パリ条約に基づく優先権主張の取り下げ
【個別ページ】 http://benrishi-sanshin.seesaa.net/article/306170047.htmlパリ条約に基づく優先権主張を伴う国際出願について、面白い判決を見つけま した。 東京地裁の判決文 知財高裁の判決文 詳細は判決文を参照していただきたいのですが、出願人は、パリ条約による優先 権主張を取り下げたので、国内書面提出期間の起算日はもともとの優先日ではな く、繰り下がった国際出願日が基準となり、翻訳文提出は認められるべきである と主張しました。 これに対し、特許庁は、翻訳文提出特例期間の ...
[類似スコア]139.15
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
米国仮出願/CIP出願に基づく優先権主張の取扱い
【個別ページ】 http://ameblo.jp/patenthamada/entry-11033112547.html超細かい話ですが、米国仮出願が日本における出願の優先権の基礎になるか、です。以下、特許庁の資料から。まず、基本的には、優先権主張の基礎となるのは「正規の国内出願」であり「最初の出願」である必要があります。以下、引用。2.3 優先権主張の基礎とすることができる出願 (1) 正規の出願であることパリ条約において優先権主張の基礎とすることができるとされている、いずれかの同盟国で正規にされた出願とは、 ...
[類似スコア]126.93
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
特許の基礎知識:指定国、優先権主張の取り下げ
【個別ページ】 http://ameblo.jp/patent-strategy/entry-10003619459.html前回出題した問題の回答です。 問題(再掲) 日本出願(共同出願)に優先権主張してPCT出願する際に先の出願人の一部が降りてしまうと国内優先権主張の要件は出願人完全同一なので、日本国の自己指定をしても国内優先権は認められない。このような場合に追加データがあると、PCT出願には追加できるのだが、日本の国内優先権は認め ...
[類似スコア]123.50
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 【個別ページ】
分割出願又は変更出願に基づくパリ優先権主張の取扱い
【個別ページ】 https://plaza.rakuten.co.jp/golferpa/diary/200601070000/優先権主張の基礎とすることができるのはパリ条約の同盟国における最初の出願のみなので(パリ条約第4条C(2))、分割出願又は変更出願を基礎として優先権を主張し、日本出願がされている場合には、当該分割出願又は変更出願の出願書類の全体に記載された事項のうち、原出願の出願書類の全体に記載されている事項については優先権の主張の効果は認められない。
[類似スコア]100.63
blog author: 特許事務所勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
優先権主張の有効性及び新規性喪失 (中国基礎出願A→中国基礎出願B→中国でPCT出願→日本移行)
【個別ページ】 http://tokkyokyougaku.blog.fc2.com/blog-entry-221.html2つの中国優先権に係る優先権主張の有効性及び新規性喪失について特許庁に問い合わせしました。 特許庁 調整課審査基準室からの回答は以下の通りです。 (問い合わせ日2016.12) 【質問1.1】 下記状況である場合、移行された日本の特許出願において、中国の特許出願Bに基づく優先権効果は確保されるのでしょうか? 【現状】 (1) 中国の特許出願Aを優先権主張し、中国で特許出願Bを提出した。 (2) ...
[類似スコア]97.64
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
弁理士試験-パリ条約の例による優先権
【個別ページ】 http://benrishikoza.blog24.fc2.com/blog-entry-2593.htmlパリ条約の例による優先権 特許法のパリ優先に関する質問です - 初心者 2016/12/26 (Mon) 23:27:16 特43の2は「パリ条約の例による優先権主張」の規定ですが、なぜ、「パリ条約の例」というのでしょうか? 直接「パリ条約による優先権主張」と記述するのは、まずいのでしょうか? 毎度ながら基本的な(それとも変な)質問でしょうが、H26改正条文を調べていて、疑問が起こりました。ご回 ...
