先行技術がない!場合について
【個別ページ】 http://chizai-design.blogspot.jp/2012/08/blog-post_3.html特許出願をする前には、先行技術調査を行ない、新規性・進歩性のある程度の確認を行うことが推奨されています。 先行技術調査の結果、近い発明が見つかった場合には、もう一度出願内容の見直しが必要となり、意気消沈となったりします。 一方、 近い発明が見つからない場合には、早く特許出願しましょう!と、気分も盛り上がります。 それはそれで正解なのですが、先行技術がないということは、逆にいろいろな問題を抱 ...
[類似スコア]100.85
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
(PDF) 先行技術文献開示制度についての一考察 山本 尚
【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200211/jpaapatent200211_007-012.pdf先行技術文献開示制度についての一考察特 集《 改 正 法 と 実 務 》2先行技術文献開示制度についての一考察会員 山本 尚目次細書中に先行技術文献が記載されていない出願は極め1.はじめにて多く,その十分な開示や活用がなされているとは言2.先行技術文献開示制度の導入の目的えない状況にある一方,欧米では,特許審査手続きに3.特許委員会からのパブリックコメントおける信義誠実の原則のもと,出願人の ...
[類似スコア]87.62
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
無料先行技術調査の期限が近くなっています
【個別ページ】 http://ameblo.jp/pathelp/entry-10794143980.htmlこんにちは、。 昨日までは春が近づいている感じでしたが、また寒さが戻りましたね。 今日は夕方から雨らしいので、寒くなると思いますが、体調を崩さないように注意しましょう! さて、今日はまじめな話です。 現在、「特許出願に関する先行技術調査の支援事業」が行われています。 これは、対象が中小企業または個人に限られますが、審査請求を行っていない特許出願について先行技術調査を無料で受けること ...
[類似スコア]85.50
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
ー判例から考えるー 技術情報を営業秘密管理する場合にも先行技術調査が必要?
【個別ページ】 http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2018/04/blog-post_9.html営業秘密の要件の一つに非公知性があります。 非公知性は、不正競争防止法2条6項でいうところの「公然と知られていないこと」であり、公知の情報はたとえ秘密管理していても営業秘密とは認められず、不競法による保護を受けることはできません。 ここで、技術情報は、特許出願公報等により膨大な量の情報がすでに公知となっています。このため、裁判において、原告が秘密管理している技術情報の非公知性又は有用性が公知技術 ...
[類似スコア]84.73
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
先行技術調査と発明「愛」|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
【個別ページ】 http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_426_5.html「先行技術調査」をご存じですか? 先行技術調査は、自分が創作した発明と同一の発明を他人が先に出願し ていないか調べるものです。 特許相談を受けていると、発明者は、ご自分の発明を「愛している」のだなと思います。一方私は、特許出願 の相談を受けるとき、先行技術調査を必ずお勧めしています。出願前にすでに同一発明が出願されていると特許 がとれないからです。 しか ...
[類似スコア]78.35
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
先行技術の存在を理由に開発を中止しますか?
【個別ページ】 http://ameblo.jp/patanze/entry-11902172512.html新製品の開発中、先行技術を調査していたら、新製品をカバーする権利範囲を有する特許権が見つかりました。 新製品の開発を中止しますかの問いに対して、以下の2通りの回答があるかと思います。 その1つ目の回答は 開発を中止します。 何故なら、開発しても製造販売できないからです。 これ以上開発することは無駄だからです。 では中止した後はどうしますか? 何もしません。 そうするとこ ...
