特許業界・知的財産業界情報トップス(略称 iptops.com、特許トップス)は、特許業界・知的財産業界の情報を集める、日本最大級の知財業界情報サイトです。
特許業界・知的財産業界情報トップス
  • トップページ
  • 知財ブログ(フィルター別)
    • 知財ブログ[知財フィルターOFF]
    • 知財ブログ[知財フィルターON]
    • 知財ブログ[弁理士試験フィルターON]
  • 知財ブログ(執筆者別)
    • 特許事務所勤務者ブログ
    • 特許事務所経営者ブログ
    • 企業内知的財産部門勤務者ブログ
    • 弁理士ブログ
    • 大学ブログ・政策関係ブログ
    • 弁理士試験受験生ブログ
    • 弁理士試験受験機関ブログ・ゼミブログ
    • 特許関連企業ブログ・マスコミブログ
    • 特許翻訳ブログ
    • 海外知的財産関係者ブログ(日本語)
    • 海外有名知的財産ブログ(英語)
  • 知財ニュース
    • 知的財産総合版ニュース[知財フィルターOFF]
    • 知的財産総合版ニュース[知財フィルターON]
    • 特許・知的財産ニュース
    • 商標・ブランドニュース
    • 著作権ニュース
    • 産学連携ニュース
知的財産業界ブログ、注目ニュースetc。1,000以上のサイトを常時チェック。10年分以上、100,000以上のログ。知財ブログと知財ニュースの融合サイト。
  1. 特許業界・知的財産業界情報トップス[iptops.com]
  2. 知財ブログ
  3. 弁理士
  4. プロバイダ責任制限法上の「特定電気通信」と1対1の通信、著作権法上の「公衆」


ブログエントリー
2012/02/01 Wed 11:01:07 PM
blog author: 弁理士  知財フィルター  【個別ページ】
keywords: 最高裁 上告 損害賠償 著作権 著作権法 電気 役務

プロバイダ責任制限法上の「特定電気通信」と1対1の通信、著作権法上の「公衆」

【個別ページ】 http://d.hatena.ne.jp/oneflewover/20120201/1328102466

プロバイダ責任制限法上の「特定電気通信」と1対1の通信、著作権法上の「公衆」 著作権, インターネット プロバイダ責任制限法の適用対象を画する上で、「特定電気通信」は重要な概念です。プロバイダの損害賠償責任が制限されるのも、発信者情報開示請求権が生じるのも、「特定電気通信」との関係です。 「特定電気通信」は、「不特定の者によって受信されることを目的とする電気通信の送信(公衆によって直接受信され ...

 

類似ブログエントリー[知財ブログ]

ブログエントリー「プロバイダ責任制限法上の「特定電気通信」と1対1の通信、著作権法上の「公衆」」と関連する可能性が高い順に他のブログエントリーを掲載。知財ブログを横断的に検策。情報収集の効率性を上げるため、一定の基準以上の類似スコアがあるものを抽出。

【類似スコア】タイトルだけではなく内容も考慮したうえで2つのエントリーを比較し、それらの類似性を表現した指標。数値だけでなくラインの長さでも類似スコアを表現。類似性を直感的に認識できるように、類似スコア100以上を赤色のライン                           70以上100未満を黄色のライン                      70未満を緑色のライン                 で表示。

  • [類似スコア]143.32

    2010/11/09 Tue 11:29:16 PM
    blog author: 弁理士  知財フィルター  弁理士試験フィルター  【個別ページ】

    プロバイダ責任制限法の最高裁判例2件の簡単な解説

    【個別ページ】 http://ameblo.jp/denki-kogaku/entry-10701541838.html
     たまには弁護士らしく、判例を解説することにします。  以前もちょっと書きましたが、プロバイダ責任制限法(正式名称は、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)には、最高裁判例が2件あります。  この2件をざっと紹介しようと思います。  最高裁平成22年4月8日(民集64巻3号676頁)は、経由プロバイダも法2条3号にいう「特定電 ...

     

     

  • [類似スコア]128.97

    2010/04/13 Tue 11:00:14 PM
    blog author: 企業内知的財産部門勤務者  知財フィルター  【個別ページ】

    [企業法務]最高裁判決が出した二つの答え

    【個別ページ】 http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20100413/1271503233
    ■ 大手通信会社(インターネット接続業者)を相手取った発信者情報開示請求事件につき、最高裁判決が相次いで出された。 「本件発信者と当該特定電気通信設備を管理運営するコンテンツプロバイダとの間の1対1の通信を媒介する,いわゆる経由プロバイダ」が、プロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)4条1項の「開示関係役務提供者」に該当するか、という議 ...

     

     

  • [類似スコア]104.97

    2010/04/15 Thu 09:24:00 PM
    blog author: 弁理士  【個別ページ】

    プロバイダ責任制限法に関する最高裁判例が今月2件

    【個別ページ】 http://ameblo.jp/denki-kogaku/entry-10508606185.html
     プロバイダ責任制限法、正式名称は、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律について、平成22年4月8日、平成22年4月13日と、最高裁判例が今月2件出ていますね。  プロバイダ責任制限法の体系書・解説書は、私が知っている中では、法律が施行される前後ころに2冊ぐらい本が出たぐらいで、その後はたぶん本が出ていないと思います。  けっ ...