[類似スコア]95.57
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
優先権主張の補充又は追加について(PCT R26の2)
【個別ページ】 http://baba.hatenadiary.jp/entry/2018/03/25/030817PCT規則26の2に関する質問です。 この規則はかなり読みにくいのですが、以下のような内容となります。 特許庁の「平成29年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト」の「特許協力条約(PCT)に基づく国際出願制度の概要」のP.22から引用します。 PCT国際出願の手続においては、PCT国際出願時に誤って主張した、あるいは、主張し損ねた優先権主張を訂正、追加することができます。 優先 ...
[類似スコア]93.65
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
意匠登録出願においてPCT出願に基づく優先権を主張できるか?
【個別ページ】 http://masahiro-nanjo.blogspot.jp/2012/09/blog-post_27.html意匠登録出願においてPCT出願に基づく優先権を主張できるか?という問題があるわけです。 おさらいしますと、パリ条約では、明文で、次の出願間での優先権を認めているとされております。 ================= 特許 → 実用(4条E(2))・・・条文から明らか 実用 → 特許(4条E(2))・・・条文から明らか 実用 → 意匠(4条E(1))・・・但し、少なくとも日 ...
[類似スコア]93.34
blog author: 特許事務所勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
パリ条約 優先権書類
【個別ページ】 http://patlady.blog112.fc2.com/blog-entry-1057.htmlお前さんのブログは「特許事務所で働くということ」なーんてタイトルでありながら、ちーっとも特許事務のことを書いてないじゃないかと、また八王子の方からS水K男氏の声が聞こえてきそうなので、書きます。パリ条約で特許出願するとき、昔だったら優先権証明を紙で提出しなければならなかったけれど平成13年の10月から提出不要になりました。最近の方は「そんなのあったり前田のクラッカーだよ!」と言うかもしれませんが ...
[類似スコア]91.78
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
パリ優先権と国内優先権は、排他的ではありません。重畳的に主張可能です。
【個別ページ】 http://masahiro-nanjo.blogspot.jp/2011/08/blog-post_25.htmlパリ優先権と国内優先権は、排他的ではありません。出願人が選択する場合もあれば、重畳的に主張し得る場合もあります。以外と誤解されてそうな話。誤解の原因がPCTがからむ場合だと思うので、少し解説を試みます。 (1)PCT出願(日本を指定国に含む)の基礎出願が日本出願だけの場合の日本での取り扱い つまり、 ・基礎出願:日本出願だけ ・主張出願:PCT出願(日本を指定国に含む ...
[類似スコア]90.63
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
国内優先権主張出願の可否
【個別ページ】 http://ameblo.jp/patent-strategy/entry-10004397601.html以前に出した問題の回答です。 (再掲) 先の出願Aが存在する(出願済み) Aの利用発明Bが一応完成した。発明Bは出願Aに国内優先権主張して追加可能(主体的要件、時期的要件、単一性等の要件は満たすものとする) 利用発明Bは1年以内に、より完成度の高い包括的なデータが出る予定 利用発明Bは先の出願Aに国内優先権主張出願すべきか? 国内優先権主張して出願する場合と、しないで出願 ...
[類似スコア]88.75
blog author: 大学・政策関係 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
[知財一般]パリ条約上の優先権の効果を巡る解釈についての覚書
【個別ページ】 http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/130639876.html知的財産管理技能検定を受けることが私の周りでちょっとしたブームになっている。こんな試験を受けると、いかに自分の勉強が足りないか明らかになってしまうのだが、勇気を持って申込みをし、慌てて勉強をしている。泥棒を捕えて縄を綯うとはこのことだ。その中で、気になる問題があった。「パリ条約上の優先権の効果は、第1国出願から12ヶ月以内に行った優先権を伴う第2国での出願における出願日が第1国出願の出願日に遡及す ...
[類似スコア]86.72
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
国内優先権主張出願
【個別ページ】 http://ameblo.jp/patent-strategy/entry-10004100919.html国内優先権主張すべきかどうかの判断で少し迷うケースがあります。 以下の場合はどうでしょうか? 先の出願Aが存在する(出願済み) Aの利用発明Bが一応完成した。発明Bは出願Aに国内優先権主張して追加可能(主体的要件、時期的要件、単一性等の要件は満たすものとする) 利用発明Bは1年以内に、より完成度の高い包括的なデータが出る予定 利用発明Bは先の出願Aに国内優先権主張出願 ...