[類似スコア]72.22
blog author: 弁理士 【個別ページ】
英語の先行技術文献
【個別ページ】 http://ameblo.jp/pa-aro/entry-10259237372.html日本語のOA対応もしていないのに、 いきなりUS出願のOA対応をすることになりました。 先行技術文献は、日本語訳のない英語です。 手強そうです。 勉強にはなるんですけどね。 むかしは、OAといえば、オフィス・オートメーションしか 頭に浮かばなかったけど、業界用語に若干なじんできたかもしれません。
[類似スコア]72.13
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
周知技術問題について
【個別ページ】 http://chizai-design.blogspot.jp/2015/10/blog-post_18.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+blogspot/AROUR+(%E7%9F%A5%E8%B2%A1%E3%82%92%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%99%E3%82%8B)以前このブログで、1回目の拒絶理由通知で新たな事項を組み込む補正をすると、周知技術で拒絶査定となり困っていることを記事にしたことがあります。 http://chizai-design.blogspot.jp/2015_06_07_archive.html 審査基準も新しくなりましたので、この周知技術問題(と、勝手に名付けましたが・・・)が新審査基準下で今後どう扱われるのか、考えてみたいと思いま ...
[類似スコア]72.05
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 【個別ページ】
「特許調査における先行技術調査と侵害調査について」
【個別ページ】 https://tbm.blog.so-net.ne.jp/2019-02-03「特許調査における先行技術調査と侵害調査について」 私としては、今年2回目となる弁理士会の研修会に参加しました。 今回のタイトルは、「特許調査における先行技術調査と侵害調査について」。 講師は、弁理士、中小企業診断士である 尼崎浩史先生。 特許検索競技大会で最優秀賞を受賞されている検索のスペシャリスト。 2017年2月にも、尼崎先生の研修を受講しております。 そのときのタイトルは「特許調査の ...
[類似スコア]69.38
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
(PDF) 多言語横断検索技術について 住田 一男・樽井 伸司
【個別ページ】 http://www.tokugikon.jp/gikonshi/252tokusyu9.pdf業務・システム最適化と最新検索技術多言語横断検索技術について住田 一男 株式会社東芝 研究開発センター 知識メディアラボラトリー 東芝ソリューション株式会社 特許ソリューション事業部 特許ソリューション第一部 樽井 伸司1 はじめに侵害で提訴されたことも、中国、韓国の特許文献の先 行技術調査の要請に拍車をかけている。 このような背景の下、日本国特許庁において、中国語、 韓国語の検 ...
[類似スコア]68.68
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
Japio中小企業等特許先行技術調査助成事業が開始
【個別ページ】 http://ameblo.jp/123search/entry-12262767044.html4/3より、Japio中小企業等特許先行技術調査助成事業が開始されています。 中小企業や個人が、1件1万円~1万5千円で、先行技術調査結果を受取れるシステムで、毎年好評です。 ただし、目的が審査請求の適否のため、特 許出願済であることが条件となります。 http://www.japio.or.jp/service/service01.html Japio中小企業等特許先行技術調査助成事業 ...
[類似スコア]67.87
blog author: 特許事務所勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
2.3.3 先行技術の読み方・捉え方
【個別ページ】 http://blog.goo.ne.jp/zipangu-pat/e/70fffa129c26081050cf7f31fb95792f?fm=rss-発明提案書に列挙された先行技術について- 発明提案書に挙げられている先行技術のうち提案発明と類似する先行技術については、必要に応じて実施例レベルまで確認し、面談時に問題となる記載が議論できるようにしておきます。 なお、発明提案書には他社関連技術...
[類似スコア]67.47
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
技術と用途について
【個別ページ】 http://chizai-design.blogspot.jp/2012/11/blog-post.html最近寒くなってきて、いよいよ鍋の季節になってきました。鍋といえば、レモン鍋というものが登場したことをニュースで知りました。 http://mainichi.jp/select/news/20121116mog00m040018000c.html レモンに鍋とは思いもつかない組み合わせですが、ニュースにあるように美味しいのであれば、なかなか面白いアイデアと思います。 日本のような人口が減少 ...
