短答と論文のハイブリッドはいつまで?
【個別ページ】 http://ameblo.jp/miwa-noutomi/entry-12258932551.html3月いっぱいが原則かと思います。 目下、短答実戦答練の真っ最中ですが、そろそろ総合回ですよね。 そろそろ短答に専念する時期だと考えてください。 受験経験者で、よほど短答に自信があるという方であれば、1か月前まで論文を並行するという方針もアリだとは思いますが、基本的にはもう短答直前期です。 「短答は嫌いだから、論文の勉強が息抜きになるんです・・・」という相談をよく受けるのですが、時間が大切で ...
[類似スコア]88.92
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
短答再受験を目指す方へ vol.6「短答&論文のハイブリッド学習法(後編)」
【個別ページ】 https://miwa-noutomi.themedia.jp/posts/4443632第6回も前回に引き続き短答&論文のハイブリッド学習法についてです。後編は具体的な学習方法についてお話しています☆ URL: www.youtube.com [IMAGE]
[類似スコア]88.89
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
短答再受験を目指す方へ vol.5「短答&論文のハイブリッド学習法(前編)」
【個別ページ】 https://miwa-noutomi.themedia.jp/posts/4425608第5回は短答&論文のハイブリッド学習法です。前編はスケジュールについてお話しています☆ URL: www.youtube.com [IMAGE]
[類似スコア]76.07
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
短答と論文をストレートで合格する方法!
【個別ページ】 http://ameblo.jp/sokapatent/entry-10896348546.html(1)短答試験で41点以上取れ! 近年の合格のボーダーラインの最高点が41点です。 なので、41点以上とれるように、最後の追い込みをしてください! 今年は、ボーダーラインがあがると思いますが、 おそらくボーダーラインは40点か41点になるのではないでしょうか? 41点取れていれば、短答試験に合格したと確信できますので、 その後の論文試験に集中して勉強できるからです。 (2)短答試験の翌日に ...
[類似スコア]75.33
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
短答直前期に突入
【個別ページ】 https://ameblo.jp/miwa-noutomi/entry-12363385160.htmlお久しぶりになってしまいましたm(_ _ )m 論文実戦答練も昨日で終わり、短答直前期に突入ですね GW道場も発売になりました。生クラス申し込みの方は、お早めに。(この件は、次回お話ししますね。) ところで、今日は皆さんに今一度、勉強の指針を伝えたいと思います(・∀・)/ 短答試験は、これから本試験までの過ごし方で、点数が大きく変わります 短答実戦答練等で、調子が良い人は現状を維持するた ...
[類似スコア]70.20
blog author: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
2017(H29)ハイブリッドゼミ
【個別ページ】 http://www.ipc-simbashi.com/?p=2504【本ゼミの特徴】 ・短答試験を受ける方、論文試験を受ける方、双方に共通する内容のゼミを行います。 ・短答試験を受ける方にとっては、短答試験だけを突破することを目的とするのではなく、最終合格を目標としてもらうことを狙ってい […]
[類似スコア]70.05
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
ええー??短答アドヴァンステキストが
【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/k_atom/archives/51506982.html今年から、受講生限定販売になったんですね。 まあ、 「短答基礎力完成講座 (当講座を含むパックコースをお申し込みの方は、受講料に含まれます。) 短答解法実戦演習講座 短答実戦答練 短答速修講座 秋の短答答練 条文逐条講座 条文徹底演習道場 条文横断講座 短答実力診断模試 夏の短答過去問」 のどれかを受講していればよいようですね。 短答アドヴァンステキストは便利です。 ぶっちぎりで短答合格を目指す方 ...
[類似スコア]69.35
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
短答試験勉強と論文試験勉強の割合
【個別ページ】 http://ameblo.jp/pa-aro/entry-10249438116.htmlずっと短答試験の勉強を通じて、 論文試験で必要な知識を覚えるようにしていたので、 一年中、短答の勉強をしていたとも言えます。 それでも、短答試験の前の1ヵ月ぐらいは、 論文のことを忘れて短答試験に集中していました。 まぁ、一年中やっていたので、 正直いって短答の方は自信がありました。 でも、自身がある人は、今年免除になっているのでしょうね。。 短答試験で役に立ったのは、過去問です。 条文を読 ...
[類似スコア]69.28
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
インプット>アウトプット
【個別ページ】 https://ameblo.jp/miwa-noutomi/entry-12365212083.htmlこんにちは☆ 今日は、インプットとアウトプットの比率についてです(。・ω・)ノ゙ 時期によりますし、状態によりますが、 「通常」この時期は、インプットとアウトプットは、8:2くらいが妥当ではないでしょうか 人によっては、9:1でも良いと思います この週末に、ちょうど同じ状態の方が3名相談にいらっしゃいました いずれの方も、短答基礎力完成講座受講済みで、過去問もある程度経験ありの方です ...