     

     

  • [類似スコア]75.47

    2005/12/16 Fri 11:00:46 PM
    blog author: 大学・政策関係  知財フィルター  【個別ページ】

    [サイバー法]プロバイダ責任に関する覚え書き

    【個別ページ】 http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/10728923.html
    プロバイダの責任を制限・明確化する立法が平成13年に行われている。要点は、(1)いかなる場合にプロバイダは責任を負うか。 →(a)名誉毀損の場合  (b)著作権侵害の場合  (c)商標権侵害の場合  (d)営業秘密の不正な開示の場合(2)いかなる場合に、プロバイダは発信者情報の開示をしなければならないか。の大きく2点にある。総務省がまとめたものが以下のサイトにあるので参照。http://www.i ...

     

     

  • [類似スコア]74.75

    2017/08/17 Thu 01:00:35 PM
    blog author: 特許関連企業・マスコミ  知財フィルター  弁理士試験フィルター  【個別ページ】

    知的財産管理技能検定1級 (コンテンツ専門業務) 学科試験  過去問対策 第24回 問31

    【個別ページ】 https://blogs.yahoo.co.jp/chizaikeiei/47562484.html
    . 知的財産管理技能検定1級 (コンテンツ専門業務) 学科試験 過去問対策 第24回 問31 http://www.chizaikeiei.com/kakokancon.html . . 問31 プロバイダ責任制限法/発信者情報開示 . 次の記述内容は適切か? 特定電気通信による情報の流通によって自己の権利を侵害されたとする者は、次のA、Bのいずれにも該当するときに限り、プロバイダに対し、プロバ ...

     

     

  • [類似スコア]71.30

    2016/05/06 Fri 11:21:24 PM
    blog author: 大学・政策関係  知財フィルター  【個別ページ】

    🔭コラム「TPPにおけるプロバイダ関連条項」

    【個別ページ】 http://rclip.jp/2016/05/06/%f0%9f%94%ad%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%8c%ef%bd%94%ef%bd%90%ef%bd%90%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%80%e9%96%a2%e9%80%a3%e6%9d%a1%e9%a0%85/
    TPP(Trans-Pacific Partnership 環太平洋パートナーシップ協定)に伴う法改正は多岐に亘り、知的財産制度に関連するものだけでも相当なボリュームである。現時点で法改正の対象になっているわけではないが、インターネット・サービス・プロバイダ(以下、プロバイダ)関連の点について、少し述べてみたい。 TPPでは、知的財産制度関連は第18章に規定があり、18.82条では、著作権の侵害に ...

     

     

  • [類似スコア]67.04

    2008/12/02 Tue 11:01:07 PM
    blog author: 大学・政策関係  知財フィルター  【個別ページ】

    第139回:総務省・「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」最終取りまとめ(案)に対するパブコメ募集(その5:目次・その他)

    【個別ページ】 http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-26d1.html
     前々々々回、前々々回、前々回、前回に引き続き、総務省の「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」最終取りまとめ(案)(12月17日〆切。総務省のリリース、意見募集要領、電子政府の該当ページ、internet watchの記事参照。)の話である。  細かな文章への突っ込みを入れていく前に、この報告書は長すぎるので目次を作っておきたいと思う。 (1)最終取りまとめ(案)目次1.は ...

     

     

  • [類似スコア]65.24

    2006/02/24 Fri 11:01:22 PM
    blog author: 弁理士試験受験生  【個別ページ】

    電気通信主任技術者試験

    【個別ページ】 https://plaza.rakuten.co.jp/golferpa/diary/200602240000/
    電気通信主任技術者試験のお薦め本についてのご質問を受けましたので、ここに紹介させていただきます。 私は、専門科目を「データ通信」で受けたので、他の科目で受験される場合には、不要なものもあるかもしれませんが、最近の試験問題を見てると、共通の「伝送交換」の問題にも「データ通信」の知識がある程度必要になってきているようですので、参考にはなると思います。 最近は、こなれた技術よりも、新しい技 ...

     

     

  • [類似スコア]64.19

    2017/04/11 Tue 12:00:26 AM
    blog author: 弁理士  弁理士試験フィルター  【個別ページ】

    [弁理士試験]電気通信主任技術者

    【個別ページ】 http://d.hatena.ne.jp/baba-p/20170411/p1
    電気通信主任技術者の試験の申し込みが始まっています。試験の申し込みは5/10迄、試験日は7月9日です。 電気通信国家試験センター | トップページ 情報処理系の人でも、ネットワーク系の人であれば受験を考えて見てもよろしいかと思います。試験は年2回あります。過去問も公開されているので見てみると良いと思います。 電気通信国家試験センター | 電気通信主任技術者試験問題・解答 情報処理技 ...