[類似スコア]66.56
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
知財の必要性について
【個別ページ】 http://chizai-design.blogspot.jp/2011/12/blog-post.htmlいろいろな方のご意見を伺うと、弊社には特許は必要ない、というご意見を伺うことがあります。確かに、特許出願には費用がかかりますので、出費を押さえるためには特許出願を行わないという考え方もあるのかと思います。 しかしながら、特許活動(知財活動)は、特許出願のみではなく、付帯する様々な活動を含みますので、この点まず理解が必要でしょう。知財活動とは、知財の創造・保護・活用を行う活動と一般にはいわれてい ...
[類似スコア]65.97
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
明細書の書き方 ~ 先行技術文献
【個別ページ】 http://ameblo.jp/pa-aro/entry-10278677852.html先行技術文献は、 【先行技術文献】 【特許文献】 【特許文献1】特開9999-999999号公報 のように記載する。 具体的には、審査基準に記載されているので できるだけそれに沿った記載にすればいいみたい。 特許文献でも、公開された国などによって、 推奨される記載方法が違っていたりするようです。 非特許文献も審査基準に記載方法が例示されています。 書き方に困ったら、参考にすると ...
[類似スコア]65.81
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
必ず特許にしてください・・・について
【個別ページ】 http://chizai-design.blogspot.jp/2012/07/blog-post_24.html特許出願をして審査が始まり、拒絶理由が通知されると、クライアントから何とか特許にして下さいといわれることがあります。 しかしながら、補正や反論の内容は出願時の明細書の内容を超えることができませんので、審査段階では採れる手段は限られます。その結果、先行技術との差別化ができず、残念ながら拒絶査定となる場合もあります。 したがって、必ず特許にするためには、審査段階で困らないように、出願前の明細書作 ...
[類似スコア]65.13
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
平成29年度「先行技術調査支援システム実用化に向けた実証的研究事業」
【個別ページ】 http://ameblo.jp/123search/entry-12296310326.html本日、特許庁ホームページに、「先行技術調査支援システム実用化に向けた実証的研究事業の企画提案入札」が、掲載されていました。 審査官の先行技術調査業務を支援するため、検索式に含めるべきキーワード等を審査官に提案するシステムとのことです。AIが使われるのでしょうか。 逆に言うと、審査の自動化やAIによる効率化は、現状、キーワードの提案程度ということなのでしょう。 昨年は、AIが人間の仕事を奪うな ...
[類似スコア]64.79
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
平成30年度「Japio中小企業等特許先行技術調査助成事業」受付開始
【個別ページ】 https://ameblo.jp/123search/entry-12365738273.html4/2より、平成30年度Japio中小企業等特許先行技術調査助成事業」の受付が開始されています。 事業内容は昨年度と同じです。Japio特定登録調査機関(IPCC)で調査を行うと、審査請求料の低減を受けられるメリットがあります。 http://www.japio.or.jp/service/service0 html Japio中小企業等特許先行技術調査助成事業 中小企業、大学、TLOおよ ...
[類似スコア]63.38
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
周知技術について
【個別ページ】 http://chizai-design.blogspot.jp/2015/06/blog-post.html中間処理で拒絶理由を解消すべく補正して対処したところ、周知文献をいくつか追加的に提示されて拒絶査定となるケースが、何件か続きました。 周知文献を拒絶理由通知時に提示してもらえれば対処の方法もあるのですが、後出し的に証拠を出されると手の打ちようがありません。 大企業であれば、拒絶査定不服審判を請求すればよいので、あまり問題ないのかもしれませんが、中小企業に審判を請求させることは費用的に酷と思わ ...
[類似スコア]63.11
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
(PDF) 中国における実用新案の進歩性について―握力計事件― 中国弁理士,中国弁護士 毛 立群
【個別ページ】 https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201307/jpaapatent201307_087-096.pdf中国における実用新案の進歩性について中国における実用新案の進歩性について―握力計事件―最高人民法院 2012 年 1 月 19 日判決(2011)知行字第 19 号 再審請求事件中国弁理士,中国弁護士 毛 立群※要 約中国専利法(特許法)第 22 条 3 項では,実用新案の進歩性要件を先行技術と比べ,実質的特徴と進歩を有することに設けており,【審査指南】では,実用新案の進歩性の判断基準は,参酌され ...
