国保を安く-大阪文芸国保に切り替えました
【個別ページ】 http://ucchysnow.blogspot.com/2016/03/blog-post_16.html国民健康保険は高いですよね…何とかならんものかと前から思っていましたが、ついつい面倒で放置していました。やっと重い腰を上げて調べてみたところ、噂に聞いていた大阪文化芸能国民健康保険には広島市民も加入できることを知りました。「大阪」とついていますが意外に加入できる範囲が広くて、東京都なんて全域が対象なんですね。私のような誰かの役に立つかも…と思ったので、細かな手続きについてメモしておきます。 ちなみ ...
[類似スコア]79.17
blog author: 特許翻訳 【個別ページ】
大阪文化芸能健康保険組合に新規加入を申請
【個別ページ】 http://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL21hcmJ1cmdfYXJvbWF0aWNzX2NoZW0vNjkxNzgyNzguaHRtbA--健康保険の保険料は、会社員のときは半額負担だったが、退職後に加入した国民 健康保険では全額払うため、負担感が大きい。 製薬メーカー子会社のときは、規模の大きい会社の保険組合ということもあって 、月額は12,300円であった。 4月から3か月のみ働いた派遣会社では、はけん健保に加入して、月額は少し上 がって、約18,500円であった。 翻訳専業として独立してからは、横浜市で国民健康保険に加入した。 ...
[類似スコア]57.17
blog author: 弁理士 【個別ページ】
国民健康保険制度に潜むパンドラの箱が今開かれようとしている
【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51974417.htmlこのエントリで伝えたいこと社会保険の問題は、社保庁の組織的腐敗だけでなく、複雑な制度設計に隠された既得権との戦いでもある。 複雑な医療保険制度に隠された“既得権”先週、こんなニュースが出ていたのはお気づきだったでしょうか。 ▼違法加入で建設国保を立ち入り調査(日テレNEWS) 建設業に従事する人が加入する国民健康保険組合の一つ「建設国保」がずさんな運営を行っているとして、所管する厚労省と東京都 ...
[類似スコア]54.40
blog author: 弁理士 【個別ページ】
国民健康保険,国民年金
【個別ページ】 http://ameblo.jp/patent-seed/entry-10768127645.htmlさて,これから色々なことを処理していかなければなりません。 まず,サラリーマンから自営業者になると,健康保険と年金が問題になりますね。 <健康保険> 任意継続を選ぶと今の健康保険料の2倍が必要になります。但し,上限が決まっており,月額報酬が28万を超える場合には,21等級の月額報酬28万として保険料が決まります。 私の場合,28万を超えているので,その保険料は限度額28万に対応する26 ...
[類似スコア]54.39
blog author: 特許翻訳 【個別ページ】
弟に協会けんぽの特定健康診査受診券を転送した
【個別ページ】 https://blogs.yahoo.co.jp/marburg_aromatics_chem/69690400.html翻訳会社の社内翻訳者となったため、健康保険は、以前の大阪文化芸能健康保険組合を脱退して、全国健康保険教会、いわゆる協会けんぽに加入した。 会社と折半するため、毎月の健康保険料は、約6千円減ることになった。 自治体の健康保険組合と比較すると、半額以下である。 今年から弟に仕送りをして、国民年金保険料と国民健康保険税も払っているため、この機会に弟を扶養家族として申請した。 弟の住民税非課税証明書に、 ...
[類似スコア]54.02
blog author: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
手帳を4月始まりに切り替えた
【個別ページ】 http://licensing.senri4000.com/entry/11228月も半ばになると、あちこちで来年の手帳の発売情報が聞こえるようになってくる。このブログでも手帳ネタは何度も繰り返しエントリしているのだが、私はここ8年ほどアクションプランナーを愛用していて、使い始めてから浮気はしていない(これは割と珍しい。..)。Weeklyのバーティカルタイプで土日が迫害されていない(スペースに差がない)のが一番のポイント。 アクションプランナー アクションプランナー 選べ ...