     

     

  • [類似スコア]62.51

    2009/02/25 Wed 11:00:42 PM
    blog author: 弁理士試験受験生  弁理士試験フィルター  【個別ページ】

    「電気通信主任技術者」の基準見直し

    【個別ページ】 https://plaza.rakuten.co.jp/golferpa/diary/200902250000/
    総務省「電気通信主任技術者」の基準見直し--IP化に対応へ という記事が出ていました。 「試験の際にはIPネットワーク系の問題や管理能力を問う問題を強化することや、IP化の進展に伴った資格名称・区分の見直しを検討していくことなどが提言された」 とのこと。 私も電気通信主任技術者なので今後の動向が気になります。 専門科目は「データ通信」で受験し、 また、日々の業務はIP関連なので、 資格 ...

     

     

  • [類似スコア]60.88

    2013/04/20 Sat 11:00:25 PM
    blog author: 特許事務所勤務者  知財フィルター  【個別ページ】

    ネット選挙を解禁する公職選挙法改正案全文

    【個別ページ】 http://irumashinjuku.net/?p=3424
    2013年4月19日、ネット選挙運動を解禁する公職選挙法改正案が参議院において全会一致で可決しました。 ネット選挙解禁 改正法が成立 NHKニュースより 私は以前から一連の選挙制度改革に関心を持っていて、ネット選挙運動の解禁を目指すOne Voice Campaignに勝手に賛同し、このブログの右下にも勝手にロゴを入れてきました。関係者の皆さんおめでとうございます。とりあえずの第一歩が着実に踏 ...

     

     

  • [類似スコア]59.28

    2006/05/30 Tue 07:43:36 PM
    blog author: 特許翻訳  知財フィルター  弁理士試験フィルター  【個別ページ】

    第6回特許翻訳講座(電気通信分野)

    【個別ページ】 http://e-honyaku.jugem.jp/?eid=49
    第6回:特許翻訳講座(電気通信分野)を開設します 特許明細書の構成について詳しく説明し、各構成要素箇所にみられる慣用的な表 現について学習していただきます。毎週、和訳5題、英訳5題と取り組んでいた だき、受講者の提出した答案について詳... 続きを読む >>

     

     

  • [類似スコア]58.83

    2008/11/30 Sun 11:00:18 PM
    blog author: 大学・政策関係  知財フィルター  【個別ページ】

    第136回:総務省・「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」最終取りまとめ(案)に対するパブコメ募集(その2:プロバイダーの責任制限範囲の拡大、検閲機関創設案、天下り先の第3者機関が定める標準的な違法情報対策の仕組み・技術・違法性の判断の押しつけ関連部分)

    【個別ページ】 http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-9b08.html
     前回に引き続き、総務省の「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」最終取りまとめ(案)(本文1、2、3、4、5)のパブコメ(12月17日〆切。総務省のリリース、意見募集要領、電子政府の該当ページ、internet watchの記事参照。)の話である。  細かな文章への突っ込みは全部まとめて後にするが、ひとまず大枠の方向性に関する部分を全て指摘して行こう。この違法・有害報告書案 ...

     

     

  • [類似スコア]56.87

    2007/12/08 Sat 11:00:56 PM
    blog author: 大学・政策関係  知財フィルター  【個別ページ】

    第35回:放送通信融合法制という脅威

    【個別ページ】 http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e59f.html
     12月6日に総務省から「「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」最終報告書(概要)が公表された。 他のブログでも既に叩かれているのでどうしようかと思ったが、あまりに腹が立ったためここでも叩く。  概要でも、中間まとめからの変更点として、情報通信ネットワークを用いた「表現の自由」を保障すべきことを明記したと書いており、どうやら総務省の役人も、パブコメの内容から「表現の自由」というキーワード ...

     

     

  • [類似スコア]56.67

    2011/01/19 Wed 11:00:27 PM
    blog author: 弁理士  知財フィルター  【個別ページ】

    招かれざる? (1)

    【個別ページ】 http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2011/01/post-8338.html
    最初に勤務した特許事務所の所長さんは、「まねき猫」のコレクター(?)で、出張先や観光旅行の先でちょいちょい買い足してはデスクの後ろに並べていた。その数は2,30はあったろうか…。 この招き猫、右前足を上げているのは金運を招くもの、左前足を上げているのはお客様を招くものだという。お客がたくさん入れば金運が上昇する道理ではないかと思うので、これらはいささか等価な効果であるような気がするのであるが、 ...

     

     

  • [類似スコア]55.29

    2018/01/15 Mon 04:16:10 PM
    blog author: 弁理士  知財フィルター  【個別ページ】

    「Lighnas」 第9類「電気通信機械器具」等

    【個別ページ】 http://trade-mark.jugem.jp/?eid=422
    ◆対象商標: 「Lighnas」 第9類「電気通信機械器具」等 ◆種別と審判番号: 拒絶査定不服の審決 不服2017-11377 ◆審決日: 2017/10/11 ◆関連条文: 商標法第4条第1項第11号 ◆引用商標 登録第4380945号商標 「LINUS」 ◆結論: 原査定を取り消す。 本願商標は,登録すべきものとする。 ◆理由: 1 本願商標 称呼:「ライナス ...