[類似スコア]68.79
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
短答試験と論文試験
【個別ページ】 http://ameblo.jp/pa-aro/entry-10816291413.html私は、短答試験合格を持ち越せるようになった最初の年に最終合格したので、その恩恵を受けることはありませんでした。でも、短答試験と論文試験を一緒に勉強する方が私には向いていたと思います。なので、全員が短答試験から受ける制度の方が、私には有利でした。 以前にも書いたかもしれませんが、短答試験の過去問を解きながら、根拠条文を挙げるようにしていました。これで、正しいか誤っているのかを自信を持って回答でき ...
[類似スコア]68.74
blog author: 特許事務所勤務者 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
論文の勉強
【個別ページ】 http://benrishi-shiken.seesaa.net/article/28375285.htmlいままで論文の勉強は、Lのマスター講座の受講のみ。 あとは、ところどころ論文アドバンス読んでる程度。 ほんとは、どんどん書いていかないとダメな時期であるのは、 分かっているのだが、 なかなか手が回らない。 今、時間がかかってるのは「条文の理解」。 Yの条文解析をベースに進めているが、復習時に短答アドバンス、青本の確認と 、四法対照への書き込みをやってると、結構時間を食う。 でも、今の時期にこれを ...
[類似スコア]68.74
blog author: 特許事務所勤務者 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
論文の勉強
【個別ページ】 http://benrishi-shiken.seesaa.net/article/28375235.htmlいままで論文の勉強は、Lのマスター講座の受講のみ。 あとは、ところどころ論文アドバンス読んでる程度。 ほんとは、どんどん書いていかないとダメな時期であるのは、 分かっているのだが、 なかなか手が回らない。 今、時間がかかってるのは「条文の理解」。 Yの条文解析をベースに進めているが、復習時に短答アドバンス、青本の確認と 、四法対照への書き込みをやってると、結構時間を食う。 でも、今の時期にこれを ...
[類似スコア]66.03
blog author: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター 【個別ページ】
日産のハイブリッド
【個別ページ】 http://bunseki-kaisha.seesaa.net/article/233434194.html昨日示したマップで出願件数が多いことを知ったことから、気になり調べたところ、日産がハイブリッドカーを販売し始めたこと、開発していたことを知りました。それは、フーガです。http://www.nissan.co.jp/FUGAHYBRID/また、開発は、実はちゃんとやっていたとする記事を見つけたので紹介します。http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600. ...
[類似スコア]65.29
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
短答実戦答練 第3回
【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/shinpeimatsuda/archives/1130687.html短答実戦答練の第3回(意匠法)を受けてきました。 点数で51/60でした。 今回は問題文の読み落としとか、 ケアレスミスが目立ちました。 知識的には9割以上は取れた問題でした。 まあ、それも含めて実力なんですが。。。 <前回の結果> 得点:44(平均点:27.9) 予備校の判定:A(十分合格圏です) 順位:27/ 807 <今回の反省> ●今回の間違った傾向 1.意匠登録の要件 →正答率が4/7。 ...
[類似スコア]64.43
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
短答実戦答練 第6回
【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/shinpeimatsuda/archives/1145342.html今日、短答実戦答練の第6回(著作権法、不正競争防止法)を受けてきました。 28/60でした。 条約に続き、撃沈です。 <前回の結果> 得点:27(平均点:25.4) 予備校の判定:C(合格圏までもう少しです) 順位:241/ 654 <今回の反省> 解いていて条文が浮かんできませんでした。 勉強不足ですね。 ●今回の間違った傾向 ほぼ全範囲 →全部復習対象です ●今回の答練までの準備 週間勉強時間 ...
[類似スコア]62.60
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
あたし流勉強法〜論文実戦答練〜
【個別ページ】 http://ameblo.jp/toujours-ensemble43538/entry-12237528133.htmlお疲れ様です。 今の時期って論文実戦答練ですよね!!多分この時期はもう短答試験の勉強に追われて、家で論文を書く時間ってほとんどないと思います(;^_^A だからこそ、論文実戦答練はしっかりやった方がいいです!!! 私は短答が終わった後に久しぶりに論文を解いたら、ありえないくらい論文が書けなくなってて、本当に焦りました。 私は、論文実践答練はかなり真面目にやってました。この時期論文の勉強は、実践 ...
[類似スコア]61.82
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
短答プラチナネットワークの利用
【個別ページ】 https://ameblo.jp/miwa-noutomi/entry-12367248275.html皆さん、こんにちは☆ 短答実戦答練も終わり、模試を迎える頃になりましたね。 全体的に点数が振るわない場合に、受講生の方からプラチナネットワークについて相談を受けたので、少しお話ししたいと思います。 プラチナネットワークは、 1.四法を40日、下三法を15日で仕上げる 2.演習付きで、アウトプットも都度、同時に行っていく 3.準用・不準用・そのような規定はない という悩ましいところの対策 ...
[類似スコア]61.70
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
L短答実戦答練
【個別ページ】 https://plaza.rakuten.co.jp/golferpa/diary/200805080000/別途入手したL短答実戦答練の総合問題に取り組みました。 44点でした。 先日のL模試の点数はあまり気にしないようにして、 弱点補強等の復習に注力していたものの、 やはり頭の片隅には気にしているところがあり、 今回、ようやく、まずまずの点数が取れて、 正直なところ、少しホッとしました。 これから本番までは、 昨年の過去問を直前に解く以外は、 基本的には問題を解くことはせず、 条文読込 ...