[類似スコア]53.72
blog author: 特許事務所勤務者 【個別ページ】
国民健康保険
【個別ページ】 http://patlady.blog112.fc2.com/blog-entry-1753.htmlそういえば、国民健康保険の保険証って、どうしてこんなに粗末なのでしょう。名刺大の大きさの薄~い軽~いすぐに紛れ込んでなくしてしまいそうな紙製。いまどきは保険証といったらプラスチック製のガッシリとしたものが多いです。カラオケ店や風呂屋の会員カードでさえ、プラスチック製です。しかしこれをプラスチック製にして欲しいと国に嘆願したりすると、高い保険料にプラスチック代が更に上乗せさせられそうで恐ろしいです ...
[類似スコア]51.48
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
わたしらの社会保障
【個別ページ】 http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2006/10/post_bf65.html今月の給与明細に、注意書きのようにして、社会保険料があがってます、というような趣旨の言葉が入っていた。そういわれてみると、社会保険料の額がいつもより多い気もする。まぁ、要するに、http://www.sia.go.jp/topics/2006/n0808.html ←これ、のことだろう。これから段階的に上がるのかぁ。 ▽ 公平感のうすい税制や社会保障制度については、従前からいろいろなところで言 ...
[類似スコア]50.43
blog author: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
緩和型医療保険ってなに? 各社比較してみました
【個別ページ】 https://www.m-eitaro.com/entry/2018/11/26/kanwa_iryou緩和型医療保険とは、私のように、大病(くも膜下出血など)をしてしまったので医療保険に入れなくなった人を救済するための医療保険と考えて頂いて良いです。 さらに、言うならば、たとえ大病をしていなくても、高血圧でも、普通の医療保険には入れないのです。 f:id:m-eitaro:20181125183504j:plain この写真⇑チョーリアル!(経験者(私)談) * 実は、医務査定が一番厳 ...
[類似スコア]49.25
blog author: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
モードの切り替え
【個別ページ】 http://licensing.senri4000.com/entry/561再び『森の家』に来ている。今回は息子2号連れだ。1泊2日東京出張からそのままGOという強行軍の設定をしたため、あちこち無理が出たが、まあおかげで三連休はフルでチャージができるというもの。ここにきて料理や掃除などの家事に手をかけていると、昔に比べてずいぶんそういう手間をかけなくなってしまっていることに気づく。こんなこともあんなことも以前はしてたのにな、と思い出す感じ。なぜやらなくなってしまっている ...
[類似スコア]49.24
blog author: 弁理士 【個別ページ】
頭の切り替え
【個別ページ】 https://ameblo.jp/acker/entry-12419144103.htmlグッと寒くなってきましたね。 埼玉の今日の最低気温は、6℃(前日比-5℃)だったようです。 これまで薄手のハーフコートを着ていましたが、今日は裏地付きのトレンチを着てきました。 さて話は変わって、最近、感じることがあります。 頭の切り替えが難しいな~ ここのところ、私のところに幾つもの難題が降りかかってきています。 どれも冷静に考えれば「なるようにしかならない」のですが、なんだか ...
[類似スコア]49.13
blog author: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
気持ちの切り替えが上手い人・下手な人
【個別ページ】 http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-b49c-7.html先月末、義父が要介護1に認定変更された関係で、介護保険適用を受けたヘルパーさんのサービス内容やスケジュールを見直す担当者会議がありました。その際、義父はケアマネさんに、金曜日のお掃除をキャンセルしたい旨、申し出たそうで。金曜日は、義母が終日ショートステイに行く予定となり、義父一人のところへヘルパーさんに来てもらうのは気がひけたのかもしれません。 それを聞いた私が、「じゃぁ、金曜日はお義父さんのフリ ...
[類似スコア]49.02
blog author: 特許事務所経営者 【個別ページ】
オン/オフの切り替えを意識したい。
【個別ページ】 http://ameblo.jp/kaireico/entry-12243564484.html今年の目標として、仕事と無関係の本をとりあえず100冊以上読もうと考えたが、この目標の本質は仕事のON/OFFの切り替えにあるように思う。 図書館で借りた本も完全に読み終わらずに返しているし(それはそれで良いのだけれど)、ゆっくりと本を読むOFFの時間を生活の中できちんと切り分けていないから、そうなるんだと思う。 公務員の時は、極力残業しないように集中して仕事をしていたけど、今はワーク ...