     

     

  • [類似スコア]55.28

    2017/11/09 Thu 04:56:22 PM
    blog author: 弁理士  知財フィルター  【個別ページ】

    「Q-revo」 第9類「電気通信機械器具」等

    【個別ページ】 http://trade-mark.jugem.jp/?eid=319
    ◆対象商標: 「Q-revo」 (図案化、詳細は公報参照) 第9類「電気通信機械器具」等 ◆種別と審判番号: 拒絶査定不服の審決 不服2017-8341 ◆審決日: 2017/09/12 ◆関連条文: 商標法第4条第1項第11号 ◆引用商標: 録第2705284号商標 「REVO」 ◆結論: 原査定を取り消す。 本願商標は、登録すべきものとする。 ◆理由: (1)本願商標 ...

     

     

  • [類似スコア]53.30

    2007/07/31 Tue 11:01:26 PM
    blog author: 大学・政策関係  知財フィルター  【個別ページ】

    第4回:放送通信各法の概要

    【個別ページ】 http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_80c5.html
     前回のパブコメの前提として、放送通信融合の話をするときに、何故か誰もが忘れている法体系の話を、ここでまとめておきたい。 有線電気通信法、電波法、電気通信事業法、放送法などの放送通信各法は基本的には全て規制法である。細かなことを言い出すと切りがないが基本的な構成を整理すると以下のようになる。 (1)放送と通信の定義 通信と放送の定義は、それぞれ電気通信事業法と放送法の第2条に以下の通り書かれて ...

     

     

  • [類似スコア]52.78

    2016/03/17 Thu 09:12:47 PM
    blog author: 弁理士  知財フィルター  【個別ページ】

    著作 平成27(ワ)21642 NAVERまとめ発信者情報開示請求事件

    【個別ページ】 http://gkchizai.exblog.jp/22982643/
    ◆NAVERまとめサイトに投稿された記事の著作権侵害を理由に、発信者情報(氏名、住所、email)の開示請求が認められた事件。【著作権侵害、損害賠償請求、匿名、投稿、発信者情報開示、プロバイダ責任制限法、IPアドレス、創価学会教祖Aレイプ事件】http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/753/085753_hanrei. ...

     

     

  • [類似スコア]51.43

    2010/02/10 Wed 11:01:30 PM
    blog author: 企業内知的財産部門勤務者  知財フィルター  【個別ページ】

    [企業法務][知財]権利者の責任とプロバイダーの責任。

    【個別ページ】 http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20100210/1265868859
    ■ 昨年の著作権法改正でダウンロードが違法化された時点で嫌な予感はしていたのだが、またまたこんな話が出てきた。 「政府はインターネット上での映画や音楽などの海賊版の取り締まり強化に乗り出す。ネット接続サービス事業者(プロバイダー)に海賊版を自動検出する技術の導入を義務付けることや、違法ダウンロードを繰り返す利用者との接続を強制的に切断する仕組みを検討する。」 「政府は知的財産戦略本部(本部長・ ...

     

     

  • [類似スコア]51.19

    2008/12/16 Tue 11:00:16 PM
    blog author: 大学・政策関係  知財フィルター  【個別ページ】

    第142回:総務省・「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」最終取りまとめ(案)に対する提出パブコメ

    【個別ページ】 http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-bb8e.html
     総務省の「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」最終取りまとめ(案)に対してパブコメを提出したので、ここに載せておく。 (以下、提出パブコメ) 1.氏名及び連絡先氏名:兎園(個人)連絡先: 2.意見要旨(児童ポルノ規制について) 児童ポルノ対策について今以上の規制は必要なく、児童ポルノを理由とした新たな規制、特に情報・表現に関する国民の基本的な権利の重大な侵害となる単純所持 ...

     

     

  • [類似スコア]49.54

    2016/07/01 Fri 05:49:04 PM
    blog author: 弁理士  知財フィルター  【個別ページ】

    著作 平成28年(ワ)10458号 KDDI発信者情報開示請求事件

    【個別ページ】 http://gkchizai.exblog.jp/23261359/
    ◆音楽著作物の違法アップロードに対して発信者情報開示請求が認められた事件。【プロバイダ責任制限法、レコードに係る送信可能化権(著§96の2)、グヌーテラ、aiko、いきものがかり、 安室奈美恵 、嵐、エイベックス、KDDI 】http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/985/085985_hanrei.pdf(発信者情報開示)「⑴ 後掲の証拠及び ...

     

     

  • [類似スコア]48.17

    2017/05/09 Tue 05:37:19 PM
    blog author: 弁理士  知財フィルター  【個別ページ】

    特許庁と国際電気通信連合(ITU)、特許と標準の分野における協力に合意

    【個別ページ】 http://ameblo.jp/123search/entry-12273055512.html
    特許庁がと国際電気通信連合(ITU)と提携し、標準関連文書を特許庁に包括的に提供し、特許庁が特許審査に利用する旨の協力を行うとのことです。 通信などで、標準化文書が先行技術になる場合もありますが、今までは審査に十分利用できていなかったようです。 標準化文書を対象に、無効調査を行うことを売りにしている方もいます。 今後は、標準化関係で適切な審査が行われることが期待されます。 http://w ...