[類似スコア]60.61
blog author: 弁理士 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
更新情報
【個別ページ】 http://ameblo.jp/miwa-noutomi/entry-12258936770.htmlいつもオフィシャルサイトをご覧頂きまして、ありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ ☆「すっぴんブログ」を更新しました! 直前に迫った短答試験の勉強についての内容です。サイトと併せて是非ブログもご覧下さい。 [IMAGE]『短答と論文のハイブリッドはいつまで?』 ...
[類似スコア]60.40
blog author: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
短答対策
【個別ページ】 http://ameblo.jp/patent/entry-10023885128.html受験対策についてご質問があったので、少しだけ。6回もうけているため、論文関係のコメントはできませんが、短答は4回受かっているので、少しだけさせていただきます。あくまでも個人的なやり方で、多分に主観がはいっています。受験生には話半分程度にしていただき、それぞれのご自分にあったやり方を身に付けてくださるようお願いします。 短答対策としては、WセミナーとLECと代々木のうち、個人的にはLECが効率的 ...
[類似スコア]60.33
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
2019短答ゼミについて
【個別ページ】 http://baba.hatenadiary.jp/entry/2019/01/18/233000来月から今年も短答ゼミをします。 よろしくお願いします。 今年はガイダンスもあります。 2/2(土) 18時~ 新宿エルタワー本校 です。 これから、短答試験に向けて答練があったりと忙しいと思います。 答練や過去問を解くことは「アウトプット」の勉強です。 また、今までの講座等で、知識を入れる勉強は「インプット」の勉強です。 この「インプット」と「アウトプット」との間には知識を整理・最適化す ...
[類似スコア]60.20
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
【短答対策について】久しぶりに声ではなく文字で
【個別ページ】 https://ameblo.jp/miwa-noutomi/entry-12385363964.html皆さん、こんにちは(。・ω・)ノ゙ 短答本試験が終わって、1か月が過ぎました 試験が終わって、ドッと疲れが出ていたのではないでしょうか 何事も区切りは大事なので、区切りとして身心を休める時間を取ることや、試験のために犠牲にしてきたことをやること、 今後のことをゆっくり考える時間をとることはすごく大切なことだと思います ただ、それが長期になり過ぎることは、来年の後悔になることはあっても、メ ...
[類似スコア]59.39
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
短答基礎答練
【個別ページ】 https://ameblo.jp/mau36/entry-12305264867.html今年1回目の短答基礎答練の結果が返ってきました。 25問中、正解25問。満点でした。 今年の短答試験に落ちて、もう1度、基礎からの勉強を繰り返していると 勉強方法はあっているのか?とか、成果が出ているのか?とか 疑問が湧いてきて後ろ向きの気持ちになるのですが、 点数に反映されると少し安心します。 ただ、この「安心」というヤツが危険で、 このままズルズル行かないように気を引き締めないと ...
[類似スコア]58.91
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
論文答練
【個別ページ】 http://ameblo.jp/kitakame/entry-11185697506.html年度末の忙しい時期で、まったく更新できない状況です。 短答試験を受けられる方はそろそろ短答対策にシフトされる時期だと思いますが 、 答練会も3月末までは続くでしょう。 そこで、一昨年、私が思っていたのか、を述べておきたいと思います。 一つ目は、答案用紙のことです。 予備校の論文答練は、解答用紙を半分に折られて渡されますので、半折にして答 案を書くことができます。 でも、本試験では、解答用紙を折らな ...
[類似スコア]58.64
blog author: 弁理士試験受験生 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
短答実戦答練 第5回
【個別ページ】 http://blog.livedoor.jp/shinpeimatsuda/archives/1141161.html今日、短答実戦答練の第5回(条約)を受けてきました。 今回は27/60でした。 まあ、1年間去年から手をつけていなかった範囲なのでこんなもんですね。 これから本試験までに6割はとれるようにパワーアップしていきたいです。 <前回の結果> 得点:45(平均点:30.9) 予備校の判定:A(十分合格圏です) 順位:48/ 737 <今回の反省> ベースで悪いので、反省しようがないです。 本試験までに少し ...
[類似スコア]58.44
blog author: 弁理士 知財フィルター 弁理士試験フィルター 【個別ページ】
短答免除は、インセンティブか?
【個別ページ】 http://ameblo.jp/miwa-noutomi/entry-12274273648.htmlNO だと私は思っています(@_@) 短答試験と論文試験は、別物ではありません。 短答知識なくして、論文は書けない試験です。 そして、何もせずに短答知識を1年〜2年維持できる訳がありません。 ですから、免除者も必ず知識のメンテは続ける必要があります。 特に、四法で7割を切って合格したのであれば、なおのこと危機感を持つべきです。 この時期、短答受験生は死にものぐるいで短答の勉強をしていま ...