[類似スコア]48.55
blog author: 特許事務所勤務者 【個別ページ】
国民健康保険料の軽減申請のその後
【個別ページ】 http://tokkyobar2.blog.fc2.com/blog-entry-547.html高い高い健康保険料の件です。 7月で事務所がなくなって失業。 急に収入がなくなるわけですが、 健康保険料が軽減されるとは知らずにその後8月分は納付。 9月以降は年末にまとめて納付すればいいかと(←いわゆる滞納) そのままにしておりました。 先月軽減申請をしましたが、 役所の窓口では「連絡があるまで待ってください」ということでしたので 軽減後の納付書が来るのを待っておりましたら なぜか9月分の ...
[類似スコア]48.27
blog author: 特許翻訳 知財フィルター 【個別ページ】
青色申告のおかげで約28万円が戻りそうだが
【個別ページ】 http://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL21hcmJ1cmdfYXJvbWF0aWNzX2NoZW0vNjkzMjMyMjEuaHRtbA--来週納期のドイツ語特許和訳の作業が80%くらい終わったので、今日は青色申告の準備をした。 まずは会計ソフトで、青色申告用の決算書決算書や賃借対照表などを作成して、印刷した。 次いで国税庁のHPの平成28年分確定申告のページで、青色申告に必要な金額を入力した。 次に、所得税の申告書作成コーナーに移って、開業前の給与や各種控除などについて入力した。 www.nta.go.jp/tetsuzuki/s ...
[類似スコア]46.95
blog author: 弁理士 【個別ページ】
兼業(副業)を実際にするとなるとこれだけ面倒なことになる・・・会社が認めてくれたとしてもだ
【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51968000.html昨日、twitter上で「iPadに対面カメラが付けばテレワークツールとして最強。兼業サラリーマンも増えるんじゃないか。」という自論を展開したところ、いつもtwitterで私のポストをいじって下さる@isologueこと磯崎先生から、 isologue: 兼業雇用なんてややこしい形態は流行らないと断言しちゃう。自営かオフィス勤務かに二極分化する気がする。 とバッサリ一刀両断されました( ...
[類似スコア]46.63
blog author: 特許事務所勤務者 【個別ページ】
生命保険料の損益分岐点
【個別ページ】 http://patlady.blog112.fc2.com/blog-entry-1922.html生命保険に入っていない婆。死ぬ気もしない婆。でも、多分いつかは死ぬと思うので、都民共済のチラシに目を通してみた。掛け金月額4000円で60歳までに病気で死亡すると800万もらえる〜65歳までだと460万〜70歳までだと200万〜80歳までだと100万〜85歳までだと60万以上。うーむ、払い込み金を計算すると、70までに死なないと元がとれない。元ってなんだ?という気もするし、そもそも保険というもの ...
[類似スコア]46.30
blog author: 弁理士 【個別ページ】
国民健康保険
【個別ページ】 http://tanakablogs.tumblr.com/post/150560084180/国民健康保険#_=_10月から使える新しい保険証が届きました。 去年、国保に切り替えたときに、今までのクレジットカードのような保険証から ペラペラな紙切れの保険証を貰い、なんか冷遇されているような気がしたもので した。 さらに国保の有効期限が1年間だけ。 なぜ会社員と差別するのだろうという素朴な疑問。 毎年毎年、保険証更新のために郵送する手間を考えたら、サラリーマン保険証と 同じような仕組みにした方が効率的だと思うの ...
[類似スコア]45.98
blog author: 弁理士試験受験生 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
気持ちを切り替えて
【個別ページ】 http://d.hatena.ne.jp/tanudon/20090708/1247025542気持ちを切り替えて 12:59 今週からは選択科目です。 一部合格制度があるから、モチベーションは続いています。 そもそも、もともとの専門の基礎材料力学だから、こちらは何とかなるような気がします。 短答を合格する前から早々と買い込んでいた本もようやく役になっています。 でも、ここ数年、設計の実務から離れているせいもあって、なかなか難しく感じます。
[類似スコア]45.92
blog author: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
クローズアップ現代
【個別ページ】 https://blog.goo.ne.jp/mike2732/e/4b6962613c4fbfbab765f1241ad1919f?fm=rssNHKクローズアップ現代で「日本の保険証が狙われる ~外国人急増の陰で~日本の保険証が狙われる ~外国人急増の陰で~」を放送していました。 私たちが毎月支払う保険料によって支えられている、日本の医療保険制度。 ところが今、これまで保険料を払ってこ...