     

     

  • [類似スコア]46.78

    2010/03/02 Tue 11:00:59 PM
    blog author: 大学・政策関係  知財フィルター  【個別ページ】

    第217回:知財本部のDRM回避規制強化・プロバイダーの責任制限(ストライクポリシー)・海賊版対策条約(ACTA)に関する検討資料

    【個別ページ】 http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-37c9.html
     「P2Pとかその辺のお話@はてな」でDRM回避規制強化の検討の話を取り上げているが、今現在、知財本部で「コンテンツ強化専門調査会」と「知的財産による競争力強化・国際標準化専門調査会」という2つの検討会が設けられ、さらにコンテンツ強化専門調査会の下位の検討会として「インターネット上の著作権侵害コンテンツ対策に関するワーキンググループ」という名のワーキンググループが設けられ、様々な検討が行われて ...

     

     

  • [類似スコア]45.86

    2009/11/17 Tue 11:41:52 PM
    blog author: 弁理士  【個別ページ】

    【本】情報法入門―情報を集めて保管して使うだけでも色んな責任を伴う時代になってきちゃいましたからね

    【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51927230.html
      情報に関する法律を解説する本、といっても、世の中にあるほとんどの本が ・著作権 ・名誉毀損 ・プライバシー              ・個人情報保護 このあたりのテーマからいくつかつまみ食いをするか、もしくは全部をさらっとおさらいするかのどちらかが関の山。 一方、この本『情報法入門』では、情報を「収集」⇒「保有」⇒「発信」するというライフサイクルの切り口から捉えてみたり、情報を伝達 ...

     

     

 

 

もしかして似てるかも[知財ブログ]

ブログエントリー「プロバイダ責任制限法上の「特定電気通信」と1対1の通信、著作権法上の「公衆」」と関連する可能性が高い順に他のブログエントリーを掲載。情報収集の網羅性のため、一定の基準未満の類似スコアであっても関連する可能性があるエントリーを抽出。

  • プロバイダ責任制限法の最高裁判例2件の簡単な解説 【個別ページ】

  • [企業法務]最高裁判決が出した二つの答え 【個別ページ】

  • プロバイダ責任制限法に関する最高裁判例が今月2件 【個別ページ】

  • [サイバー法]プロバイダ責任に関する覚え書き 【個別ページ】

  • 知的財産管理技能検定1級 (コンテンツ専門業務) 学科試験  過去問対策 第24回 問31 【個別ページ】

  • 🔭コラム「TPPにおけるプロバイダ関連条項」 【個別ページ】

  • 第139回:総務省・「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」最終取りまとめ(案)に対するパブコメ募集(その5:目次・その他) 【個別ページ】

  • 電気通信主任技術者試験 【個別ページ】

  • [弁理士試験]電気通信主任技術者 【個別ページ】

  • 「電気通信主任技術者」の基準見直し 【個別ページ】

  • ネット選挙を解禁する公職選挙法改正案全文 【個別ページ】

  • 第6回特許翻訳講座(電気通信分野) 【個別ページ】

  • 第136回:総務省・「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」最終取りまとめ(案)に対するパブコメ募集(その2:プロバイダーの責任制限範囲の拡大、検閲機関創設案、天下り先の第3者機関が定める標準的な違法情報対策の仕組み・技術・違法性の判断の押しつけ関連部分) 【個別ページ】

  • 第35回:放送通信融合法制という脅威 【個別ページ】

  • 招かれざる? (1) 【個別ページ】

  • 「Lighnas」 第9類「電気通信機械器具」等 【個別ページ】

  • 「Q-revo」 第9類「電気通信機械器具」等 【個別ページ】

  • 第4回:放送通信各法の概要 【個別ページ】

  • 著作 平成27(ワ)21642 NAVERまとめ発信者情報開示請求事件 【個別ページ】

  • [企業法務][知財]権利者の責任とプロバイダーの責任。 【個別ページ】

  • 第142回:総務省・「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」最終取りまとめ(案)に対する提出パブコメ 【個別ページ】

  • 著作 平成28年(ワ)10458号 KDDI発信者情報開示請求事件 【個別ページ】

  • 特許庁と国際電気通信連合(ITU)、特許と標準の分野における協力に合意 【個別ページ】

  • 第217回:知財本部のDRM回避規制強化・プロバイダーの責任制限(ストライクポリシー)・海賊版対策条約(ACTA)に関する検討資料 【個別ページ】

  • 【本】情報法入門―情報を集めて保管して使うだけでも色んな責任を伴う時代になってきちゃいましたからね 【個別ページ】

  • 著作 平成29年(ワ)4222号 twitter発信者情報開示請求事件 【個別ページ】

  • 通信系の会社って… 【個別ページ】

  • 通信の秘密とユーザーの同意(追記あり) 【個別ページ】

  • 第300回:TPP協定知財章リーク文書(インターネットサービスプロバイダーの責任関連部分) 【個別ページ】

  • 不競 平成27年(ワ)7540号 アクシスフォーマー.com事件 【個別ページ】

  • 著作 平成28年(ワ)37610号 ギャルハメウィークエンド事件(発信者情報発信開示請求) 【個別ページ】

  • 突然の通信遮断(特7条) 【個別ページ】

  • 第341回:TPP協定知財章第3リーク文書(2015年5月版条文案のインターネットサービスプロバイダーの責任関連部分) 【個別ページ】

  • 4代目「特許翻訳の世界」ウェブサイト 【個別ページ】

  • [著作権]違法ダウンロード行為を抑止するために日本版三振(スリーストライク)アウト制を導入するとしてもISPによる自主的な取り組みを促すためには解決しなければならない課題 【個別ページ】