[類似スコア]84.61
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
甘えは許されない!?優先権
【個別ページ】 http://masahiro-nanjo.blogspot.jp/2013/09/blog-post_27.html平成 20年 (行コ) 10002号 却下処分取消請求控訴事件 2009年3月26日判決言渡 優先権については、甘えが許されない(と思った方がよい)ので、特に注意が必要です。 次の事件では、パリ条約上の優先権を主張すべき意匠登録出願の事案ですが、出願したその日に、願書にパリ条約上の優先権を主張する記載がないことに気付いています。 しかし、出願人は、出願を出し直すので ...
[類似スコア]80.66
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
[弁理士試験]特許法案内(20)
【個別ページ】 http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2007/01/post_a6bb.htmlアメリカの数学者、D.E.Knuth は、TeX という(主に数式を含んだ)論文作成に便利な組み版ソフトウエアを作成したことでも知られている。この Knuth 自身が著した TeX の解説書「TeX Book」は、読者が何度も読み直すことを前提として、ある工夫が施されている。それは、最初に読むときには読み飛ばして下さい、という記号(ウィザード用記号)があることである。道路標識の「つづら折りあり ...
[類似スコア]80.09
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
国際出願(PCT出願)と拡大された先願の地位
【個別ページ】 http://masahiro-nanjo.blogspot.jp/2013/10/pct.html日本を指定国に含む国際出願は、その国際出願日にされた特許出願とみなされます(184条の3)。とすると、日本へ国内移行したかどうかに拘わらず、いわゆる拡大された先願の地位が発生しそうです。しかし、それは正解ではありません。では逆に、日本へ国内移行しなかった場合には、いわゆる拡大された先願の地位が発生しないのでしょうか。これも(常には)正しくはありません。さて、このあたりの条文関係はどうなっている ...
[類似スコア]77.32
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
29-特9-ホについて
【個別ページ】 http://baba.hatenadiary.jp/entry/2017/09/26/030415質問があったのでお答えします。 問題は以下の通りです。 [29-特9-ホ]甲は、発明イ及びロについてパリ条約の同盟国Xで特許出願Aをし、出願Aの出願後に、出願Aを分割して発明イについての新たな特許出願Bをし、その後、出願Aが取り下げられた。その後、甲が、我が国に出願Aの出願日から1年以内にパリ条約による優先権の主張を伴う発明イについての特許出願Cをする場合、出願A及びBの両方を当該優先権の ...
[類似スコア]77.11
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
パリ優先の優先権証明書
【個別ページ】 http://ameblo.jp/patent-seed/entry-10765662687.htmlさて、外内出願で、パリ条約の優先権を主張するとき、 出願人の書面による優先権書類の提出が省略可能となる場合 として、 (1)従来の最初に出願した国(第一国)との電子的交換 (2)第一国以外の国との電子的交換(平成21年4月1日から開始) (3)世界知的所有権機関を通じてなされる電子的交換(平成21年4月1日から開始) が対象となっていることはご存じだと思います。 但し、これは特許、実用新 ...
[類似スコア]76.29
blog author: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
平成29年度 【意匠】問5の枝5 | "じっくり解説" 弁理士試験 短答式 本試験
【個別ページ】 https://note.mu/benrishi_shiken/n/n750bd719e6e1引き続き【問5】の解説をしていきます。 (問題文の全文は別ページに掲載しています。以下の解説は、自分で問題を1度解いてみてから読むようにしてください。) 【問5】「枝5」は国際意匠登録出願に関する出題です。 【問5】 意匠登録出願及び意匠登録を受ける権利に関し、次のうち、正しいものは、どれか。 ただし、特に文中に示したものを除き、意匠登録出願は、分割又は変更に係るものではなく、か ...