[類似スコア]62.82
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
よい明細書について
【個別ページ】 http://chizai-design.blogspot.jp/2014/01/blog-post_24.html最近、他の人の書いた明細書に関する相談を受けることが多くなりました。 他人に書いた明細書ですので第三者的な目で客観的に見れるせいか、明細書の記載の不備部分がどうしても目につきます(あら探しのようですが・・・)。 例えば、請求項に技術的な特徴がよく表現されておらず特許されることが難しそうな明細書や、特許されたものの請求項の記載が非常に限定されており権利行使が難しそうな明細書が散見されます。 ...
[類似スコア]62.49
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
J-PlatPat講習会のテキスト(特実)を読む (1)の「先行技術文献調査」の深掘り
【個別ページ】 https://uibenrishi.hatenablog.jp/entry/2018/11/24/004348出願の相談に来たお客さんの発明内容を聞いて、調査定義を設定し、先行技術調査に取りかかります。 先行技術調査を行う際の手順は、 1.発明の理解 2.特許分類の決定 3.検索キーワードの決定 4.検索式の作成 5.公報スクリーニング 6.公報ピックアップ というのは、どこで聞いても同じ説明かと思うのですが、どのステップも独学はやっぱり難しいと思います。何件も繰り返して、適切な指導をして ...
[類似スコア]62.04
blog author: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
EPO 特許明細への先行技術の記載
【個別ページ】 http://ip-info.blogspot.jp/2009/06/epo_27.html権利解釈時の限定解釈を避けるために米国出願用明細にはあまり先行技術と本願の対比は書かない方が良い。その一方で、欧州出願用明細には先行技術との対比を書かなければいけない。これって、明細作る上でうっとうしいでよね。では、欧州明細において先行技術との対比を書いていない特許は無効になるのか?興味ありませんか。(IPKat)Patent attorneys will be well aware that ...
[類似スコア]61.90
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 【個別ページ】
サイエンスリンケージ
【個別ページ】 http://saikilab.exblog.jp/11384155/特許出願に表れる産業技術と論文に表れる学術研究の関連性(距離)であるサイエンスリンケージ。 サイエンスリンケージは、特許出願において先行技術として引用される学術論文の数を指標として測定されます。 特許出願では、通常、同じ分野、関連分野の先行特許出願が従来技術として引用されることが多い。 ライフサイエンスは、特許出願に学術研究論文が引用されることが多い分野の1つです。 ...
[類似スコア]61.82
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
技術力と事業について
【個別ページ】 http://chizai-design.blogspot.jp/2012/11/blog-post_3.html「技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか」は妹尾先生の有名な本ですが、技術開発をやっている人間にとっては、どうしても技術力の向上が目的化してしまう傾向があります。私も技術者をやっていたためか、無意識にそういう考えをしてしまうことがあります。何年か前、母校の大学を訪問し、私の元指導教官とお話する機会がありました。最近の日本の競争力低下が話題になりましたが、私は「日本は自動車よりナノテクのような未 ...
[類似スコア]61.81
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
進歩性 一般的要請に基づいて周知技術を引用発明に適用する場合に、当該周知技術が引用発明の前提になじまない場合には、当該適用は容易ではない。
【個別ページ】 http://hanreimatome-t.hatenablog.com/entry/2018/08/27/133359判例No. 42平成18年(行ケ)第10488号審決取消請求事件 進歩性 一般的要請に基づいて周知技術を引用発明に適用する場合に、当該周知技術が引用発明の前提になじまない場合には、当該適用は容易ではない。 以下は、上記判例に関する独自の見解です。 1.実務上の指針 引用発明に周知技術を適用することにより、本願発明に容易に想到できる旨の拒絶理由通知を受けた場合に、次の(1)を検討する。 ( ...