  • 第323回:TPP協定知財章第2リーク文書(2014年5月版条文案のインターネットサービスプロバイダーの責任関連部分) 【個別ページ】

  • 第97回:ドイツの知財法改正(プロバイダー責任制限・コスト付加型の情報開示手続の整備) 【個別ページ】

  • 「miroir\de ensuite」 第9類「電気通信機械器具の部品及び付属品,眼鏡」等 第20類「クッション」等 第24類「織物」等 第25類「被服」等 【個別ページ】

  • 第348回:TPP協定知財章最終条文リーク(2015年10月版条文のインターネットサービスプロバイダーの責任関連部分) 【個別ページ】

  • 第132回:日本のインターネットを終了させないために 【個別ページ】

  • 弁理士試験の通信教育 【個別ページ】

  • 通信行政の組織を振り返ってみた 【個別ページ】

  • 第203回:知財本部「インターネット上の著作権侵害コンテンツ対策に関する調査」に対する提出パブコメ 【個別ページ】

  • DPI(ディープ・パケット・インスペクション)と「通信の秘密」 【個別ページ】

  • 【本】情報セキュリティの法律―Information Liabilityに気をつけろ 【個別ページ】

  • 貿易実務の基本(産能の通信教育) 【個別ページ】

  • 著作 平成27年(ワ)第18859号 発信者情報開示請求事件(創価学会vs.ソフトバンク) 【個別ページ】

  • 日本弁理士クラブ 特定侵害訴訟代理業務試験対策通信講座 【個別ページ】

  • 通信講座 【個別ページ】

  • パテントマップ特許分析スマホ編 10  無線通信技術 【個別ページ】

 

 

類似ニュースソース[知財ニュース][クロス検索]

ブログエントリー「プロバイダ責任制限法上の「特定電気通信」と1対1の通信、著作権法上の「公衆」」と関連する可能性が高い順にニュースソースを掲載。知財ニュースを横断的に検策。情報収集の効率性を上げるため、一定の基準以上の類似スコアがあるものを抽出。

【類似スコア】タイトルだけではなく内容も考慮したうえでブログエントリーとニュースソースとを比較し、それらの類似性を表現した指標。数値だけでなくラインの長さでも類似スコアを表現。類似性を直感的に認識できるように、類似スコア100以上を赤色のライン                           70以上100未満を黄色のライン                      70未満を緑色のライン                 で表示。

  • [類似スコア]103.50

    2006/11/02 Thu 07:04:11 PM
    news category: 著作権  知財フィルター  【個別ページ】

    プロバイダ責任制限法とは 【プロバイダ責任法】 | 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words

    【個別ページ】 /w/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%80%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E6%B3%95.html
    プロバイダ責任制限法とは 【プロバイダ責任法】 | 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words インターネットでプライバシーや著作権の侵害があったときに、プロバイダが負う損害賠償責任の範囲 ...

     

     

  • [類似スコア]68.84

    2016/12/28 Wed 11:17:12 AM
    news category: 著作権  【個別ページ】

    NAVERまとめとCGMが抱える問題 「プロバイダ責任制限法」は誰の味方か

    【個別ページ】 https://www.buzzfeed.com/narumi/naver-matome01
    NAVERまとめとCGMが抱える問題 「プロバイダ責任制限法」は誰の味方か NAVERまとめとCGMが抱える問題 「プロバイダ責任制限法」は誰の味方か 最初に明かしておくと、筆者は20 ...

     

     

  • [類似スコア]68.81

    2011/01/14 Fri 02:47:47 PM
    news category: 著作権  知財フィルター  【個別ページ】

    番組ネット転送:18日最高裁判決 テレビ局「送信可能化権の侵害」/被告「1対1」 - 毎日jp(毎日新聞)

    【個別ページ】 http://mainichi.jp/select/biz/news/20110114dde018040065000c.html
    番組ネット転送:18日最高裁判決 テレビ局「送信可能化権の侵害」/被告「1対1」 - 毎日jp(毎日新聞) テレビ放送をインターネット経由で放送地域外に同時送信したのは著作権法に違反するなど ...