[類似スコア]74.85
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
29短答9-3
【個別ページ】 https://ameblo.jp/benrik/entry-12316214406.html柱書: 国内優先権、パリ条約の優先権、パリ条約の例による優先権に関し、 次の(イ)~(ホ)のうち、正しいものの組み合わせは、どれか。 ただし、特に文中に示した場合を除いて、特許出願は、 外国語書面出願、 国際出願に係る特許出願、 特許出願の分割に係る新たな特許出願、 出願の変更に係る特許出願又は 実用新案登録に基づく特許出願ではなく、 取下げ、放棄又は却下されておらず、 査定又は ...
[類似スコア]74.49
blog author: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
正しく知ってますか?優先権
【個別ページ】 http://ameblo.jp/tough6/entry-12159845576.html101回目のブログです(プロポーズではありません。笑)。次は200回に向けてといきたいところですが、平日のみ更新だと回数を稼ぐのは時間がかかりそうなので、次は1年を目標に更新を続けたいと思います(^_^)のんびりと続けて行きたいと思います。応援よろしくお願いします!今日は優先権について書きたいと思います。企業では多くの場合、優先権を使って特許出願をしていると思います。うちの会社もそう ...
[類似スコア]71.08
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
◆意匠 ハーグ出願の概要&外国から入ってきた際のフロー、手続き1(出願時)
【個別ページ】 http://gkchizai.exblog.jp/22838421/【ハーグ協定、hague、国際出願、手続き、パリ優先権、ハーグ外内意匠、実務】◆ハーグ協定の国際意匠出願の概要https://www.jpo.go.jp/seido/s_ishou/pdf/h26_isho_text/02.pdf1.何?・ハーグ協定のジュネーブ改正協定…「意匠の国際登録制度を目指して、…2003年12月に発行」[1]2.主な特徴・「国際出願は、国際登録日から、各指定締約国にお ...
[類似スコア]70.09
blog author: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
知的財産管理技能検定1級 (特許専門業務) 学科試験 過去問対策 第25回 問40
【個別ページ】 https://blogs.yahoo.co.jp/chizaikeiei/47526156.html. 知的財産管理技能検定1級 (特許専門業務) 学科試験 過去問対策 第25回 問40 http://www.chizaikeiei.com/kakokantok.html . . 問40 パリ条約/優先権主張を伴う出願の分割・変更 . パリ条約による優先権主張を伴う日本出願の分割出願または変更出願については、もとの出願の際に主張した優先権を主張することが( ① )。 もとの特許出願について提出 ...
[類似スコア]68.84
blog author: 特許事務所勤務者 知財フィルター 【個別ページ】
パリルート出願の基本
【個別ページ】 http://yurutokkyo.hatenablog.com/entry/2017/07/02/000653こんにちは! もう7月ですね。時間が経つのが年々早くなります(笑) 今日は、パリルート出願についてご説明してみます。 海外に出願する場合、前回ご説明したPCT経由の出願の他に、パリルート出願があります。パリ条約に基づいている出願ですが、簡単に言うと、直接各国に出願することです。 f:id:yurutokkyo:20170701233220p:plain そもそも、特許の世界には、同じ発明 ...
[類似スコア]67.88
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
29短答9-2
【個別ページ】 https://ameblo.jp/benrik/entry-12315014200.html柱書: 国内優先権、パリ条約の優先権、パリ条約の例による優先権に関し、 次の(イ)~(ホ)のうち、正しいものの組み合わせは、どれか。 ただし、特に文中に示した場合を除いて、特許出願は、 外国語書面出願、 国際出願に係る特許出願、 特許出願の分割に係る新たな特許出願、 出願の変更に係る特許出願又は 実用新案登録に基づく特許出願ではなく、 取下げ、放棄又は却下されておらず、 査定又は ...
[類似スコア]67.34
blog author: 弁理士 知財フィルター 【個別ページ】
■[タイ]とうとうパリ条約に加盟する…。 09 | 27
【個別ページ】 http://d.hatena.ne.jp/reikoT/20080111■[タイ]とうとうパリ条約に加盟する…。 09:27 タイにはPCT出願できません。なぜならパリ条約にすら入ってないから。 いまどき何で? そういわれ続けてきたタイもとうとうパリ条約、PCTに批准(1月10日付)した。