[類似スコア]45.58
blog author: 特許翻訳 【個別ページ】
現状では公的年金は月9万円くらいしかもらえない
【個別ページ】 https://blogs.yahoo.co.jp/marburg_aromatics_chem/69391208.html日本年金機構では、「ねんきんネット」というオンラインサービスを提供している。 www.nenkin.go.jp/n_net/index.html ユーザID発行の新規登録手続きには1週間程度かかるが、年金記録の確認だけではなく、将来もらえる年金額の試算ができるので便利だ。 現在の個人事業主のまま、60歳まで国民年金に加入を継続した場合、厚生年金と併せていくらもらえるのかを確認してみた。 ANA ...
[類似スコア]45.58
blog author: 特許翻訳 【個別ページ】
現状では公的年金は月9万円くらいしかもらえない
【個別ページ】 http://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL21hcmJ1cmdfYXJvbWF0aWNzX2NoZW0vNjkzOTEyMDguaHRtbA--年金日本年金機構では、「ねんきんネット」というオンラインサービスを提供している。 www.nenkin.go.jp/n_net/index.html ユーザID発行の新規登録手続きには1週間程度かかるが、年金記録の確認だけではなく、将来もらえる年金額の試算ができるので便利だ。 現在の個人事業主のまま、60歳まで国民年金に加入を継続した場合、厚生年金と併せていくらもらえるのかを確認してみた。 A ...
[類似スコア]45.11
blog author: 特許翻訳 【個別ページ】
協会けんぽからのお知らせ♪
【個別ページ】 https://ameblo.jp/honu-ohana2000/entry-12384896743.html今年の1月1日から人生で初めて第三号被保険者になりましたグラサン しかし新しい保険証(協会けんぽ)が届く前に旧保険証(国保)を使ってしまい、自費になった今年の1月の診療費でしたが、先月の22日に中野の協会けんぽ宛てに診療費の請求をして、本日(6月19日)、請求が認められて振り込まれることが決まったというお知らせ(=決定書)が無事に届きました❗ (本文には関係ないけど白いアジサイ、アナベル💕) ...
[類似スコア]44.69
blog author: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
生命保険をオススメするなら
【個別ページ】 http://www.m-eitaro.com/entry/2018/01/18/osusume_seihoスポンサードリンク 昔々、生命保険の営業をやっていた私が、現在のトレンドから、オススメする生命保険をご紹介します。 「なに~!以前の記事⇓と違う!」と思ったあなた。鋭い。 そのとおりです。 生命保険はお客さんの事情を反映しないと意味のない商品です。 まあ、ここでは、普通の事情の人と捉えて下さい。 なお、共通することですが、保険金相当のお金を最初から準備出来る人には生命保険は不要です。 ...
[類似スコア]44.46
blog author: 特許翻訳 【個別ページ】
続「きょうだいリスク」を考える:弟を2020年までに自立させられるか?
【個別ページ】 http://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL21hcmJ1cmdfYXJvbWF0aWNzX2NoZW0vNjkzNTQxMjYuaHRtbA--今月の翻訳案件は、今朝の納品でなんとか終わった。 翻訳料金は、源泉徴収後で約61万円なので、予算の40万円を上回っている。 しかし、このペースで1年間続けるのは大変ではないかと感じた。 ワード数が4万を超える英日翻訳が1件あり、これが一番大変だった。 1か月前にファイルをもらっていたからスケジュールは楽なはずだったが、他にも独日翻訳やチェックなどを受注したため、本来は休むはずの日曜日にも作業をし ...
[類似スコア]44.38
blog author: 特許事務所勤務者 【個別ページ】
未納分の国民年金を納付してわかったこと
【個別ページ】 http://irumashinjuku.net/?p=1962昨年転職をした際に3ヶ月の試用期間中は厚生年金に入ることができませんでした。 厚生年金脱退時と厚生年金再加入時と2回、国民年金加入手続きの書類が届いていたんですが、転職時のバタバタで放置していて気付いたら1年以上経過していたのでした。 一応知識として、2年以内であれば後から納付できて特段のペナルティはない、という認識はしていました。ようやく人並みのボーナスも貰える身分になったので意気揚々と納付し ...