     

     

  • [類似スコア]68.68

    2017/03/18 Sat 10:22:20 AM
    news category: 著作権  知財フィルター  【個別ページ】

    DeNAキュレーションサイト「プロバイダ責任制限法」からみた問題点 | ORICON NEWS

    【個別ページ】 http://www.oricon.co.jp/article/144875/
    ORICON NEWS DeNAキュレーションサイト「プロバイダ責任制限法」からみた問題点 ORICON NEWS DeNAのキュレーションサイト問題をめぐり、外部の専門家でつくる第三者委員会がま ...

     

     

  • [類似スコア]65.55

    2016/12/19 Mon 01:23:42 PM
    news category: 著作権  【個別ページ】

    キュレーションはプロバイダ責任制限法で守られているのか?:Geekなぺーじ

    【個別ページ】 http://www.geekpage.jp/blog/?id=2016-12-19-1
    キュレーションはプロバイダ責任制限法で守られているのか?:Geekなぺーじ 日経ビジネスオンラインの「 DeNA転落の起点 買収と譲渡、2つの過ち 」という記事に、以下のような文章がありまし ...

     

     

  • [類似スコア]65.00

    2017/01/04 Wed 01:02:50 PM
    news category: 著作権  知財フィルター  【個別ページ】

    NAVERまとめ、背景と見解、今後の新方針を発表 - ECのミカタ

    【個別ページ】 https://www.ecnomikata.com/ecnews/12935/
    ECのミカタ NAVERまとめ、背景と見解、今後の新方針を発表 ECのミカタ 著作権、商標権、名誉毀損などの権利侵害については、他ユーザー参加型サービス同様、監視では侵害の有無を確認することができ ...

     

     

  • [類似スコア]61.54

    2008/07/09 Wed 09:42:41 PM
    news category: 著作権  知財フィルター  【個別ページ】

    著作権の間接侵害(4)付随的な争点となるプロバイダ責任制限法と自動複製機器:IT法務ライブラリ:ITpro

    【個別ページ】 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20080701/309883/
    著作権の間接侵害(4)付随的な争点となるプロバイダ責任制限法と自動複製機器:IT法務ライブラリ:ITpro 前回は,録画予約/動画共有サービスにおける著作権の間接侵害裁判で主要な争点として取 ...

     

     

  • [類似スコア]58.81

    2017/01/05 Thu 05:06:13 AM
    news category: 商標・ブランド  【個別ページ】

    ベネッセ、1対1オンライン英会話参入 傘下「ベルリッツ」ブランドで差別化 - SankeiBiz

    【個別ページ】 http://www.sankeibiz.jp/business/news/170105/bsd1701050500002-n1.htm
    ベネッセ、1対1オンライン英会話参入 傘下「ベルリッツ」ブランドで差別化 SankeiBiz ベネッセホールディングスが、海外にいる外国人講師とインターネットを使って1対1で話せるオンラインの英会話学 ...

     

     

  • [類似スコア]56.62

    2007/02/26 Mon 04:40:07 PM
    news category: 著作権  知財フィルター  【個別ページ】

    ネット上の権利侵害、発信者情報の開示基準でISPにガイドライン

    【個別ページ】 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/02/26/14900.html
    ネット上の権利侵害、発信者情報の開示基準でISPにガイドライン プロバイダ責任制限法ガイドライン等協議会は26日、「プロバイダ責任制限法 発信者情報開示関係ガイドライン」を策定し、公表した。 ...

     

     

  • [類似スコア]56.46

    2017/12/20 Wed 11:52:53 AM
    news category: 商標・ブランド  【個別ページ】

    ザーズラック、信越総合通信局における電気通信事業者の届出を完了 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)

    【個別ページ】 http://thebridge.jp/prtimes/275373
    ザーズラック、信越総合通信局における電気通信事業者の届出を完了 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ) 来年1月4日より電気通信事業法第16条第1項に規定する電気通信事業を開始予定 合同会社ザーズ ...

     

     

 

 

もしかして似てるかも[知財ニュース][クロス検索]

ブログエントリー「プロバイダ責任制限法上の「特定電気通信」と1対1の通信、著作権法上の「公衆」」と関連する可能性が高い順にニュースソースを掲載。情報収集の網羅性のため、一定の基準未満の類似スコアであっても関連する可能性があるニュースソースを抽出。

  • プロバイダ責任制限法とは 【プロバイダ責任法】 | 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words 【個別ページ】

  • NAVERまとめとCGMが抱える問題 「プロバイダ責任制限法」は誰の味方か 【個別ページ】

  • 番組ネット転送:18日最高裁判決 テレビ局「送信可能化権の侵害」/被告「1対1」 - 毎日jp(毎日新聞) 【個別ページ】

  • DeNAキュレーションサイト「プロバイダ責任制限法」からみた問題点 | ORICON NEWS 【個別ページ】

  • キュレーションはプロバイダ責任制限法で守られているのか?:Geekなぺーじ 【個別ページ】

  • NAVERまとめ、背景と見解、今後の新方針を発表 - ECのミカタ 【個別ページ】

  • 著作権の間接侵害(4)付随的な争点となるプロバイダ責任制限法と自動複製機器:IT法務ライブラリ:ITpro 【個別ページ】

  • ベネッセ、1対1オンライン英会話参入 傘下「ベルリッツ」ブランドで差別化 - SankeiBiz 【個別ページ】

  • ネット上の権利侵害、発信者情報の開示基準でISPにガイドライン 【個別ページ】

  • ザーズラック、信越総合通信局における電気通信事業者の届出を完了 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ) 【個別ページ】

