊原美紀弁護士を特集!英会話講師から弁護へ、人生の転機は「40歳の自分を想像して…」 - 産経ニュース 株式会社クリーク・アンド・リバー社Attorney' ...

     

     

 

 

もしかして似てるかも[知財ニュース][クロス検索]

ブログエントリー「弁護士依頼者間の秘匿特権」と関連する可能性が高い順にニュースソースを掲載。情報収集の網羅性のため、一定の基準未満の類似スコアであっても関連する可能性があるニュースソースを抽出。

  • 不祥事相次ぐ弁護士業界 裁判所の文書を偽造する弁護士現る! | データ・マックス NETIB-NEWS 【個別ページ】

  • 海賊版HP遮断「通信の秘密侵害」弁護士が提訴 | BIGLOBEニュース 【個別ページ】

  • (PDF) 海賊版サイトに係る運営者特定の闇 (匿名性と秘匿性について) 【個別ページ】

  • 海賊版HP遮断「通信の秘密侵害」弁護士が提訴 | ニフティニュース 【個別ページ】

  • 海賊版HP遮断「通信の秘密侵害」弁護士が提訴 | 社会 | 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 【個別ページ】

  • Appleの極秘文書流出!サムスン側弁護士による横流しが判明 | iPhone Mania 【個別ページ】

  • 海賊版サイト遮断は違法 弁護士がNTTコム提訴へ 「通信の秘密の侵害」 | 産経ニュース 【個別ページ】

  • 韓国初のAI弁護士、法律事務所に“就職”…「弁護士70%が路頭に迷うことに」(1) | Joongang Ilbo | 中央日報 【個別ページ】

  • 日本組織内弁護士協会(JILA)新理事長・榊原美紀弁護士を特集!英会話講師から弁護へ、人生の転機は「40歳の自分を想像して…」 | PRTIMES企業リリース | 朝日新聞デジタル&M 【個別ページ】

  • 日本組織内弁護士協会(JILA)新理事長・榊原美紀弁護士を特集!英会話講師から弁護へ、人生の転機は「40歳の自分を想像して…」 | 産経ニュース 【個別ページ】

  • 日本組織内弁護士協会(JILA)新理事長・榊原美紀弁護士を特集!英会話講師から弁護へ、人生の転機は「40歳の自分を想像して…」 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社のプレスリリース 【個別ページ】

  • 秘匿領域を活用した発信者情報表示システムに関する特許6307657号の維持決定について | 高知新聞 【個別ページ】

  • asahi.com:「乗っ取り弁護士」著者、「弁護士のくず」を訴える | 社会 【個別ページ】

  • 著作権侵害:書籍巡り石丸弁護士提訴 名古屋の弁護士5人 | 毎日jp(毎日新聞) 【個別ページ】

  • 著作権侵害サイトのブロッキング要請に関する緊急提言シンポジウム | 壇弁護士の事務室 【個別ページ】

  • 秘匿領域を活用した発信者情報表示システムに関する特許6307657号の維持決定について | CNET Japan 【個別ページ】

  • トランス・アーキテクト、秘匿領域を活用した発信者情報表示システムに関する特許6307657号の維持決定について 【個別ページ】

  • 外国法対応の弁護士増加へ 企業間の国際紛争解決 | 日本経済新聞 【個別ページ】

  • ITmedia News:「著作権保護期間の延長、議論を尽くせ」――クリエイターや弁護士が団体発足 【個別ページ】

  • 【知財ぷりずむ】2018年2月号に、弁護士知財ネット 国際チームの活動「ベトナム知的財産制度の現地調査の概要報告(日弁連知的財産センター・弁護士知財ネット合同調査)」が掲載されました。 【個別ページ】

 もっと見る(知財ブログ総合版(日本語すべて、知財フィルターOFF))
 もっと見る(知財ブログ総合版(日本語すべて、知財フィルターON))
 もっと見る(知財ブログ総合版(日本語すべて、弁理士試験フィルターON))
 もっと見る(特許・知的財産ニュース)
 もっと見る(商標・ブランドニュース)
 もっと見る(著作権ニュース)
 もっと見る(産学連携ニュース)
 もっと見る(知的財産総合版ニュース)
 もっと見る(知的財産総合版ニュース(知財フィルターON))

 

  1. 特許業界・知的財産業界情報トップス[iptops.com]
  2. 知財ブログ
  3. 特許翻訳
  4. 弁護士依頼者間の秘匿特権

 


特許・知的財産最新トップニュース

現在、注目度が高い、時系列順に配列された多数のニュースリンク。

  • 知的財産総合版ニュース[知財フィルターOFF]
  • 知的財産総合版ニュース[知財フィルターON]
  • 特許・知的財産ニュース
  • 商標・ブランドニュース
  • 著作権ニュース
  • 産学連携ニュース
特許ブログ・知的財産ブログ

特許業界、知的財産業界の実情を知るための情報源。 特許事務所、企業内知的財産部門、弁理士試験受験等のブログリンク。

  • 特許ブログ・知的財産ブログ[総合版(日本語すべて)][知財フィルターOFF]
  • 特許ブログ・知的財産ブログ[総合版(日本語すべて)][知財フィルターON]
  • 特許ブログ・知的財産ブログ[総合版(日本語すべて)][弁理士試験フィルターON]
  • 特許事務所勤務者ブログ
  • 特許事務所経営者ブログ
  • 企業内知的財産部門勤務者ブログ
  • 弁理士ブログ
  • 大学ブログ・政策関係ブログ
  • 弁理士試験受験生ブログ
  • 弁理士試験受験機関ブログ・ゼミブログ
  • 特許関連企業ブログ・マスコミブログ
  • 特許翻訳ブログ
  • 海外知的財産関係者ブログ(日本語)
  • 海外有名知的財産ブログ(英語)
キーワード一覧

知財ニュースと知財ブログをキーワードごとに分類。

  • キーワード一覧
特許・知的財産リンク集

掲載希望はメールフォームからどうぞ。

  • 特許事務所
  • 技術移転機関(TLO)
  • 知的財産専門職大学院・大学知的財産本部
ご要望、お問い合わせ等

情報追加、掲載希望などのご要望、お問い合わせはメールフォームからどうぞ。リンクフリー。リンクにあたって連絡は不要です。

  • このサイトについて 更新しました
  • サイト運営者 更新しました
  • リンク掲載基準
  • プライバシーポリシー、免責事項 更新しました
  • サイトマップ
  • メールフォーム
  • @iptops_com_news
  • @iptops_com_blog
  • @iptops_classic
About

特許業界・知的財産業界情報トップス(略称 iptops.com、特許トップス)は、知的財産業界関係者、弁理士試験受験生のための情報を集める日本最大級の知財業界情報サイトです。さらに詳しく

Contact

情報追加、掲載希望などのご要望、お問い合わせはメールフォームからどうぞ。リンクフリー。リンクにあたって連絡は不要です。

  • @iptops_com_news
  • @iptops_com_blog
  • @iptops_classic

© iptops.com製作委員会 All right reserved.

  • iptops.comトップページ
  • メールフォーム