  • スラッシュドット ジャパン | 「放送法」と「電気通信事業法」が1つになります 【個別ページ】

  • 記事依頼をしているCGMメディアはプロバイダ責任制限法では守られないのではないか?これからのキュレーションメディアのあり方 - 鈴木です。別館 【個別ページ】

  • 平成29年度 日本レコード協会寄附講座、電気通信大学で開講 | 時事通信 【個別ページ】

  • ネット犯罪:ログの90日間保存を プロバイダーに要請へ | 毎日jp(毎日新聞) 【個別ページ】

  • ブログ、2chも対象にする「情報通信法」(仮)とは ― @IT 【個別ページ】

  • 大学院生の逮捕について | 大阪電気通信大学NEWS 【個別ページ】

  • 著作権侵害サイトへのブロッキングに関する声明 | お知らせ | 一般社団法人インターネットコンテンツセーフティ協会 | ICSA 【個別ページ】

  • 海賊版サイトのブロッキング要請は「断じて許されない」 日本インターネットプロバイダー協会が見解 | ねとらぼ 【個別ページ】

  • 海賊版サイトへの対策として政府がブロッキング(接続遮断)を要請することについて 一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会 【個別ページ】

  • 電気通信大学 吉永研究室と TIS が 「大容量コンテンツ配信を担う軽量分散協調キャッシュ技術」を共同で開発 【個別ページ】

 もっと見る(知財ブログ総合版(日本語すべて、知財フィルターOFF))
 もっと見る(知財ブログ総合版(日本語すべて、知財フィルターON))
 もっと見る(知財ブログ総合版(日本語すべて、弁理士試験フィルターON))
 もっと見る(特許・知的財産ニュース)
 もっと見る(商標・ブランドニュース)
 もっと見る(著作権ニュース)
 もっと見る(産学連携ニュース)
 もっと見る(知的財産総合版ニュース)
 もっと見る(知的財産総合版ニュース(知財フィルターON))

 

  1. 特許業界・知的財産業界情報トップス[iptops.com]
  2. 知財ブログ
  3. 弁理士
  4. プロバイダ責任制限法上の「特定電気通信」と1対1の通信、著作権法上の「公衆」

 


特許・知的財産最新トップニュース

現在、注目度が高い、時系列順に配列された多数のニュースリンク。

  • 知的財産総合版ニュース[知財フィルターOFF]
  • 知的財産総合版ニュース[知財フィルターON]
  • 特許・知的財産ニュース
  • 商標・ブランドニュース
  • 著作権ニュース
  • 産学連携ニュース
特許ブログ・知的財産ブログ

特許業界、知的財産業界の実情を知るための情報源。 特許事務所、企業内知的財産部門、弁理士試験受験等のブログリンク。

  • 特許ブログ・知的財産ブログ[総合版(日本語すべて)][知財フィルターOFF]
  • 特許ブログ・知的財産ブログ[総合版(日本語すべて)][知財フィルターON]
  • 特許ブログ・知的財産ブログ[総合版(日本語すべて)][弁理士試験フィルターON]
  • 特許事務所勤務者ブログ
  • 特許事務所経営者ブログ
  • 企業内知的財産部門勤務者ブログ
  • 弁理士ブログ
  • 大学ブログ・政策関係ブログ
  • 弁理士試験受験生ブログ
  • 弁理士試験受験機関ブログ・ゼミブログ
  • 特許関連企業ブログ・マスコミブログ
  • 特許翻訳ブログ
  • 海外知的財産関係者ブログ(日本語)
  • 海外有名知的財産ブログ(英語)
キーワード一覧

知財ニュースと知財ブログをキーワードごとに分類。

  • キーワード一覧
特許・知的財産リンク集

掲載希望はメールフォームからどうぞ。

  • 特許事務所
  • 技術移転機関(TLO)
  • 知的財産専門職大学院・大学知的財産本部
ご要望、お問い合わせ等

情報追加、掲載希望などのご要望、お問い合わせはメールフォームからどうぞ。リンクフリー。リンクにあたって連絡は不要です。

  • このサイトについて
  • iptops.com製作委員会
  • リンク掲載基準
  • 免責事項
  • サイトマップ
  • メールフォーム
  • @iptops_com_news
  • @iptops_com_blog
  • @iptops_classic
About

特許業界・知的財産業界情報トップス(略称 iptops.com、特許トップス)は、知的財産業界関係者、弁理士試験受験生のための情報を集める日本最大級の知財業界情報サイトです。さらに詳しく

Contact

情報追加、掲載希望などのご要望、お問い合わせはメールフォームからどうぞ。リンクフリー。リンクにあたって連絡は不要です。

  • @iptops_com_news
  • @iptops_com_blog
  • @iptops_classic

© iptops.com製作委員会 All right reserved.

  • iptops.comトップページ
  • メールフォーム